現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

2020 0120 大寒

2020-01-20 | 木瓜日記

大寒と 敵のごとく 対ひたり
  富安風生( ふうせい)
大寒の 松を父とし 歩み寄る
  西東三鬼

寒中 お見舞い申します

寒くはない、風が冷たい。季節の移ろいは寒気とともに来るが、南から暖湿の襲う気候である。ほどなく旧正月、1月25日を迎える。暦のしめすところ、大正月、小正月、そして旧正月がある。太陽暦、太陰暦とひと口に言うが暦の使い方はちょっと複雑なことである。隣国から春節のニュースが、30億人のふるさとがえりというのは、想像を超える。さらには、高速鉄道は4億人4000万人と、混雑ぶりがある。

https://www.businessinsider.jp/post-205762
大移動はすでに始まっている! 春節を迎える中国では、40日間でのべ30億人が動く
James Pasley Jan. 16, 2020, 11:20 AM NEWS

この"大移動"の背景の1つに、都会で働く地方出身者の多さが挙げられる。中国の人口の20%を占めると考えられている彼らの多くが、春節は実家へ帰る。
これは毎年恒例、世界最大級の人間の大移動だ。ちなみに、聖地メッカへの大巡礼に参加する巡礼者の数は約200万人だ。
移動のピークは1月20日~22日、1月31日~2月1日と予想されている。混雑の主な原因の1つとしては、中国の労働人口に占める地方出身者の多さが挙げられる。中国では人口の少なくとも20%が地方の出身だが仕事のために都会に出ていて、その多くが春節の大型連休には実家へ帰省する。
中国政府の推計によると、2020年の春節前後でのべ30億人が移動し、このうち4億4000万人は鉄道を利用するという。2019年の春節以降、中国は約8500キロメートルの新しい線路を敷いた。
[原文:People in China will make 3 billion trips in the next 40 days to celebrate Lunar New Year, the world's largest annual human migration]


インフルエンザの大流行
2009年01月20日05:05

大寒となった、だいかん、の語呂に季節もうつりゆく
季節はずれのあたたかさだったそうだが、また寒さが戻って、最高気温が10度の予想
長くは続かないという週の後半から雨のマークもある
インフルエンザと診断された人と昨日の午後、過ごしていたことがわかった、うつったかなぁ

かぜが蔓延してカゼが風邪引きだけではなくなっている
インフルエンザはたんに、かぜではないと、警告する人がいて、おや、そうなんだ、と
流行性感冒といったころが懐かしい思いで、リューカンといったものだが、香港風邪とかアジア何とかとか、そういう命名がいけなったとも指摘していた
悪性のウイルスによる感染病となるのだろう

ものの説明によると、1918年から1919年にかけて発生したスペインインフルエンザの世界的な大流行があり、これをパンデミックというそうだ
が、その規模たるや、感染者数6億、死亡者数4000–5000万人となった、さらに多いという説もある、と注記している
パンデミックは毎年起こるものと、数年から数十年ごとに新型が出現するようだ
この病気がただのかぜではない、と

ヒトインフルエンザとその新型ウイルスで、パンデミックが起こっており、毒性の強い場合は多数の死者がでる、近年は新型ヒトインフルエンザのパンデミックが数十年起こっていないことから、インフルエンザの脅威がなくなったような
死亡率の減少などから、インフルエンザは風邪の一種のように考えて、恐るに足らず、と捉える人が多くなったとして、その実態を捉えようとしない
ここには風邪という名前の由来からだろうか、風が吹いて病気になるようだとする、邪気や、風疫の語感は、さらに大流行と死亡を招く病としての認識がいるということなのだろう
インフルエンザの症状はいわゆる風邪と呼ばれる症状の中でも別格と言えるほど重く、区別して扱う事も多い、と解説する
鳥感染による新型を警戒するゆえんだ



あと数時間
2009年01月20日

米大統領の就任式まで
日本時間21日午前2時前、アメリカ時間は20日正午
連邦議会議事堂前での就任式で宣誓する、バラク・オバマ氏
第44代大統領に就任

ネットの利用はニュース閲覧にあると
SNSの調査結果だ
>アイシェアは12月15日、「SNSの利用目的に関する意識調査」の結果を発表した。
調査は12月28日から12月1日まで、同社の無料メール転送サービスCLUB BBQの会員を対象に行ったもので、有効回答数は609人。
 同調査によれば、mixiやモバゲータウンなどのSNSサービスのアカウントを「持っている」人の割合は51.4%で、男女差はほとんどなかった。年代別にみると、30代が49.3%であるのに対し、20代は60.3%と10ポイントほど高く、若い世代の方がアカウントを持っている人が多い。なお、アカウントを持つ人でも、「あまり利用しない」ユーザーも22.7%となり、4人に1人程度はアカウントを取得したものの、ほとんど利用していないと回答した。
 これに対し、SNSをよく利用すると回答した人を対象に、利用目的を複数回答形式で聞いたところ、「友人の日記閲覧」が78.9%で最も多く、「自分の日記更新」と回答した60.3%を18.6%上回った。そのほかニュースを閲覧する目的で利用するという回答も17.8%あり、SNSユーザーの約4人に1人は、友人、知人とのコミュニケーション以外の目的でもSNSサイトを利用しているようだ。

60肩があるのか、右腕が上がらない
50肩はひどかった、携帯電話を取り落とす痛さだった
40肩は黒板に字が書けなかった
そしていま、昨暮れのぎっくり腰の後遺症、寝返りが打てずに体重がのっかってしまっていたからだ
コメント



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。