現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

暈け、ボケ

2018-02-26 | 木瓜日記
少し気温が上がる。雨の予報が週半ば、3月1日あたりで、その前後に変化してまた寒くなったりするようである。しのぎやすい日中になってきて、助かるが、かえって、ぽかぽかとして陽だまりを好むようになる。まるで猫だなと思う。先週、散髪をして、大いに暈けた髪型が整った。旧知に会うので老けたなと言われるのを、髪でもさっぱりとしようとしたのだけれど、近くのなじみ、理髪店に時間のが空きがないというので4度も5度も足を運ぶという始末で、ぼけ日記にふさわしい。朝行けば、午前はふさがって、午後には6時にならいいと言われ、週を変え日を変えしてまたふさがっていて、予約制になたのかと、それならそれで、予約するものを、その日は4時にならいいというので4時に行けばすでに先に飛び込み客があって、昔風に雑誌でも読みながら待つなら待つものをそうもさせないから、ぼけてしまうような行動になる。いずれ年寄り扱いであると、そうなっていることに気づく。近所であるだけにいつでも飛び込めるはずが時間指定のようになっていることを確かめようとしない、ボケである。やっと朝一に飛び込んで、できるかと聞いて、おまけのボケに、髪形を老人ふうにしてくれと言って困らせた。



>

戦争放棄を放擲するか
2007年02月26日23:50

集団自衛権を憲法の下で認めるかどうかの議論を聞いていると
認めるのが並みの国家の条件であるらしい、というのは国連加盟国のなかで、自ら戦いをしないのは日本だけだと
そういう国でやってきたから集団自衛権も、射ち込まれない限りは撃って出ることはない
テレビタックルでは憲法を改正して戦争をする国になるのかで一点集中した

戦争放棄の国のとりきめ、国是が変わろうとする
経済の繁栄と政治の安定が、自らの国際貢献の担い手であることへとすすめる
現憲法9条の戦争放棄は周辺地域の騒擾に巻き込まれないで独立を保つ方策、戦略なのか
自衛力が攻撃力へと変質するのは、国防の備えが抑止力を必要とし始めたからだ

集団自衛権を持つ、それを行使する、制限して行使する、というところまで国論は展開しつつある
憲法の下で集団自衛権を持つという解釈と、その行使は憲法違反になりうるとの解釈を生む、その限界が周辺状況に訪れたのだ
軍隊を持たない国が、自衛隊を持つ国が、戦争しない国から戦争をする国へと変貌する
ありえないことを、あり得るとする、イラクへの派兵はそれを訓練してきた

徴兵制は志願で行われるだろう
国民皆兵と鼓舞したときがあった
戦争を決めるのは誰かと
その先行きを見えなくしている

用語解説から、日経やさしい経済用語ページ
>同盟国など自国と密接な関係にある国が武力攻撃を受けた場合、自国が直接攻撃されなくても武力で反撃できる権利。国連憲章は国連安全保障理事会が必要な措置を取るまでの間、加盟国が個別的、集団的自衛権を行使することを認めている。
 政府は「国際法上は集団的自衛権を有しているが、憲法で行使は禁じられている」と解釈している。集団的自衛権の行使は「わが国を防衛するための必要最小限度の範囲を超える」としているためで、日本は直接攻撃された場合の個別的自衛権のみ行使できる。

イザ辞典から、サンケイネットから
>ある国が武力攻撃を受けた場合、自国が直接攻撃されていないにもかかわらず反撃を加えることができる国際法上の権利
>ある国が第3国から武力攻撃を受けた場合、ある国の同盟国など密接な関係のある国が自国に直接攻撃を受けていないにもかかわらず、自国に対する攻撃とみなし、第3国に反撃を加えることができる権利。
日本政府は憲法9条の解釈として、自国への攻撃に対する個別的自衛権は行使できるとしている。
しかし、集団的自衛権は国際法上、日本も主権国家である以上、他の国と同様、集団的自衛権を有しているとしながらも、その行使は、憲法9条の下に許容されているわが国を防衛するために必要な最小限度の範囲を超えるものであって、許されないという立場をとっている。
しかし、冷戦終結後、自衛隊の国際的な平和活動への参加の重要性が高まっている。
集団的自衛権は行使できないとする政府解釈が活動の妨げになっているとして、政府解釈の変更や9条の改正によって、集団的自衛権の行使を可能にすべきだとの意見も出ている。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。