現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

アイスブレーク

2014-04-13 | 新日本語百科
アイスブレークとは、人と人のわだかまりを解いたり、話し合うきっかけをつくるためのちょっとしたゲームやクイズ、運動などのこと、と説明がある。
ファシリテーションのサイトである。

そのゲームをいくつか。
名前の足し算、わたしってこんな人、などが、よさそうだ。
自己紹介をかねて、わたしはいまここにどんな気持ちでいるかを話てもらうのもいいかもしれない。

ファシリテーションは、Facilitation、会議、ミーティング等の場で、発言や参加を促したり、話の流れを整理したり、参加者の認識の一致を確認したりする行為で介入し、合意形成や相互理解をサポートすることにより、組織や参加者の活性化、協働を促進させる手法・技術・行為の総称と、ウイキペディアの説明がある。
そこで、会議の場などで、コンテンツ、議論の内容に対して公平な立場にたち、話し合いのプロセス、流れ、に介入してファシリテーションを行う者のことをファシリテーター Facilitator という、ようだ。



アイスブレイク - Wikipediaより。
>アイスブレイクとは 初対面の人同士が出会う時、その緊張をときほぐすための手法。集まった人を和ませ、コミュニケーションをとりやすい雰囲気を作り、そこに集まった目的の達成に積極的に関わってもらえるよう働きかける技術を指す。 アイスブレイクは自己紹介をしたり、簡単なゲームをしたりすることが多く、いくつかのワークやゲームの活動時間全体を指すこともある。



https://www.faj.or.jp/

アイスブレーク集
https://www.faj.or.jp/modules/contents/index.php?content_id=27

名前の足し算 (所要時間:15分程度、人数:5~100人、準備:不要)知る
5~15人程度のグループに分ける。人の名前を覚えるこつをファシリテーターが簡単に紹介する(顔の特徴と名前の特徴をとらえ、連想して覚えるなど)。グループが一重の輪を作って内側を向く。最初に指名された人は、手をあげて「私は○○です」と名前を紹介する。その左の人は「私はAさんの隣の××です」という。それ以降の人は、前の人の名前をいって、自分を紹介することを繰り返す。あだなでやっても可。

私ってこんな人(所要時間:5分×人数、人数:5~20人、準備:質問、紙と筆記用具)知る
白紙もしくはフリップチャートを配り、ファシリテータ-は次の事項を次々読み上げる。読み上げた後、約2分でそれぞれの考えていることを記入していく。
読み上げる内容
私が今、ワクワクしていること
私が今、気になっていること
今日これまでにいらいらしたり、腹立たしかったこと
私について職場の仲間が知らないこと
私が大切にしている価値観のうちの一つ
私のことを自分のひ孫はこう語るだろう
私がこれまで成し遂げたことの中で特に誇りに思うこと(ひとつ)
私が仕事の中で、一番楽しんでいる事
もし経済的な心配がなかったらやりたいこと
私が尊敬する人の性格、人柄、資質(ひとつ)
カードを読み上げる、もしくはフリップチャートを見せながら自己紹介を行う。
効果
顔をあわせるだけ、もしくは日常会話だけではなかなか知りえない、お互いの価値観・人間性を手っ取り早く共有する。


次のサイトのゲームは楽しそうだ。

<アイスブレイク集>
www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/100869.pdf‎
49. 初対面の人同士の緊張をときほぐし,和やかな雰囲気を作るための簡単なゲームです。 参加者の人数や状況,学習のねらいや流れ等に合わせて,活用してください。 A 円になって行うもの. Ⅰ【キャッチ】. ワンポイント. 合図で相手の指をつかみながら,自分 ..




ファシリテーションに関連する技法について、次を挙げている。

ロジカルシンキング
チャンクアップ
ブリーフィング
ノディング
リピーティング
サマリング
リルーティング
KJ法
アサーティブネス
アサーション


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。