単純試算のことで人生100年時代に生きのこるための年金支給では月額5万円の赤字が出るとはじき出して、その不足では資産形成に準備をしてほしいという報告が出た。その額は95歳までとして2000万円にもなる。すでに年金生活での実感はそれにあたるようなことであるから、このまま、いつまで生き延びることになる?
人生100年時代、2000万円が不足 金融庁が報告書
経済
2019/6/3 21:02
>
金融庁は3日、人生100年時代を見据えた資産形成を促す報告書をまとめた。長寿化によって会社を定年退職した後の人生が延びるため、95歳まで生きるには夫婦で約2千万円の金融資産の取り崩しが必要になるとの試算を示した。公的年金制度に頼った生活設計だけでは資金不足に陥る可能性に触れ、長期・分散型の資産運用の重要性を強調した。
【関連記事】老後資産の報告書「表現が不適切」 麻生金融相が釈明
金融審議会で報告書をまとめ、高齢社会の資産形成や管理、それに対応した金融サービスのあり方などを盛り込んだ。
平均的な収入・支出の状況から年代ごとの金融資産の変化を推計。男性が65歳以上、女性が60歳以上の夫婦では、年金収入に頼った生活設計だと毎月約5万円の赤字が出るとはじいた。これから20年生きると1300万円、30年だと2千万円が不足するとした。
長寿化が進む日本では現在60歳の人の25%は95歳まで生きるとの推計もある。報告書では現役時代から長期積立型で国内外の商品に分散投資することを推奨。定年を迎えたら退職金も有効活用して老後の人生に備えるよう求めた。
人生100年時代の罪(大機小機)
2019/3/13 17:00
>
「人生100年時代」という言葉がこの数年ですっかり定着した。
安倍晋三政権が「人生100年時代構想推進室」を立ち上げたのが2017年9月。首相は「新たなことにチャレンジしようという意欲のある人たちが学び直し、新たな人生を始めることができる。そういう社会にすることで、日本は活力ある社会を維持し、発展することが可能になる」と国民に呼びかけた。
著書で人生100年時代の戦略を示した英学者のリンダ・グラットンさんも引っ張りだこになり、政府の会議などのために何度も来日した。
世界銀行の調べによると、16年時点で日本の平均寿命は84歳で、香港に次ぐ世界第2位。平均寿命は延び続けており、人生100年も夢ではない。
健康で長生きして、人生を通じて新たなことに挑戦したり、学んだりできることが素晴らしいのは言うまでもない。ただ、急速に普及した「人生100年時代」は日本経済や社会に負の影響ももたらしてはいないか。そのことを今回は考えたい。
「定年後40年? 足りるかな、お金」。これは長い老後に備えた資産運用を勧めるテレビCM。人生が長くなるとやりたいことができる時間が増える半面、長い老後をどう暮らすのかという不安が生じる。「人生100年」という言葉は、国民にその現実を突きつけた。
米コンサルティング会社の調査では日本の年金制度への評価は、世界の34カ国・地域で29位だった。制度の持続性への評価が低い。
総務省の家計調査によると18年の平均貯蓄率は26.6%で00年以降では最高になった。収入は増えても、将来への不安から消費を抑える傾向が強まっているのだ。
安倍政権下では、高齢者や女性の労働市場参加で雇用者は増え、雇用者報酬は増えたが、なかなか消費は盛り上がらない。その理由の一つには、人生100年時代に備えた人々の生活防衛もあるのではないか。
「人間50年、下天のうちをくらぶれば……」。織田信長が好んだと伝えられる「敦盛」の一節。人生100年時代であれば、あれだけ信長は天下統一を急いだだろうか。人の生きる長さは、その行動にも大きな影響を及ぼすのではないだろうか。
(琴線)