現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

實の思想

2020-02-01 | 哲学日本語

日本哲学14
日本哲学は日本思想となる。
日本語の思想は実の思想である、じつ は充実、誠実、実行の思想である。
誠は真、実、合わせて真実となる。
哲学と思想は何をもって区別すべきか。
論理のことになる。


実 旧字は、實である。
字通より
>充実の意から誠実・実行の意となり、その副詞に用いる。



検索トップ
日本思想(にほんしそう)は、日本の哲学・思想のこと。 歴史的には土着の神道と大陸からやってきた思想、例えば仏教や儒教との混淆であった。 かつて中国哲学とインド哲学の両方から影響を受けた水戸学や禅のように、今日より近代の日本哲学も西洋哲学の影響を受けている。
ja.wikipedia.org › wiki › 日本思想
日本思想 - Wikipedia

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
日本思想[石田一良]
>第1期は中国思想の影響をそれほど強く受けなかった弥生・古墳時代―始原時代。
 第2期は「北」中国思想の影響を強く受け、それを日本化していった奈良・平安・鎌倉時代―古代。
 第3期は「南」中国の思想の影響を受け、それを利用して日本らしい思想をつくりだしていった室町・安土(あづち)桃山・江戸時代―近世。
>生活としての思想
それを語る前に「思想」ということばを説明しておく必要がある。
 およそ思想には、(1)「イデオロギーとしての思想」と「生活としての思想」がある。社会的経済的生活のなかに融(と)け込んでいる思想と、政治を介在させてそのうえにたつ哲学・芸術・宗教などの領域におけるイデオロギーの形をとった思想がある。(2)イデオロギーとしての思想のなかにも「ロゴス化された思想」と「ロゴス化されていない思想」がある。「ロゴス化された思想」とは、ことばで言い表され体系を与えられた思想、「ロゴス化されていない思想」とは、政治ないしは宗教・芸術(文学・美術)の活動とその所産のなかに融け込んでいる思想――美術を例にとると、美的表現の内容と様式に融け込んでいる(表現の内容や様式に形象化されている)思想――をいう。
 日本の歴史には、中国、ことにヨーロッパの歴史にみられるような、深遠壮大な体系をもったロゴス化されたイデオロギーとしての思想は生まれていないといわれてきた。しかしそれは、日本人が思考力弱く構想力に欠けるからではない。日本人は、近代ヨーロッパ人のように、思想を生活の外に成立するものとは考えなかったからである。つまり生活することのなかに、政治ないしは宗教・芸術活動とその所産に融け込ませるものと考えてきたのである。
 そうした傾向は、外来思想の空洞化を意味するが、しかし、思想を生活化するという、日本人の思想活動の特色であることを見落としてはならない。したがって、日本思想および思想史の重要な研究対象は、ヨーロッパの思想史が哲学史として成立しうるのとは違って、外国から「ロゴスとしての思想」を受け入れた場合でも、それを生活化したところにある(空洞化と生活化はコインの表裏の関係にある)といえようかと思う。

はじめに
神道思想
氏族時代の思想
律令・格式時代の思想
摂関・院政時代の思想
鎌倉時代の思想
室町時代の思想
戦国~江戸時代の思想
明治以降の思想
むすび


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。