現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

年度始め

2014-04-01 | わくわく
会計年度、営業年度、事業年度、学年暦、4月始まりである。
会計年度fiscal yearは予算年度、国家の予算、決算の収支の時間的計算単位をさす。

英語では fiscal year、アメリカ式、または financial year、イギリス式で、決算期は year end と称される。
省略形は FY で、2000年度なら FY2000 で、表記に関して注意を要するのは、 FY と 2000 の間にスペースを入れない。

学年制は学校教育施行規則第44条にある。
小学校の学年は、4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる、とされ、これは学校種別を問わず原則として共通になる。



年度とは、一般的には、4月1日~翌年3月31日までの1年間のこと。
これに対して、1月1日~12月31日までの1年間のことは暦年(年)という。



 1 江戸時代まで1月から12月までの会計を行っていた。明治維新の後、1886年に、現在の4月から翌年3月までとなった。
 2 1886年(明治19年)10月、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、1888(明治21)年から全国一斉に。
 3 1886年(明治19年)12月、徴兵令が改正、壮丁の届け出が変わった、4月入学はまず高等師範学校から始まった。
 4 公費支出の都合。同じ1886年、国や県の会計年度が7月~6月から4月~3月に改められ、新学年の始まりも変わったのだという。
 5 日本では、イギリスに倣って1886(明治19)年に西暦(グレゴリオ暦)の4月~翌3月までを会計年度とすることに改められた。
 6 1886年(明治19年)に高等師範学校が採用し、1892年(明治25年)に全国の小学校が採用した。

暦年の1月-12月制
韓国・フランス・ドイツ・オランダ・ベルギー・スイス・ロシア・タイ王国・中華人民共和国・南米諸国など

4月-3月制
日本、連合王国(イギリス)・インド・パキスタン・デンマーク・カナダなど

7月-6月制を採用
ノルウェー・スウェーデン・ギリシア・フィリピン・オーストラリアなど

10月-9月制を採用
アメリカ合衆国・ミャンマー・ハイチなど

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。