現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

「もらう」と「くれる」はどうか

2014-03-08 | 日本語あれこれ百科
25 「もらう」と「くれる」はどうか

片づけをしていたら、日本語あれこれ事典があった。20140211 日本語学の臨時増刊号である。出版年は、2002年11月、VOL.21 とある。日本語あれこれ百科をかんがえてみよう。

やりもらい表現では実際に、物の移動を表す語として説明できる。やる もらう くれる について、話し手と、聞き手との間で行われる。その際に、やる もらう の授受関係で、主語がそのままで、主格と相手格を用いて、物が行き来する。AはBに、やる AはBから、もらう となる。やる動詞は敬語の、上げる動詞を使うことで、一般的用法となり、やる動詞は、人間が動、植物に、水、えさをやる ときに使われるようになる。そこで、くれる については、物の移動が話し手である自分に向かってくる点では、もらう と同じであるが、その表現法が異なる。あなたにもらう わたしにくれる このふたつの表現が同じ内容を表していて、くれる については、自分に向けてものが移動するので、わたしに という言い方になる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。