モダリティーは話し手の意図を分析する。法また話法としての文法規則は日本語では難しくない、というのは、主語が言語主体として明瞭だからであるが、そのはずだったが、文法論はそうではなかった、対人、対事とそして文末の語基まで含めた聞き取り方になってしまったので、話し手の心的態度はとどまるところがなくなってしまった。国語の助動詞を詞を包み込む辞の包摂構造、句構造の論までならとらえやすかったのは、主語述語の構造になかったからである。しかし、それは話しことばとして自明の話者による主語の文が、言語主体による文として成立するものであったにもかかわらず、モダリティの部分を見て、文を抽出する作業が、文章になれば文の規則になってしまう意味の論となってしまった。1970年代の末に日本語教育の実践で話し言葉の表現類型に捉えていた国語の助動詞の用法が、モダリティーと名を変えて、文構造も不明に法として規則だてられようとした、そのころに、日本語教育に教官として赴任してきた文法のモダリティーの第1人者となるスタッフが加わったことを知る。助動詞にある、展叙、統叙の機能が見えたころであったが、カタカナの文法カテゴリーは国語に議論をまた一つ加えようとしたのである。
グーグル検索 モダリティー分類 20190608
モダリティ形式の分類 - 国立国語研究所
db3.ninjal.ac.jp/SJL/getpdf.php?number=2120170310cs
モダリティ形式の分類. 野 村 剛 史. キーワード:モダリティ, 現実, 射映, 準射映, 超越. 要. 旨. モダリティとは文事態と現実との関わりを表す文法カテゴリーであり, しば しば客. 観的な命題とか, 主観的な把握の仕方と述べられてきたものとは, カテゴリーとして.
[PDF]
モダリティ - 国立国語研究所
https://www2.ninjal.ac.jp/takoni/DGG/09_modarityi.pdf
井上優 著 - 被引用数: 5 - 関連記事
モダリティの分類については,いくつかの異なった見方がある。また,用語等も研究者. によって異なるが,大まかには次のような分類が可能である(モダリティの概説としては. 森山・安達1996がある)。 1)命題内容に対する話し手の判断のあり方を表すもの.
モダリティ分類の一試案 - Researchmap
researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=26453
要 旨. 本稿では,文法化の研究成果に「関与」の概念を加えて,日本語のモダリティの. 分類を試みた。まず,言語類型論的な視点を取り入れた文法化の研究成果により, dynamic modality(力動的モダリティ),deontic modality(束縛的モダリティ),epistemic.
[PDF]
モダリティの体系と認識のモダリティ - Researchmap
researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=26456
2011/03/18 - 日本語の個別性を考慮に入れて,日本語のモダリティを分類することができる。 結論から言えば,普遍性のある文法化の経路は dynamic 的意味,deontic 的意味, epistemic 的意味という 3 種の意味の型を示してくれている。これを基にして, ...
文法論によるモダリティの細分類を判断 - 言語処理学会
https://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2011/pdf_dir/F1-5.pdf
文法論によるモダリティの細分類を判断、態度をアノテーションす. る基準に用いる問題点. 小橋洋平 ∗. 東京工業大学大学院社会理工学研究科 † kobashi.y.aa@m.titech.ac.jp. 1 はじめに. 近年,書き手・話し手(以後、表現者)の命題に対す. る心的態度に着目 ...
日本語モダリティ覚え書き(その一) - 新潟大学
dspace.lib.niigata-u.ac.jp/dspace/bitstream/10191/27106/1/5_1-13.pdf
福田一雄 著 - 2014 - 被引用数: 2 - 関連記事
(1)の定義はなによりも英語の法助動詞の意味機能に基づいた定義であるという点である。 英語法助動詞の意味は、(2)に挙げる澤田(2006)によるモダリティの分類図の中のモダ. リティの種類に対応している。(2)の分類図における、最初の2分法の節点項目 ...
現代日本語における「認識のモダリティ」 - 名古屋大学学術機関リポジトリ
https://nagoya.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common...
分けた場合の前者のに分類される。次に、後者の「発話のモダリティ」について見る。発. 話のモダリティは、表現・伝達に関わる話し手の態度を表すものであり、その下位類とし. て、発話される文の表現・伝達における機能の類型を表す「発話類型のモダリティ」と、.
[PDF]
仁田モダリティ論の変遷とゆくえ - 日本大学商学部
www.bus.nihon-u.ac.jp/laboratory/pdf/TakebayashiKazushi21-2.pdf
竹林一志 著 - 被引用数: 1 - 関連記事
さらに,「言表事態めあてのモダリティ」は「判断」(認識系)と「待ち望み」(情意系). に下位分類され4),「発話・伝達のモダリティ」は「働きかけ」「表出」「述べ立て」「問. いかけ」に下位分類される5)。 「言表態度」を「モダリティ」と「丁寧さ」に分けるという仁田(1991) ...
日本語説明モダリティとその否定形式について - 龍谷大学
https://opac.ryukoku.ac.jp/webopac/bdyview.do?bodyid=BD00003658...r...
モダリティの下位分類について簡単に触れておく。第三節以降で説明のモダリティに特化し、. 「のだ」について例を挙げて考察する。 日本語モダリティの定義は、研究者によって異なる。例えば仁田(2009:4)では、次のよ. うに定義されている。 ⑴ <モダリティ(言 ...
[PDF]
機能文法に基づく日本語モダリティの分類 - 龍谷大学
opac.ryukoku.ac.jp/webopac/bdyview.do?bodyid=TD32075197&elmid...r...
機能文法に基づく日本語モダリティの分類. ──その理論的基礎と今後の課題──. 福田 一雄*. Classifying Japanese Modality Based on Functional Grammar : Theoretical Basis and Issues for Further Research. Kazuo FUKUDA*. Within the ...
精選版日本国語大辞典
文の中で、叙述内容に関する話者の心的態度を表わす部分。
大辞林 第三版の解説
モダリティ【modality】
① 文によって表された事態に対する話し手の判断や認識。また、それを表す文法的範疇はんちゆう。日本語では「だろう」「かもしれない」、英語では may, can, must などによって表される。
モダリティー
2015年『日本語教育学入門』
第22課『モダリティ』
①表現類型のモダリティ
②対事モダリティ
③関連づけのモダリティ
④対人モダリティ
22.1 モダリティの種類:「悪いけど、私、もう帰ろう」
22.1.1 命題とモダリティ
22.1.2 表現類型のモダリティ(1):情報系
22.1.3 表現類型のモダリティ(2):行為系
22.1.4 対事モダリティ、関連づけのモダリティ、対人モダリティ
22.2 対事モダリティと関連づけのモダリティ:「来るだろうが、来ないだろう」
22.2.1 対事モダリティ(1):真偽判断
22.2.2 対事モダリティ(2):価値判断
22.2.3 関連づけ(説明)のモダリティ
22.3 対人モダリティ:「いいですねと思います」
22.3.1 対人モダリティ
22.3.2 対人モダリティ(1):丁寧さ
22.3.3 対人モダリティ(2):伝達態度