現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

文の成立

2023-04-25 | 日本語どうなる2023

文の成立に文法構造から分析する説明と文の表現意図からとらえよううとする立場がある。構造と意味として両様の見方を宮地学説は言う。
分類の一覧に表された。

いま、規範に見た文法で説明するその文の構造を英文法で要素といい、日本文法で成分と言っている。次のようである。
文の要素は、主語、述語動詞、目的語、補語といった主要素、修飾語、連語といった従要素にあたるもの、そして間投詞、呼びかけの語句、挿入句などがある。

https://www.eibunpou.net/01/chapter1/1_2.html
英文法大全 > 文 > 【第1章 文の構成】 1-2 文の要素
〔注〕 日本語の「~は」は主題を表しますが、必ずしも主部を表すとはかぎらず、英語の所有格や目的格、ときには副詞に相当することもあります。
また、日本語では、文脈上明らかな場合にはなるべく主語は用いませんが、英語では原則として主語を省くことはできません。
「なんとうちの社長は話が長いのだろう」→ How long our president’s talk is!
「教師は一目でそれとわかる」→ We can tell a teacher on sight.
「今日はもう閉まりました」→ It has been closed for today.

英語を学習して文の要素を知ると、そこに必須要素と主要素とするものがあり、また修飾語句として説明する要素、そのほかがある。
日本語文法では、要素とするのは、文の成分という説明で、4つの成分がある。次のように、接続語を入れて5つとするとらえ方もある。

文の成分とは、現代の一般的な日本語文法において「主語、述語、修飾語、接続語、独立語」の5つの文要素
文亭 https://www.fumitei.jp › 日本語の文法 › 文の成分


文の成立事情--文章論的文論への序説:第160集
国立国語研究所
https://bibdb.ninjal.ac.jp › SJL › view
タイトル, 文の成立事情--文章論的文論への序説. What Is a Sentence ? 著者, 林四郎; HAYASHI Shirō;. 巻号, 『国語学』第160集. 刊行日, 1990-03-31. 開始ページ, 40.


文を組み立てている 文節 ぶんせつ を,その 働 はたら きの上から分けたものをいう。
ぶんのせいぶん【文の成分】 | ふ | 辞典 - 学研キッズネット
学研
https://kids.gakken.co.jp › jiten › dictionary06300789
強調スニペットについて

ウィキペディア小見出し
文の成分
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:59 UTC 版)

「日本語」の記事における「文の成分」の解説

文を主語・述語から成り立つと捉える立場でも、この2要素だけでは文の構造を十分に説明できない。主語・述語には、さらに修飾語などの要素が付け加わって、より複雑な文が形成される。文を成り立たせるこれらの要素を「文の成分」と称する。 学校文法(中学校の国語教科書)では、文の成分として「主語」「述語」「修飾語」(連用修飾語・連体修飾語)「接続語」「独立語」の5つを挙げている[要出典]。「並立語(並立の関係にある文節/連文節どうし)」や「補助語・被補助語(補助の関係にある文節/連文節どうし)は文の成分(あるいはそれを示す用語)ではなく、文節/連文節どうしの関係を表した概念であって、常に連文節となって上記五つの成分になるという立場に学校文法は立っている。したがって、「並立の関係」「補助の関係」という用語(概念)を教科書では採用しており、「並立語」「補助語」という用語(概念)については載せていない教科書が主流である[要出典]。なお「連体修飾語」も厳密にいえばそれだけでは成分にはなり得ず、常に被修飾語と連文節を構成して文の成分になる。 学校図書を除く四社の教科書では、単文節でできているものを「主語」のように「-語」と呼び、連文節でできているものを「主部」のように「-部」と呼んでいる。それに対し学校図書だけは、文節/連文節どうしの関係概念を「-語」と呼び、いわゆる成分(文を構成する個々の最大要素)を「-部」と呼んでいる[要出典]。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。