現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語語彙論

2013-07-24 | 語と語彙
語彙は vocabulary の訳語として定着した。
語彙論の語彙に付いて文字づかいがむずかしい。

当用漢字のときに制限されて、語い論のように表記が試みられたが、かえって分かりにくくしていたので、語囲などの当て字をしようとしたこともあるが、いずれもさいようされていないままに、常用漢字の目安使用で、語彙が許されるようになった。

この彙字を説明すると用語の語彙がわかりよい。
すなわち文字の成り立ちで、中国の説文解字に、集也 と解釈している。
文字そのものは毛の堅い多くの針のように持つ生き物をさしているようだ。

それで語彙とは何かとその定義を専門用語として説明することからはじめてもよいし、あなたはいくつの語彙を知っていますかと、質問ふうに始めてもよい。
この質問には、答えられないくらい多いとか、わからないとか、答えがあるので、日本語の語彙は一つになりますよ、日本語の単語をいくつ知っていますかと、聞くのと、語彙をいくつ持っているかと聞くというのと、違うよ、と話し始める。

通常は語彙が足りないとか、語彙が思いつかないなどと、使っていて、一語を言うか、いくつかの語を言うか、通用するような使い方であるから、それはわかる使い方である。
語彙論を考えることは、そういうとらえ方から始めることになる。

ちなみに日本語を1つの語彙とするなら、わたしたちのもっていると思われる語彙は、英語、中国語と数えることができ、3つの語彙を用いている。第2外国語に英語が普及しているので、ほとんどの国民は英語語彙を持っていることになる。



大辞林 第三版の解説
ごい【語彙】

①〔vocabulary〕 ある一つの言語体系で用いられる単語の総体。言語体系をどのように限るかによって,内容が変わる。日本語という限り方をすれば,日本語の単語全体を意味し,漁村・農村あるいは特定の職業など,ある領域に限れば,その領域内で使われる単語の全体を意味し,ある個人に限れば,その人の使う語の総量を表す。 「漱石の-」 「 -が豊富だ」
②単語を集め,一定の方式に従って順序立てて並べたもの。解釈の付けられているものが多い。 「近松-」

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。