現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

敷居を下げる

2014-04-21 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 971 参加の敷居を下げる を例題にしている。
コラムの解説は、敷居を下げる という表現に、慣用句の、敷居が高い をわせて、慣用句の使い方を変えてはならない、と説明する。慣用句の使い方が、いわば、間違っているというのであるが、果たしてどうか。敷居が高い という慣用句について、不義理や面目のないことがあって、その家に行きにくいとする。その補説に、文化庁の調査で、間違った意味の使い方を紹介している。これもまた、調査による例題の取り上げ方を考えなければならない一つであるが、いまはおいて、敷居が高い、については、敷居を高くする、という表現をかんがえるとよい。すなわち、敷居を下げる、というのは、入りやすくするかどうかのイメージで、敷居が高い 敷居を高くする 敷居を下げる という連想が働いても、その用法は場面にふさわしく使われる。文脈がそれを表しているのである。 慣用句と、その新たな表現に目を向けるべきであろう。


提供元:「デジタル大辞泉」
敷居(しきい)が高(たか)・い
不義理や面目のないことがあって、その人の家へ行きにくい。
[補説]文化庁が発表した平成20年度「国語に関する世論調査」では、「あそこは敷居が高い」を、本来の意味である「相手に不義理などをしてしまい、行きにくい」で使う人が42.1パーセント、間違った意味「高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい」で使う人が45.6パーセントという逆転した結果が出ている。


敷居が高い - 文化庁
www.bunka.go.jp › 文化庁月報‎
御存じのとおり,「敷居」は家の門や玄関,部屋の出入口などの引き戸や障子,ふすまなどを開け閉めするために床に設置される溝のついた ... 初めは井筒屋のお得意であったが,借金が 嵩 ( かさ ) んで敷居が高くなるに従って,かのうなぎ屋の常客となった。


敷居を高くするの同義語
thesaurus.weblio.jp › 類語辞典 › 類語辞書‎
ものをそれまでより困難なものにすること
ハードルを高くする ・ ハードルを上げる ・ 難易度を上げる ・ 敷居を高くする ・ 難しくする ・ ややこしくする ・ フクザツにする ・ 複雑化させる ・ 複雑にさせる ・ 困難にする ・ 繁雑にする ・ 煩雑にする ・ 複雑にする


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。