現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

和字、国字、国語

2015-09-06 | 日本語百科
国字というのは和製の漢字をさすようになった。
さすようになったというのは、漢字に対する国字意識はちがっていたのだる。

国語というのは国家語と規定されたり、中央集権の言葉となって、イデオロギーを議論したりするようにもなった。
あるいはその影響で国語教育としての国語科目をさすようになったようである。

国字国語ではなくて国語国字問題との謂いは言語政策にとらえるようになった国語問題である。
そこには国語の表記などが扱われてきた。

日本語の文字である。
ただ国語を意識として日本語そのものと考えるのは明治以降に限ったことではない。

国字国語意識は和字の意識としてすでにあった。
日本国がその時に意識されたかどうかであるが、大和国であったのだろうから、その国というのは日本そのものでもあった。

その国字にどのような意識が働いていたか。
国字国語とは、ただしくとらえるべきことがらである。

近代のわたしたちのもののとらえかたが、それ以前にあった国字国語の意識を覆ってしまったようである。
国字とは、ロマ字に対する、漢字かな文字であった。

国語とは従って漢字仮名を用いて使っていた和字であった。
和らげはローマ字本に対して、国字は漢文訓読について、とらえられた日本語である。

国語は倭国の語すなわち大和国の語となったか、果ては時を経て、日本国の語となったかに過ぎない。



世界大百科事典 第2版の解説
こくじ【国字】

日本で日本語の表記に用いる文字。(1)広義には,漢字,仮名,ローマ字その他の中で,言語政策上どの文字を公用のものとするのがよいか,という選択を行うときの対象となるもの(国語国字問題という場合の国字)。(2)日本独特の文字という意味を強調して,(a)仮名(片仮名,平仮名)を指す。(b)ローマ字に対して,漢字,仮名両者をまとめて指す(たとえば,キリシタン版の国字本というときなど)。(c)漢文に対して,仮名交じりに書き下して注するとき(たとえば,漢籍国字解など)。




http://digital.asahi.com/articles/DA3S11945470.html
(ことばの食感)
「国語」は「日本語」か? 中村明
2015年9月5日03時30分

 国語はその国土に住む国民の言語だから、外国に生まれ育った人にとっての国語は日本語ではない。では日本人にとっては全く同じものをさすのだろうか。発音や使用語彙(ごい)、文法規則といった言語体系は同じであっても、その語を使う際の意識にはかなり差がある。「日本語」が外国語と並ぶ一つの言語という意識で使われるのに対し、「国語」は中央集権国家の体制を整えた明治中期以降に、わが国、わが民族のことばという意識で使われてきた。そのため、「日本語の変化」は「国語の乱れ」と感じられるのだろう。

 国家が国民に教育するのは「国語」であり、外国人が学習するのは「日本語」だから、国語教育と日本語教育の教授内容にも差がある。国語教育が、日本国民としての教養を身につけ、情操を育てる人格教育の一環として古文や漢文を含む優れた文学教材を盛り込もうとするのに対し、外国人の言語習得をめざす日本語教育では、現代日本語の教材が圧倒的に多く、なめらかなコミュニケーションに主眼を置く。

 従来の国語学が古代日本語から各時代の言語文献を対象としてきたのに対し、日本語学では外国語を視野に入れつつ現代日本語を研究する分野が盛んになっている。(早稲田大名誉教授)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。