現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

アニマルセラピー

2017-04-28 | 新語・社会現象語
アニマルセラピーは、日本での造語であるとして、ウイキペディアには続けて、 医療従事者が治療の補助として用いる動物介在療法 Animal Assisted Therapy, AAT と、動物とのふれあいを通じた生活の質の向上を目的とする動物介在活動 Animal Assisted Activity, AAA に分類される、とある。

ちょうど、エンタテインメントロボットの高齢者施設に導入されているヒューマノイドロボットについてのニュースを見た。ヒューマノイド humanoid は、人について -oid -のようなものという形容詞であるから、人型ロボットである。

ペットのロボットには、パロがあった、となるか、いるわけであるが、それにはさらに、パルロが開発されている。パルロは2010年、パロは1993年、癒しの動物型ロボット研究から始まっていて、現在では、動物的な反応を示すパロによって、アニマルセラピーと同様の効果が得られるようになってきている。

アニマルセラピーには、協会があって滑動をしている。
http://animal-t.or.jp/animal-assisted-therapy/aat01-what-is-animal-assisted-therapy/
>日本では、セラピーと言うと単なる癒しと思われ勝ちですが、実は本来は「治療・療法」と言う意味なのです。つまり、アニマルセラピーとは、本来「動物が医師を通して患者の機能向上の手助けをする」事が目的です。日本アニマルセラピー協会では、既に国立病院の緩和ケア病棟を訪問し、患者さんのリハビリのお手伝いや痛みの軽減などに、実績を挙げています。

http://animal-t.or.jp/
内閣府認証NPO法人日本アニマルセラピー協会統括本部

JAHA - 公益社団法人日本動物病院協会 - アニマルセラピー|CAPP活動 ...
www.jaha.or.jp/contents/modules/sect5/index.php?id=1
アニマルセラピー. 動物とのふれあいや相互作用から生まれる様々な効果が医療や福祉、教育の現場で活用されています。広義でアニマルセラピーと呼ばれるこれらの活動は、目的などにより、おおまかに以下の3つに分けられます。 AAA(Animal Assisted ...

>アニマルセラピー
動物とのふれあいや相互作用から生まれる様々な効果が医療や福祉、教育の現場で活用されています。広義でアニマルセラピーと呼ばれるこれらの活動は、目的などにより、おおまかに以下の3つに分けられます。

AAA(Animal Assisted Activity)動物介在活動
動物とふれあうことによる情緒的な安定、レクリエーション・QOLの向上等を主な目的としたふれあい活動。一般にアニマルセラピーとよばれる活動の多くはこのタイプです。

AAT(Animal Assisted Therapy)動物介在療法
人間の医療の現場で、専門的な治療行為として行われる動物を介在させた補助療法。医療従事者の主導で実施します。精神的身体的機能、社会的機能の向上など、治療を受ける人にあわせた治療目的を設定し、適切な動物とボランティア(ハンドラー)を選択、治療後は治療効果の評価を行います。

AAE(Animal Assisted Education)動物介在教育
小学校等に動物と共に訪問し、正しい動物とのふれあい方や命の大切さを子供たちに学んでもらうための活動。生活科や総合学習などのプログラムとして取り入れる学校も徐々に増えています。

CAPP活動

JAHAが動物病院を中心として推進するアニマルセラピー(AAA、AAT、AAE)を総称して、CAPP活動とよびます。高齢者施設、病院、学校などを訪問し、動物の持つ温もりや優しさにふれて頂くボランティア活動です。ボランティアに参加するのは各家庭で家族として幸せに暮らしている動物たちです。

CAPP
CAPP=Companion Animal Partnership Program (人と動物のふれあい活動)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。