現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

社会網作り

2018-12-07 | 新語・社会現象語

SNSという、呼称がわかりづらい。ソーシャルネットワーキングサ-ビス、Social Networking Service エスエヌエス というか。社会的なネットワークを形成する、社会ネット形成、社会の網に、サービスが様々加わって、その領域とする範囲は広がっている。個人情報の収集、銀行業、人脈管理と、社会経済をも制する様子である。通信事故が起これば社会事件となるし、たちまちに網から大海に放り出されてさまようことになる。SNSの発言は、ネットワーク上に消え去ることはない。


FBより

11月8日 21:25 ·
明日は内科と皮膚科の定期診察。脳梗塞退院ごしゅうねんきねん全身検査は先週で無事終わり、物忘れが加齢による通常のボケの範囲内であることまで含めて講義は続けられるようで感謝です。感謝しておやすみなさい。
コメント1件
2323人
いいね!
コメントする
発達障害当事者ですが、責任ある地位にある方が、診断を受けずに自称するのは誤解を広げるので止めて頂きたいです。「発達障害のまま老境を迎える」と言う表現は、当事者だったら到底出来るものではありません。診断が下りるまでにも、苦しく屈辱的な検査を要するものです。今は単純なネットスラングになってしまっていますが。



IT用語辞典

SNSとは、人と人との社会的な繋がりを維持・促進する様々な機能を提供する、会員制のオンラインサービス。友人・知人間のコミュニケーションを円滑にする手段や場を提供したり、趣味や嗜好、居住地域、出身校、あるいは「友人の友人」といった共通点や繋がりを通じて新たな人間関係を構築する場を提供するサービスで、Webサイトや専用のスマートフォンアプリなどで閲覧・利用することができる。

歴史と著名なサービス
2003年頃アメリカを中心に相次いで誕生し、国内事業者によるサービスも2004年頃から普及し始めた。世界的には、初期に登録資格を有名大の学生に絞って人気を博し、後に世界最大のソーシャルネットワークに成長した「Facebook」(フェイスブック)や、短いつぶやきを投稿・共有するマイクロブログ型の「Twitter」(ツイッター)、写真の投稿・共有を中心とする「Instagram」(インスタグラム)、ビジネス・職業上の繋がりに絞った「LinkedIn」(リンクトイン)などが有名である。

日本独自のサービスとしては一時会員数1000万人を超え社会現象ともなった「mixi」(ミクシィ)などが有名だが、近年ではFacebookなど海外事業者に押され利用が低迷しており、オンラインゲーム運営・提供に業態転換するなどしている。

SNS的なサービスの広がり
近年では様々なWebサイトやネットサービス、スマートフォンアプリなどに「ソーシャルな」機能が組み込まれる事例が増えており、何がSNSで何がそうでないか明確に区別することは難しくなりつつある。

例えば、料理レシピ投稿サイトの「クックパッド」(Cookpad)や、スマートフォン利用者間でチャットや音声通話などを提供する「LINE」(ライン)などにも、集団を形成を支援するコミュニティ機能や日記の投稿・共有機能などがあり、これらのサービスをSNSの一種に含める場合もある。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。