三国になじみがないのは、いつごろか、第三国などの語を連想するだけだから、古いねと言われるだろう。新語を4000語も収録して項目数も8万2千になったというので、すこしばかり、新聞記事だけでなく、サイトの説明によって見た。ところが、これがなかなか大変でその宣伝用のパンフのPDFはあるのだけれど、サンコクを語るところがない。ひとわたり見たわけではないので、発行の歴史と、メディアが取り上げたという紹介を見てみた。あとは、次のようなことである。
なお、さんこく、さんごく、みくに、と読み分ける日本語である。それを三国としての名称をとって、辞書の略名であるとする解説が望まれる。
三国さんごく
① 三つの国。
② 日本・唐土・天竺の三つの国。また,日本・朝鮮・中国の三つの国。また,全世界。
③ 中国,後漢の末に興った魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しよく)の総称。
みくに
福井県北部,坂井市の地名。九頭竜川の河口に位置し,古くから港町として栄えた。東尋坊で知られる。
大辞林 第三版
三国さんごく
三つの国。
古く、日本・中国・インド、または日本・中国・朝鮮のこと。全世界の意にも用いる。「夫(そ)れ末代の俗に至っては、―の仏法も次第に衰微せり」〈平家・二〉
富士山が裾野をひく三つの国、駿河・甲斐・相模のこと。
古代中国で、後漢の滅亡後に天下を3分した魏・蜀(しょく)・呉のこと。
4~7世紀の朝鮮で、新羅(しらぎ)・百済(くだら)・高句麗(こうくり)のこと。
デジタル大辞泉
早速、本書を手に取ってみよう・・・か。
『三省堂国語辞典 第七版』の概要
新聞・雑誌・書籍・放送・インターネットなどの実例を採集し、カタカナ語から生活のことばまで約4,000語を追加。
シンプルで平易な語釈によって現代語を活写する。
類書にない項目(「スイスロール」等)や最新の知見(新語・新用法の発生・普及年代を示す、「銀ぶら」の民間語源を正す)も満載。
話しことばに〔話〕のラベルを新表示。
知らないと困る社会常識語約3,200を新たに選定。
新常用漢字表対応。
並版を拡大し、文字サイズ約106%に。
http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/topic/index.html
>三省堂Word-Wise Webは,株式会社三省堂の辞書出版物の最新情報をお届けするウェブサイトとして,2004年10月にオープンしましたが,このたび,速報性を高めるため,RSSフィードを出力するなどの機能を持つ機動的なウェブサイトとして2007年8月にリニューアルいたしました。
三省堂国語辞典 第七版
見坊豪紀・市川 孝・飛田良文・山崎 誠・飯間浩明・塩田雄大 編
B6変型判 1,760ページ
3,045(本体2,900)円
ISBN 978-4-385-13926-5
三省堂国語辞典 第七版 小型版
A6変型判 1,760ページ
2,835(本体2,700)円
ISBN 978-4-385-13927-2
改訂履歴
1960年12月10日 初版 発行
1968年1月10日 新装版 発行
1974年1月1日 第二版 発行
1982年2月1日 第三版 発行
1992年2月10日 第四版 発行
1992年4月1日 第四版大字版 発行
2001年3月1日 第五版 発行
2001年3月10日 第五版小型版 発行
2001年5月1日 第五版大字版 発行
2008年1月10日 第六版・第六版小型版 発行
2008年3月10日 第六版大字版 発行
2014年1月10日 第七版・第七版小型版 発行
「サンコク」第七版メディアでの紹介☆
朝日新聞 2013年1月9日付 三省堂 「ことばの風景が一変」 辞典に原発新語、次々(松川敦志)
毎日新聞 2013年1月8日付 余録
毎日新聞 2014年1月7日付 三省堂国語辞典:用例の「7美人」消え…6年ぶり改訂
神戸新聞 2014年1月1日付 ことばの力
日経Bizアカデミー 2013年12月26日 梶原しげるの「プロのしゃべりのテクニック」
TOKYO FM 2013年12月26日 クロノス 8:00 “SUZUKI BREAKFAST NEWS”
TBSラジオ 2013.12.21 土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界
ニコニコ生放送 2013年12月18日 道浦俊彦のことばのことばかり 第9回
ねとらぼ 2013年12月17日 三省堂国語辞典に「w」が「笑うことをあらわす文字」
テレビ朝日 2013年12月17日 グッド!モーニング
RKBラジオ 2013年12月16日 中西一清 スタミナラジオ
読売テレビ 2013年12月15日 大阪ほんわかテレビ
九州朝日放送 2013年12月12日 スーパーJチャンネル 九州・沖縄
ことばマガジン 2013年12月12日 ことば談話室 選んで磨いて舟を編む――国語辞典づくりの舞台裏
宮崎日日新聞 2013年11月19日付 「チキン南蛮」が国語辞典に
朝日小学生新聞 2013年11月19日付 チキン南蛮 国語辞典に
朝日新聞 2013年11月17日付 国語辞典に「チキン南蛮」新聞月日付
広報のべおか 2013年11月号 延岡名物「チキン南蛮」三省堂国語辞典に初収録
TBSテレビ 2013年9月13日 マツコの知らない世界
関西テレビ 2013年9月5日 スーパーニュースアンカー
日本テレビ 2013年6月24日 月曜から夜ふかし
読売新聞 2013年6月16日付 辞書を編む(評・平松洋子)
TBSテレビ 2013年6月4日 NEWS23
中日新聞 2013年10月27日付 新聞で学ぼう 辞書の編さん 言葉集めて掲載見極め
朝日中学生ウイークリー 2013年6月9日付 時代映す国語辞典 身近で使われていれば掲載
因みに、さんこく、さんごく、みくに、とある項目は、検索すると次のようである。
三国 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/三国
三国(さんごく・みくに)は、3つの国(国家、令制国)のこと。国家のばあい「さんごく」、令制国のばあい「みくに」と読むことが多い。 日本では、「三国一」などと言ったばあいの三国は、唐土(中国)・天竺(印度)・倭国(日本)のことから転じて全世界の意味である。
三国時代 - 三国干渉 - 三国ヶ丘駅 - 三国通覧図説
三国時代 (中国) - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/三国時代_(中国)
三国時代(さんごくじだい)は、中国の時代区分の一つ。狭義では後漢滅亡(220年)から、広義では黄巾の乱の蜂起(184年)による漢朝の動揺から、西晋による中国再統一(280年)までを指す。 229年までに魏(初代皇帝:曹丕)、蜀(蜀漢)(初代皇帝:劉備)、 ...
三国町 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/三国町
三国町(みくにちょう)は、福井県の北西部、九頭竜川の河口周辺に位置していた町で、かつての北前船の拠点であり現在は越前がにやアマエビなどの水揚げや東尋坊で有名な港町。港付近の狭い路地には昔ながらの町並みがある。その北の東尋坊、雄島、 ...
三国時代 (朝鮮半島) - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/三国時代_(朝鮮半島)
朝鮮の歴史における三国時代(さんごくじだい)とは朝鮮半島および満州に高句麗、百済、新羅の三国が鼎立した時代をいう。日本の歴史学ではおよそ4世紀ころから7世紀ころまでを指す。韓国では紀元前1世紀から紀元後7世紀をいう。後者の時代区分は高麗 ...
三国干渉 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/三国干渉
三国干渉(さんごくかんしょう)は、1895年(明治28年)4月23日にフランス、ドイツ帝国、ロシア帝国の三国が日本に対して行った勧告である。日本と清の間で結ばれた下関条約に基づき日本に割譲された遼東半島を清に返還することを求める内容だった。
なお、さんこく、さんごく、みくに、と読み分ける日本語である。それを三国としての名称をとって、辞書の略名であるとする解説が望まれる。
三国さんごく
① 三つの国。
② 日本・唐土・天竺の三つの国。また,日本・朝鮮・中国の三つの国。また,全世界。
③ 中国,後漢の末に興った魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しよく)の総称。
みくに
福井県北部,坂井市の地名。九頭竜川の河口に位置し,古くから港町として栄えた。東尋坊で知られる。
大辞林 第三版
三国さんごく
三つの国。
古く、日本・中国・インド、または日本・中国・朝鮮のこと。全世界の意にも用いる。「夫(そ)れ末代の俗に至っては、―の仏法も次第に衰微せり」〈平家・二〉
富士山が裾野をひく三つの国、駿河・甲斐・相模のこと。
古代中国で、後漢の滅亡後に天下を3分した魏・蜀(しょく)・呉のこと。
4~7世紀の朝鮮で、新羅(しらぎ)・百済(くだら)・高句麗(こうくり)のこと。
デジタル大辞泉
早速、本書を手に取ってみよう・・・か。
『三省堂国語辞典 第七版』の概要
新聞・雑誌・書籍・放送・インターネットなどの実例を採集し、カタカナ語から生活のことばまで約4,000語を追加。
シンプルで平易な語釈によって現代語を活写する。
類書にない項目(「スイスロール」等)や最新の知見(新語・新用法の発生・普及年代を示す、「銀ぶら」の民間語源を正す)も満載。
話しことばに〔話〕のラベルを新表示。
知らないと困る社会常識語約3,200を新たに選定。
新常用漢字表対応。
並版を拡大し、文字サイズ約106%に。
http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/topic/index.html
>三省堂Word-Wise Webは,株式会社三省堂の辞書出版物の最新情報をお届けするウェブサイトとして,2004年10月にオープンしましたが,このたび,速報性を高めるため,RSSフィードを出力するなどの機能を持つ機動的なウェブサイトとして2007年8月にリニューアルいたしました。
三省堂国語辞典 第七版
見坊豪紀・市川 孝・飛田良文・山崎 誠・飯間浩明・塩田雄大 編
B6変型判 1,760ページ
3,045(本体2,900)円
ISBN 978-4-385-13926-5
三省堂国語辞典 第七版 小型版
A6変型判 1,760ページ
2,835(本体2,700)円
ISBN 978-4-385-13927-2
改訂履歴
1960年12月10日 初版 発行
1968年1月10日 新装版 発行
1974年1月1日 第二版 発行
1982年2月1日 第三版 発行
1992年2月10日 第四版 発行
1992年4月1日 第四版大字版 発行
2001年3月1日 第五版 発行
2001年3月10日 第五版小型版 発行
2001年5月1日 第五版大字版 発行
2008年1月10日 第六版・第六版小型版 発行
2008年3月10日 第六版大字版 発行
2014年1月10日 第七版・第七版小型版 発行
「サンコク」第七版メディアでの紹介☆
朝日新聞 2013年1月9日付 三省堂 「ことばの風景が一変」 辞典に原発新語、次々(松川敦志)
毎日新聞 2013年1月8日付 余録
毎日新聞 2014年1月7日付 三省堂国語辞典:用例の「7美人」消え…6年ぶり改訂
神戸新聞 2014年1月1日付 ことばの力
日経Bizアカデミー 2013年12月26日 梶原しげるの「プロのしゃべりのテクニック」
TOKYO FM 2013年12月26日 クロノス 8:00 “SUZUKI BREAKFAST NEWS”
TBSラジオ 2013.12.21 土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界
ニコニコ生放送 2013年12月18日 道浦俊彦のことばのことばかり 第9回
ねとらぼ 2013年12月17日 三省堂国語辞典に「w」が「笑うことをあらわす文字」
テレビ朝日 2013年12月17日 グッド!モーニング
RKBラジオ 2013年12月16日 中西一清 スタミナラジオ
読売テレビ 2013年12月15日 大阪ほんわかテレビ
九州朝日放送 2013年12月12日 スーパーJチャンネル 九州・沖縄
ことばマガジン 2013年12月12日 ことば談話室 選んで磨いて舟を編む――国語辞典づくりの舞台裏
宮崎日日新聞 2013年11月19日付 「チキン南蛮」が国語辞典に
朝日小学生新聞 2013年11月19日付 チキン南蛮 国語辞典に
朝日新聞 2013年11月17日付 国語辞典に「チキン南蛮」新聞月日付
広報のべおか 2013年11月号 延岡名物「チキン南蛮」三省堂国語辞典に初収録
TBSテレビ 2013年9月13日 マツコの知らない世界
関西テレビ 2013年9月5日 スーパーニュースアンカー
日本テレビ 2013年6月24日 月曜から夜ふかし
読売新聞 2013年6月16日付 辞書を編む(評・平松洋子)
TBSテレビ 2013年6月4日 NEWS23
中日新聞 2013年10月27日付 新聞で学ぼう 辞書の編さん 言葉集めて掲載見極め
朝日中学生ウイークリー 2013年6月9日付 時代映す国語辞典 身近で使われていれば掲載
因みに、さんこく、さんごく、みくに、とある項目は、検索すると次のようである。
三国 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/三国
三国(さんごく・みくに)は、3つの国(国家、令制国)のこと。国家のばあい「さんごく」、令制国のばあい「みくに」と読むことが多い。 日本では、「三国一」などと言ったばあいの三国は、唐土(中国)・天竺(印度)・倭国(日本)のことから転じて全世界の意味である。
三国時代 - 三国干渉 - 三国ヶ丘駅 - 三国通覧図説
三国時代 (中国) - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/三国時代_(中国)
三国時代(さんごくじだい)は、中国の時代区分の一つ。狭義では後漢滅亡(220年)から、広義では黄巾の乱の蜂起(184年)による漢朝の動揺から、西晋による中国再統一(280年)までを指す。 229年までに魏(初代皇帝:曹丕)、蜀(蜀漢)(初代皇帝:劉備)、 ...
三国町 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/三国町
三国町(みくにちょう)は、福井県の北西部、九頭竜川の河口周辺に位置していた町で、かつての北前船の拠点であり現在は越前がにやアマエビなどの水揚げや東尋坊で有名な港町。港付近の狭い路地には昔ながらの町並みがある。その北の東尋坊、雄島、 ...
三国時代 (朝鮮半島) - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/三国時代_(朝鮮半島)
朝鮮の歴史における三国時代(さんごくじだい)とは朝鮮半島および満州に高句麗、百済、新羅の三国が鼎立した時代をいう。日本の歴史学ではおよそ4世紀ころから7世紀ころまでを指す。韓国では紀元前1世紀から紀元後7世紀をいう。後者の時代区分は高麗 ...
三国干渉 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/三国干渉
三国干渉(さんごくかんしょう)は、1895年(明治28年)4月23日にフランス、ドイツ帝国、ロシア帝国の三国が日本に対して行った勧告である。日本と清の間で結ばれた下関条約に基づき日本に割譲された遼東半島を清に返還することを求める内容だった。