文節のとらえ方を考える。文節の用語は国語にある。学校文法で広まった単位である。単位そのものを文法単位とするかどうかは議論があるところである。語と文章の間に、句、節のレベルを置けば、文節のとらえ方に揺れがある。文節、句のレベルでいえば、最小単位を文節において句には連文節をみとめることになるし、さらに節の内の文単位を求めることがあるので、文節そのものを連文節の視点で見ると、考えよくなる。英語教育で文節に切るという発想をもって説明する。わかりよい解説であるから、これを国語教育の教科文法で膠着してしまっている考え方をどう見るかの発展した理解があるだろう。文節を批判し、その有用性を認めようとしないのは国語教育に限らず、英語教育、はては日本語教育者にもある。文節を、用語にして説明することがないとしても、その気り方には日本語に合わせた基本単位となってくる。単語を品詞にすると、文節はまさに品詞であるということができるが、そこで単語と品詞のずれを国語教育の付属語に見ることになるので、文節の切り方に発想を得るべきである。
英文和訳(1)英文を文節で区切る - 英語は2文型で理解しろ!理系のため ...
re.hakase-jyuku.net › 英文和訳のコツ 自然な日本語に訳すには
ここからは英文和訳のために、知っておくべき知識を紹介する。具体的には、英文の区切り方名詞構文の読みほどき方分詞構文のよみほどき方などになる。…
英文を読むときは前から文節を区切り読むこと
ganko-oyaji.main.jp/english-sentence.htm
僕は本を読んでいた」「それを父が僕にくれた」「昨日」という情報を頭にインプットするためには、この日本語訳で充分です。なめらかな日本語にするために、時間をかけて語順を組み直す必要はないのです。 これが「同時通訳方式」です。実は英米人が英語を理解する方法もこれと同じ。ですから「同時通訳方式」は一番自然な英語の理解の仕方だと言えるのです。 このように意味のまとまりごとに区切られた英文を、繰り返し、区切りごとに意味を考えながら読む音読を実行することで英語の思考法が身に付き、あなたの英文速 ...
英語のリーディング能力を効率よく身につける文節に区切りを入れた学習 ...
u-note.me › ビジネス
2014/03/23 - 文節に区切りを入れるリーディング学習方法は、まだ長い文を読み慣れていない英語学習者には有効な方法です。英語を学習している日本人は単語や熟語ごとに英語を覚えているため、文としてのまとまりになると繋がりが悪くなってしまいます。区切りを入れることで、考える範囲を狭めて意味がとらえやすくなるでしょう。今回はその学習方法についてご紹介します。文節というのは、単語より少しだけ長い区切りです。例えば「私は」「
文節が分かれば、英語・中国語が簡単になる - 語学NAVI(語学ナビ)
gogakusp.com/文節が分かれば、英語・中国語が簡単になる/
2016/07/28 - 学習の根底を見直す. 「留学したい」「海外に関わる仕事がしたい」「海外旅行に行きたい」「ビジネスでグローバルな展開をしたい」などなど、様々理由で語学を学習される方がいると思います。 目的は様々ですが、英語を学習を進めていくと、どうしても壁にぶち当たってしまいます。それは多くの場合、「単語量が足りない」とか「文法力が足りない」といったような教育や指導を受けます。結果として記憶量の限界に達して、新しい単語や文法を覚えたと思ったら、さっき覚えたものを忘れてしまうということを ...
文節を英語で・英訳 - 英和辞典・和英辞典 Weblio辞書
https://ejje.weblio.jp/content/文節
文節を英語で訳すと 【文法】 a clausea phrase 《in a Japanese sentence》.
- 約1035万語ある英和辞典・和英辞典。発音・イディオムも分かる英語辞書。
>ぶんせつ2 文節
【文法】 a clause
a phrase 《in a Japanese sentence》.
文節の連続体としての連文節 例文帳に追加
of Japanese grammar, a sequence of phrases - EDR日英対訳辞書
文節的特徴を英語で・英訳 - 英和辞典・和英辞典 Weblio辞書
https://ejje.weblio.jp/content/文節的特徴
文節的特徴を英語で訳すと segmental feature
- 約1034万語ある英和辞典・和英辞典。発音・イディオムも分かる英語辞書。
文節分けを英語で・英訳 - 英和辞典・和英辞典 Weblio辞書
https://ejje.weblio.jp/content/文節分け
文節分けを英語で訳すと division of paragraph
- 約1035万語ある英和辞典・和英辞典。発音・イディオムも分かる英語辞書。
https://www.tokyo-shoseki.co.jp/question/j/kokugo.html#top
中学校「新編 新しい国語」
よくある質問Q&A >「述部」の解釈について
>
連用修飾語[部]が(間に別要素を挟まずに)述語[部]を修飾する場合,その両者を合わせて連文節とし,述部としているようですが,これは一般的な解釈でしょうか。例えば,「妹の 絵理が にこにこ 笑う」について,「にこにこ 笑う」を述部としているような場合のことです。
その疑問にお答えする前に,まず,そもそも学校文法ではなぜ連文節という概念が導入されているのか,という点から改めて整理してみます。その理由は大きく分けて二つあります。
一つは,文節論の理論的な欠陥を補うという点にあります。それは特に,並立の関係を持つ文節と,補助の関係を持つ文節とに関わってきます。
まず,並立の関係を持つ文節の場合を考えます。
(1)青く 広い 海が 見える。
(2)私と 妹が 公園に 行った。
の「青く 広い」(1),「私と 妹が」(2)に関して,連文節を導入しないまま文節の考えを杓子定規に適用すれば,(1)では「海が」にかかる連体修飾語は「広い」だけで,「青く」は「広い」の連用修飾語ということになってしまいます。(2)では,「行った」という述語に対する主語は「妹が」のみということになってしまいます。しかし,自然な言語感覚では,当然,「青く」も「広い」もともに「海」の様子を表していると考えますし,「行った」という行為の主体は「妹」だけではなく「私」と「妹」の二人と考えます。
補助の関係を持つ文節の場合は,もっとおかしなことになります。
(3)家を 出た ときには, 雨が ポツポツ 降って いた。
この例について,やはり連文節を導入しないと,「雨が」という主語に対する述語は「いた」である,という説明をするしかありません。しかし,言うまでもなく,「降って いた」の二文節のうち,実質的な意味を持っているのはむしろ「降って」であって,それを取り除いて「雨がいた」などという文を作っても意味をなしません。
このように連文節は,第一に,文節論が自然な言語感覚とかけ離れてしまうことを防ぐために導入された概念です。「青く広い」(1),「私と妹が」(2),「降っていた」(3)のようなものは,ひとかたまりとなって文節相当の働きをする,と考え,それを連文節とよんだのです。
実は同様のことは,並立の関係・補助の関係の場合に限りません。例えば,
(4)母が,入院して いる おばあちゃんの お見舞いを した。
(5)弟は 来年 小学4年生に なる。
のように,「する」「なる」のような抽象度の高い動詞が述語である場合にも,「母がした」「弟はなる」では,ほとんど意味のない文にしかなりません。「お見舞いをした」「小学4年生になる」でひとまとまりのものと考えなければおかしいので,やはり連文節となって初めて,文の中でまっとうに働くと見るべきものです。
さて,連文節という考え方が導入されたもう一つの理由は,言葉の単位についての分析である文節論を,文の仕組みや成り立ちに関する論(構文論)へと発展させるため,ということです。
文節は互いにさまざまな関係で結び付いて,「文」を成り立たせます。このとき,文節の結び付き方は一様ではなく,その緊密度には違いがあります。並立の関係・補助の関係を持つ文節どうしは,最も緊密度が高いため,文の中で初めに結び付きます。また,その他の関係についても,それぞれ語順や関係の在り方に従って,緊密度の高いものから順番に結び付きます。
(6)白い 花が 咲いた。
この例の場合,「花が」と「咲いた」が先に結び付くとすると「白い」は「花が咲いた」を修飾することになり,やはり自然な言語感覚には合いません。あたりまえのようですが,この場合は,まず「白い」と「花が」が修飾・被修飾の関係で結び付いて「白い花が」というまとまりをなし,次にそれが「咲いた」と主語・述語の関係で結び付く,と考えるべきでしょう。そして,この場合,結び付きの途中段階である「白い花が」は,これもやはりまとまっての機能を有している(この場合は主語相当)のであり,連文節とよんでよいものであると考えられるのです。この場合は,連体修飾語と被修飾語が連文節を作っていますが,これは連用修飾語と被修飾語の場合でも何も違いはありません。先に挙げた(4)(5)の例,「お見舞いを した」「小学4年生に なる」は連用修飾・被修飾の関係にあります。これを連文節にならないと考えるのは,おかしいでしょう。
更に,構文論的な領域にまで踏み込んで連文節を考えたときには,連文節は徐々に大きく結び付いていって,やがて文になる,という考えに行き着きます。次の例で考えましょう。
(7)私が 大切に 育てたので 白い 花が 庭の 花壇で きれいに 咲いた。
まず,単文節どうしの関係で見て,隣接していてかつ直接の関係を持つのは,「大切に 育てたので」「白い 花が」「庭の 花壇で」「きれいに 咲いた」の四つのペアです。この段階では,次のような連文節の区切りができます。
(7)-1 私が 大切に育てたので 白い花が 庭の花壇で きれいに咲いた。
次に,「私が 大切に育てたので」「庭の花壇で きれいに咲いた」が結び付きます。この段階での連文節の区切り方は次のようになります。
(7)-2 私が大切に育てたので 白い花が 庭の花壇できれいに咲いた。
次に,「白い花が 庭の花壇できれいに咲いた」が主語・述語の関係で結び付きます。
(7)-3 私が大切に育てたので 白い花が庭の花壇できれいに咲いた。
最後に,「私が大切に育てたので」と「白い花が庭の花壇できれいに咲いた」が接続の関係で結び付きます。第一段階の「大切に育てたので」「白い花が」「庭の花壇で」「きれいに咲いた」も,第二段階の「私が大切に育てたので」「庭の花壇できれいに咲いた」も,第三段階の「白い花が庭の花壇できれいに咲いた」もどれも「連文節」です。更にいえば,「文」それ自体が,連文節の最終段階だとさえいえるのです。構文論的に考えたとき,文節とは違って,連文節は一通りの区切り方だけがあるのではない,ということは重要です。
こうした,構文論的な領域に踏み込んだ,連文節の階層性は,文節や連文節を初めて提唱した国語学者である橋本進吉によっても,あるいはその後の文法研究者によっても,連文節論の中核的な考えとして説かれてきたものです。
これまで述べてきたことをまとめて言えば,こういうことです。連文節が学校文法に導入された二つの理由のうち,第一のものは,文節論の欠陥を補うもので,文節の説明をするならばどうしても必要になるものです。それに対して第二の理由は,発展的な理由といえるでしょう。「新編 新しい国語」は,この第二の理由に関わるところ(つまり構文論)まで理解する,ということを目標として編集されています。他社の教科書には,ここまでは取り上げないものもありますが,それは,連文節に関する理解の目標を,便宜的に,第一の理由までにとどめているのです。その場合には,連文節について,並立の関係・補助の関係によってできたものだけを説明すればおおむねこと足りるわけで(ただし,その場合でも「にこにこ笑う」のような例を連文節とするのが「誤り」であることには当然なりません),分かりやすさ,という点からすれば,こちらを採用するのにも理由はあります。しかし,前に述べた「お見舞いを した」「小学4年生に なる」というような場合を連文節としてきちんと理解することができないおそれがある,というのはいささか困ります。
「新編 新しい国語」では,そのような不都合を避けるためにも,また,より深い文法理解のためにも,連文節の取り扱いをもっと発展的なものにしました。そして,そのように構文論的な領域にまで踏み込んだ場合には,隣接していて,直接の関係を持つ文節どうしはいかなる関係によっても連文節を作る,ということや,連文節の区切り方には階層性がありうることを,説明する必要があるのです。
英文和訳(1)英文を文節で区切る - 英語は2文型で理解しろ!理系のため ...
re.hakase-jyuku.net › 英文和訳のコツ 自然な日本語に訳すには
ここからは英文和訳のために、知っておくべき知識を紹介する。具体的には、英文の区切り方名詞構文の読みほどき方分詞構文のよみほどき方などになる。…
英文を読むときは前から文節を区切り読むこと
ganko-oyaji.main.jp/english-sentence.htm
僕は本を読んでいた」「それを父が僕にくれた」「昨日」という情報を頭にインプットするためには、この日本語訳で充分です。なめらかな日本語にするために、時間をかけて語順を組み直す必要はないのです。 これが「同時通訳方式」です。実は英米人が英語を理解する方法もこれと同じ。ですから「同時通訳方式」は一番自然な英語の理解の仕方だと言えるのです。 このように意味のまとまりごとに区切られた英文を、繰り返し、区切りごとに意味を考えながら読む音読を実行することで英語の思考法が身に付き、あなたの英文速 ...
英語のリーディング能力を効率よく身につける文節に区切りを入れた学習 ...
u-note.me › ビジネス
2014/03/23 - 文節に区切りを入れるリーディング学習方法は、まだ長い文を読み慣れていない英語学習者には有効な方法です。英語を学習している日本人は単語や熟語ごとに英語を覚えているため、文としてのまとまりになると繋がりが悪くなってしまいます。区切りを入れることで、考える範囲を狭めて意味がとらえやすくなるでしょう。今回はその学習方法についてご紹介します。文節というのは、単語より少しだけ長い区切りです。例えば「私は」「
文節が分かれば、英語・中国語が簡単になる - 語学NAVI(語学ナビ)
gogakusp.com/文節が分かれば、英語・中国語が簡単になる/
2016/07/28 - 学習の根底を見直す. 「留学したい」「海外に関わる仕事がしたい」「海外旅行に行きたい」「ビジネスでグローバルな展開をしたい」などなど、様々理由で語学を学習される方がいると思います。 目的は様々ですが、英語を学習を進めていくと、どうしても壁にぶち当たってしまいます。それは多くの場合、「単語量が足りない」とか「文法力が足りない」といったような教育や指導を受けます。結果として記憶量の限界に達して、新しい単語や文法を覚えたと思ったら、さっき覚えたものを忘れてしまうということを ...
文節を英語で・英訳 - 英和辞典・和英辞典 Weblio辞書
https://ejje.weblio.jp/content/文節
文節を英語で訳すと 【文法】 a clausea phrase 《in a Japanese sentence》.
- 約1035万語ある英和辞典・和英辞典。発音・イディオムも分かる英語辞書。
>ぶんせつ2 文節
【文法】 a clause
a phrase 《in a Japanese sentence》.
文節の連続体としての連文節 例文帳に追加
of Japanese grammar, a sequence of phrases - EDR日英対訳辞書
文節的特徴を英語で・英訳 - 英和辞典・和英辞典 Weblio辞書
https://ejje.weblio.jp/content/文節的特徴
文節的特徴を英語で訳すと segmental feature
- 約1034万語ある英和辞典・和英辞典。発音・イディオムも分かる英語辞書。
文節分けを英語で・英訳 - 英和辞典・和英辞典 Weblio辞書
https://ejje.weblio.jp/content/文節分け
文節分けを英語で訳すと division of paragraph
- 約1035万語ある英和辞典・和英辞典。発音・イディオムも分かる英語辞書。
https://www.tokyo-shoseki.co.jp/question/j/kokugo.html#top
中学校「新編 新しい国語」
よくある質問Q&A >「述部」の解釈について
>
連用修飾語[部]が(間に別要素を挟まずに)述語[部]を修飾する場合,その両者を合わせて連文節とし,述部としているようですが,これは一般的な解釈でしょうか。例えば,「妹の 絵理が にこにこ 笑う」について,「にこにこ 笑う」を述部としているような場合のことです。
その疑問にお答えする前に,まず,そもそも学校文法ではなぜ連文節という概念が導入されているのか,という点から改めて整理してみます。その理由は大きく分けて二つあります。
一つは,文節論の理論的な欠陥を補うという点にあります。それは特に,並立の関係を持つ文節と,補助の関係を持つ文節とに関わってきます。
まず,並立の関係を持つ文節の場合を考えます。
(1)青く 広い 海が 見える。
(2)私と 妹が 公園に 行った。
の「青く 広い」(1),「私と 妹が」(2)に関して,連文節を導入しないまま文節の考えを杓子定規に適用すれば,(1)では「海が」にかかる連体修飾語は「広い」だけで,「青く」は「広い」の連用修飾語ということになってしまいます。(2)では,「行った」という述語に対する主語は「妹が」のみということになってしまいます。しかし,自然な言語感覚では,当然,「青く」も「広い」もともに「海」の様子を表していると考えますし,「行った」という行為の主体は「妹」だけではなく「私」と「妹」の二人と考えます。
補助の関係を持つ文節の場合は,もっとおかしなことになります。
(3)家を 出た ときには, 雨が ポツポツ 降って いた。
この例について,やはり連文節を導入しないと,「雨が」という主語に対する述語は「いた」である,という説明をするしかありません。しかし,言うまでもなく,「降って いた」の二文節のうち,実質的な意味を持っているのはむしろ「降って」であって,それを取り除いて「雨がいた」などという文を作っても意味をなしません。
このように連文節は,第一に,文節論が自然な言語感覚とかけ離れてしまうことを防ぐために導入された概念です。「青く広い」(1),「私と妹が」(2),「降っていた」(3)のようなものは,ひとかたまりとなって文節相当の働きをする,と考え,それを連文節とよんだのです。
実は同様のことは,並立の関係・補助の関係の場合に限りません。例えば,
(4)母が,入院して いる おばあちゃんの お見舞いを した。
(5)弟は 来年 小学4年生に なる。
のように,「する」「なる」のような抽象度の高い動詞が述語である場合にも,「母がした」「弟はなる」では,ほとんど意味のない文にしかなりません。「お見舞いをした」「小学4年生になる」でひとまとまりのものと考えなければおかしいので,やはり連文節となって初めて,文の中でまっとうに働くと見るべきものです。
さて,連文節という考え方が導入されたもう一つの理由は,言葉の単位についての分析である文節論を,文の仕組みや成り立ちに関する論(構文論)へと発展させるため,ということです。
文節は互いにさまざまな関係で結び付いて,「文」を成り立たせます。このとき,文節の結び付き方は一様ではなく,その緊密度には違いがあります。並立の関係・補助の関係を持つ文節どうしは,最も緊密度が高いため,文の中で初めに結び付きます。また,その他の関係についても,それぞれ語順や関係の在り方に従って,緊密度の高いものから順番に結び付きます。
(6)白い 花が 咲いた。
この例の場合,「花が」と「咲いた」が先に結び付くとすると「白い」は「花が咲いた」を修飾することになり,やはり自然な言語感覚には合いません。あたりまえのようですが,この場合は,まず「白い」と「花が」が修飾・被修飾の関係で結び付いて「白い花が」というまとまりをなし,次にそれが「咲いた」と主語・述語の関係で結び付く,と考えるべきでしょう。そして,この場合,結び付きの途中段階である「白い花が」は,これもやはりまとまっての機能を有している(この場合は主語相当)のであり,連文節とよんでよいものであると考えられるのです。この場合は,連体修飾語と被修飾語が連文節を作っていますが,これは連用修飾語と被修飾語の場合でも何も違いはありません。先に挙げた(4)(5)の例,「お見舞いを した」「小学4年生に なる」は連用修飾・被修飾の関係にあります。これを連文節にならないと考えるのは,おかしいでしょう。
更に,構文論的な領域にまで踏み込んで連文節を考えたときには,連文節は徐々に大きく結び付いていって,やがて文になる,という考えに行き着きます。次の例で考えましょう。
(7)私が 大切に 育てたので 白い 花が 庭の 花壇で きれいに 咲いた。
まず,単文節どうしの関係で見て,隣接していてかつ直接の関係を持つのは,「大切に 育てたので」「白い 花が」「庭の 花壇で」「きれいに 咲いた」の四つのペアです。この段階では,次のような連文節の区切りができます。
(7)-1 私が 大切に育てたので 白い花が 庭の花壇で きれいに咲いた。
次に,「私が 大切に育てたので」「庭の花壇で きれいに咲いた」が結び付きます。この段階での連文節の区切り方は次のようになります。
(7)-2 私が大切に育てたので 白い花が 庭の花壇できれいに咲いた。
次に,「白い花が 庭の花壇できれいに咲いた」が主語・述語の関係で結び付きます。
(7)-3 私が大切に育てたので 白い花が庭の花壇できれいに咲いた。
最後に,「私が大切に育てたので」と「白い花が庭の花壇できれいに咲いた」が接続の関係で結び付きます。第一段階の「大切に育てたので」「白い花が」「庭の花壇で」「きれいに咲いた」も,第二段階の「私が大切に育てたので」「庭の花壇できれいに咲いた」も,第三段階の「白い花が庭の花壇できれいに咲いた」もどれも「連文節」です。更にいえば,「文」それ自体が,連文節の最終段階だとさえいえるのです。構文論的に考えたとき,文節とは違って,連文節は一通りの区切り方だけがあるのではない,ということは重要です。
こうした,構文論的な領域に踏み込んだ,連文節の階層性は,文節や連文節を初めて提唱した国語学者である橋本進吉によっても,あるいはその後の文法研究者によっても,連文節論の中核的な考えとして説かれてきたものです。
これまで述べてきたことをまとめて言えば,こういうことです。連文節が学校文法に導入された二つの理由のうち,第一のものは,文節論の欠陥を補うもので,文節の説明をするならばどうしても必要になるものです。それに対して第二の理由は,発展的な理由といえるでしょう。「新編 新しい国語」は,この第二の理由に関わるところ(つまり構文論)まで理解する,ということを目標として編集されています。他社の教科書には,ここまでは取り上げないものもありますが,それは,連文節に関する理解の目標を,便宜的に,第一の理由までにとどめているのです。その場合には,連文節について,並立の関係・補助の関係によってできたものだけを説明すればおおむねこと足りるわけで(ただし,その場合でも「にこにこ笑う」のような例を連文節とするのが「誤り」であることには当然なりません),分かりやすさ,という点からすれば,こちらを採用するのにも理由はあります。しかし,前に述べた「お見舞いを した」「小学4年生に なる」というような場合を連文節としてきちんと理解することができないおそれがある,というのはいささか困ります。
「新編 新しい国語」では,そのような不都合を避けるためにも,また,より深い文法理解のためにも,連文節の取り扱いをもっと発展的なものにしました。そして,そのように構文論的な領域にまで踏み込んだ場合には,隣接していて,直接の関係を持つ文節どうしはいかなる関係によっても連文節を作る,ということや,連文節の区切り方には階層性がありうることを,説明する必要があるのです。