現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

古典文章

2015-06-27 | 日本語文章
古典文章は古典文学として、古文に現れる。
その古文は国語科目での名称で定着してしまっている。

古文は文学史の分類になると、古文そのものは明治以前の文学とすることが行われる。
その古文に対して近文があるかとなると、その用語もない。

日本語としても辞書項目にはない。
中国語には、文体の一つとしての名称がある、古典漢文のひとつ、である

近代文学にあたるだろう。
古典文学はその近代文学を含むか含まないか、時代の移り行きで、近現代文学とされた明治以降が、近代と現代に分かれて、古典文学に対して現代文学となる日も来ようか。

というのは、すると、古文に対する現代文は、その区分に相当することになり、現代文による文学として古文に対比するあつかいが国語科目で行われてきているからである。

近代文学もはや、古典文学であるゆえんである。

文章は文章道の謂いでもあった。もんじょうどう、と読む。
律令制の大学の学科の一つである紀伝道の別名、とある。



世界大百科事典 第2版の解説
きでんどう【紀伝道】
日本古代の大学寮の四道(主要な4学科)の一つ。元来,令制では経学を学ぶ明経道(みようぎようどう)が重んぜられていて,紀伝道は置かれていなかった。しかし,一般知識社会においても,特殊な政治・道徳の理論よりも,史書・文章のほうが日常親しみやすいので,その専攻学科の設置が望まれるに至り,紀伝道が生まれることとなった。設置の最初は,奈良時代の半ばころ,728年(神亀5),文章博士(もんじようはかせ)1人が置かれ,ついで730年(天平2)に文章生20人が置かれたのに始まる。


デジタル大辞泉の解説
きでん‐どう〔‐ダウ〕【紀伝道】
律令制の大学寮での四道の一。中国の史書・詩文を学ぶ学科。初め文章道(もんじょうどう)とよばれたが、平安時代に入って紀伝道が公称となり、四科の中で最も重んぜられるようになった。


ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
紀伝道
きでんどう
平安時代の大学寮における学問四道の一つ。中国の正史『史記』『漢書』『後漢書』の三史と『文選 (もんぜん) 』などの詩文を教科とする。元来,令制大学寮の規定には,三史や文章の教科はみえないが,神亀5 (728) 年大学寮に文章 (もんじょう) 博士1人をおき,『文選』の講読や作文の教授にあてた。
本文は出典元の記述の一部を掲載しています。


研究社 新和英中辞典
研究社研究社
ぶんしょう1 文章
〈文〉 a sentence; a composition (作文); prose (散文); an essay (随筆); an article (論説); 【形式ばった表現】 writings
〈文体〉 (a) style
文章が上手[下手]である
have [write in] a good [bad] style
be a good [poor] writer
文章を書く
write
write 《an essay, a composition》.
文章家
a good [fine] writer
a stylist
文章題
〈算数の〉 a (mathematical) problem expressed in words; a story [verbal] problem.


日本語WordNet(英和)
日本語WordNet日本語WordNet
文章
【名詞】
1 sentence
言語の文法規則を満たす一連の語
(a string of words satisfying the grammatical rules of a language)
he always spoke in grammatical sentences 彼は、常に文法上の文で話した
2 writing, written material, piece of writing
書き手による作
(the work of a writer)

the writing in her novels is excellent 彼の小説の文書はすばらしい
3 textual matter, text
書かれたものの言葉
(the words of something written)

there were more than a thousand words of text 千語以上のテキストがあった
4 composition, paper, theme, report
(特に研究課題として書かれた)小論
(an essay (especially one written as an assignment))
he got an A on his composition 彼はレポートでAを取った



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。