現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

185 串のない串焼き

2013-07-24 | 日本語新百科
現代日本語「誤」百科 836  鶏チャーシュー を、例題にしている。

ひもとく 日本「誤」百科 というコラムに、日本語新百科をこしらえようとして、日本語はどうなっているかと、日本語百科を書いてしまいました。コラムの著者には解説を簡潔に書いていくという制約があるでしょう。ご苦労を思いつつ、このようなブログを書くきっかけをくださって謝いたします。

「誤」百科 836  鶏チャーシュー を、例題にしている。
鶏焼豚、になる語の意味を求めている。
チャーシューの作り方は、フリー百科事典ウイキペディアによると、「焼」という字が用いられているように、本来は豚バラ肉などのブロックにタレや蜂蜜などの調味料を塗って、さすまたなどに刺して炙り焼いたものである、ということだ。

それで、鶏肉はそのようにできないから、この語は不適切だと、コラムは解説する。

日本での焼豚の製法には、煮て作る叉焼、中国で日本式チャーシュー 日式叉焼と呼ぶ、というのもあるから、チャーシューというのが、焼豚の代名詞のようにもなる。
例題が鶏肉で作られ、その製法が焼豚を作るように、作られるということだろう。

製法がそのまま、呼び名になっているが、鶏肉を使ってのチャ-アシューというのは、これはこれでよい。

鶏料理の専門店で串焼きの鶏がさらにのって出てきて、そこには串がない、それが当店のサービスですと言っていたから、串のない鳥の串焼きもあったりする。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。