140 春雨と書いて、はるさめ、と読むが、さめ、って
はるあめ、しゅんう、漢字表記で、春雨と書く。
その読みを、はるさめ、と言うが、それは雨の発音に、s音が加わっている。
はるharu + あめame → はるさめ harusame s を挟み込む
これは、小雨、叢雨、群雨、秋雨、氷雨などにも、s音が現れる。
音韻添加の現象と言う。
あめ が、-さめ として、造語をしたようである。
春雨(春)、村雨(夏)、秋雨(秋)、氷雨(冬)
epenthesis 語中音添加、音節に母音や子音を加えて発音すること。
『日本国語大辞典』より。
さめ【雨】
《語素》雨〈あめ〉。複合語の後項として用いられる。「春さめ」「秋さめ」「小さめ」「むらさめ」など。
[語誌]
(1) 母音ではじまる「あめ」が熟合する際、母音の連続を避けて子音sが挿入された形と見る説が一般的であるが、ほかには「いね」が「うましね」になるくらいで、子音の挿入される例はほとんどなく、「さめ」は「あめ」の古形だとする説もある。
(2) 「はやさめ〈早雨〉」「はるさめ〈春雨〉」「こさめ〈小雨〉」に対しては、「はやさあめ」「はるさあめ」「こさあめ」という形も平安時代に見える。ことことからすると、サメの元の形はサアメだとも考えられるが、もしサアメ→サメだとすると、このサの説明がつきにくい。右の実例からは、サの前に立つのは、名詞、形容詞語幹、接頭辞とさまざまだが、そのようなサという語は知られていない(「高さ」「早さ」などのサは形容詞語幹にのみ付くもので、別語と考えられる)。サメ→サアメという変化をしたものか。
漢字音で熟語を作る、―雨 の語例。
豪雨 ごうう、劇雨 げきう、猛雨 もうう、暗雨 あんう、急雨 きゅうう
喜雨 好雨 甘雨 慈雨 麦雨 穀雨
杏雨、暗雨、淫雨、陰雨、煙雨、過雨、寒雨、甘雨、喜雨、急雨、苦雨、劇雨、好雨、穀雨、慈雨、斜雨、驟雨、晴雨、沢雨、麦雨、猛雨、林雨、膏雨、翠雨、渇雨、宿雨、緑雨、紅雨、青雨、黒雨、白雨
参考
http://blog.livedoor.jp/yasushi_0824/archives/51844118.html
>日本語の[s]の語中添加
母音が連続する場合に[s]が挿入されることがある。
その語例を集めてみた。
①/-ame/
・秋雨 aki + ame > aki[s]ame
・糸雨 ito + ame > ito[s]ame
・樹雨 ki + ame > ki[s]ame
・霧雨 kiri + ame > kiri[s]ame
・小雨 ko + ame > ko[s]ame
・白雨 sira + ame > sira[s]ame
・長雨 naga + ame > naga[s]ame
・春雨 haru + ame > haru[s]ame
・速雨/暴雨 haya + ame > haya[s]ame
・氷雨 hi + ame > hi[s]ame
・大雨/甚雨 hi(ti) + ame > hi(ti)[s]ame
・群雨/叢雨/村雨 mura + ame > mura[s]ame
・流鏑馬/藪雨 yabu + ame > yabu[s]ame
・横雨 yoko + ame > yoko[s]ame
・夜雨 yo + ame > yo[s]ame
②/-ine/
・荒稲 ara + ine > ara[s]ine
・粳稲 uru + ine > uru[s]ine
・搗稲/糙稲 kati + ine > kati[s]ine
・糈米 kuma + ine > kuma[s]ine
・褻稲 ke + ine > ke[s]ine
・稲種 tane + ine > tane[s]ine
・束稲 taba + ine > taba[s]ine
・税稲 tikara + ine > tikara[s]ine
・十束稲 totuka + ine > totuka[s]ine
・新稲 nii + ine > nii[s]ine
・和稲 niki + ine > niki[s]ine
・残稲 nokori + ine > nokori[s]ine
・野稲 no + ine > no[s]ine
・花稲/花米 hana + ine > hana[s]ine
・御稲 mi + ine > mi[s]ine
・八百稲 yao + ine > yao[s]ine
③/-asa/
・三朝 mi + asa > mi[s]asa
④/-ao/
・真青 ma + ao > ma[s(s)]ao
はるあめ、しゅんう、漢字表記で、春雨と書く。
その読みを、はるさめ、と言うが、それは雨の発音に、s音が加わっている。
はるharu + あめame → はるさめ harusame s を挟み込む
これは、小雨、叢雨、群雨、秋雨、氷雨などにも、s音が現れる。
音韻添加の現象と言う。
あめ が、-さめ として、造語をしたようである。
春雨(春)、村雨(夏)、秋雨(秋)、氷雨(冬)
epenthesis 語中音添加、音節に母音や子音を加えて発音すること。
『日本国語大辞典』より。
さめ【雨】
《語素》雨〈あめ〉。複合語の後項として用いられる。「春さめ」「秋さめ」「小さめ」「むらさめ」など。
[語誌]
(1) 母音ではじまる「あめ」が熟合する際、母音の連続を避けて子音sが挿入された形と見る説が一般的であるが、ほかには「いね」が「うましね」になるくらいで、子音の挿入される例はほとんどなく、「さめ」は「あめ」の古形だとする説もある。
(2) 「はやさめ〈早雨〉」「はるさめ〈春雨〉」「こさめ〈小雨〉」に対しては、「はやさあめ」「はるさあめ」「こさあめ」という形も平安時代に見える。ことことからすると、サメの元の形はサアメだとも考えられるが、もしサアメ→サメだとすると、このサの説明がつきにくい。右の実例からは、サの前に立つのは、名詞、形容詞語幹、接頭辞とさまざまだが、そのようなサという語は知られていない(「高さ」「早さ」などのサは形容詞語幹にのみ付くもので、別語と考えられる)。サメ→サアメという変化をしたものか。
漢字音で熟語を作る、―雨 の語例。
豪雨 ごうう、劇雨 げきう、猛雨 もうう、暗雨 あんう、急雨 きゅうう
喜雨 好雨 甘雨 慈雨 麦雨 穀雨
杏雨、暗雨、淫雨、陰雨、煙雨、過雨、寒雨、甘雨、喜雨、急雨、苦雨、劇雨、好雨、穀雨、慈雨、斜雨、驟雨、晴雨、沢雨、麦雨、猛雨、林雨、膏雨、翠雨、渇雨、宿雨、緑雨、紅雨、青雨、黒雨、白雨
参考
http://blog.livedoor.jp/yasushi_0824/archives/51844118.html
>日本語の[s]の語中添加
母音が連続する場合に[s]が挿入されることがある。
その語例を集めてみた。
①/-ame/
・秋雨 aki + ame > aki[s]ame
・糸雨 ito + ame > ito[s]ame
・樹雨 ki + ame > ki[s]ame
・霧雨 kiri + ame > kiri[s]ame
・小雨 ko + ame > ko[s]ame
・白雨 sira + ame > sira[s]ame
・長雨 naga + ame > naga[s]ame
・春雨 haru + ame > haru[s]ame
・速雨/暴雨 haya + ame > haya[s]ame
・氷雨 hi + ame > hi[s]ame
・大雨/甚雨 hi(ti) + ame > hi(ti)[s]ame
・群雨/叢雨/村雨 mura + ame > mura[s]ame
・流鏑馬/藪雨 yabu + ame > yabu[s]ame
・横雨 yoko + ame > yoko[s]ame
・夜雨 yo + ame > yo[s]ame
②/-ine/
・荒稲 ara + ine > ara[s]ine
・粳稲 uru + ine > uru[s]ine
・搗稲/糙稲 kati + ine > kati[s]ine
・糈米 kuma + ine > kuma[s]ine
・褻稲 ke + ine > ke[s]ine
・稲種 tane + ine > tane[s]ine
・束稲 taba + ine > taba[s]ine
・税稲 tikara + ine > tikara[s]ine
・十束稲 totuka + ine > totuka[s]ine
・新稲 nii + ine > nii[s]ine
・和稲 niki + ine > niki[s]ine
・残稲 nokori + ine > nokori[s]ine
・野稲 no + ine > no[s]ine
・花稲/花米 hana + ine > hana[s]ine
・御稲 mi + ine > mi[s]ine
・八百稲 yao + ine > yao[s]ine
③/-asa/
・三朝 mi + asa > mi[s]asa
④/-ao/
・真青 ma + ao > ma[s(s)]ao