日本語教育文法の議論は、ネット検索で年代を追って、その語を用いるタイトルで見ると、2005年が時期を画する。その時期を受けて2009年、そして2010年に一つの傾向を見せている。ここ10年にならないことである。教育文法の議論は文法教育とかかわると、学校の科目に経緯がある。
Title 日本語教育文法の現状と課題 Author(s) 庵, 功雄 Citation 一橋日本 ...
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/25453/1/jle0000100010.pdf
庵功雄 著 - 2012 - 引用元 2 - 関連記事
日本語教育文法の現状と課題1. 庵 功雄. 要旨. 「日本語教育のための文法」に関する研究は日本語学の創成期から発展期にかけては寺村. 秀夫を中心に盛んに行われたが,寺村の死後,日本語学と日本語教育の関係は疎遠になって. いった。これに ...
庵 功雄 (2011).「日本語記述文法と日本語教育文法」
森 篤嗣・庵 功雄(編)『日本語教育文法のための
多様なアプローチ』(pp. 1-12),ひつじ書房
考えて、解いて、学ぶ日本語教育の文法 | 原沢 伊都夫 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/考えて、解いて、学ぶ日本語教育の文法.../4883195422
Amazonで原沢 伊都夫の考えて、解いて、学ぶ日本語教育の文法。アマゾンならポイント還元本が多数。原沢 伊都夫作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また考えて、解いて、学ぶ日本語教育の文法もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
出版社: スリーエーネットワーク (2010/09)
野田尚史 ( 編 )『コミュニケーションのための日本語教育文法』くろしお出版、2005.
PDF]コミュニケーションのための日本語教育文法
https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/teach/tsushin/reserch/pdf/nk54_14-15.pdf
しかし、これまでの日本語教育文法は、文の構造だけ. が重視され、実際のコミュニケーションはあまり重視さ. れなかった時代に考えられたものです。 日本語でのコミュニケーションがうまくできるように. という目的のためには、これまでの教育文法とは違う文.
PDF]現場から発信する 「も うひとつの日本語教育文法」
www.nkc.u-tokyo.ac.jp/research/pdf/05s_NKG_panel_000.pdf
現場から発信する 「も うひとつの日本語教育文法」. 一 日本語教師だからこそ見えること ・ できること 一. 菊地康人・増田真理子・前原かおる ・本郷智子・大開港美. (東京犬学留学生センター). [日本語教育文法についての最近の 『改革」 提案ー. 初級日本語教育 ...
今、日本語の「教育文法」 - 甲南大学機関リポジトリ
https://konan-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common...
森川結花 著 - 2005 - 関連記事
れは、第二言語習得研究、対照言語研究、会話分析、教授法理論など日本語教育関連分野研. 究と連携し、日本語を教える人・学ぶ人の役に立つ実用志向の文法記述、すなわち日本語の. 「教育文法」を構築しようとするものである。 この日本語の「教育文法」の ...
PDF]日本語教育文法の視点からの文法記述の試み
repository.ipu-japan.ac.jp/file/125/20160111144620/IPU_6_22.pdf
辞に焦点をあて,日本語教育文法の考え方に沿った文. 法記述を試みる。 日本語教育文法の視点からの文法記述の試み. ― 複合辞「からには」と「以上は」を例として ―. An Attempt for Grammar Description from the Perspective of Japanese Pedagogical ...
> 日本語教育文法とは,日本語学における文法記述と
日本語教育で求められる文法記述との乖離を受けて
2000年代に入る頃から使用されるようになった用語で
ある(庵,2011)。近年,日本語教育文法の名を冠し
た論文や著書がいくつかみられる(e.g.,庵,2011;
白川,2005;山内,2009)が,それらによると日本語
教育文法とは次のようにまとめることができる。すな
わち,日本語教育文法とは日本語を母語としない日本
語学習者の視点に立った文法記述を志向するものであ
り(白川,2005),その場合の「文法」とは日本語学
習者の言語活動が円滑に行われるための手段に過ぎな
い(白川,2005;山内,2009)。具体的な文法記述の方
法について,白川(2002:70)は,「学習者が知りた
いのは,文脈を捨象した抽象的な意味ではなく,むし
ろ,具体的にどんな場面で使われるのかということで
あり,具体的な用法の背後にある本質的な意味は,い
ろいろな用法を習得していく中で次第に見えてくれば
よい,といった程度のもの」とし,文法に関する細々
とした解説よりも,その文法が使用される典型的かつ
具体的な場面を提示する必要性を強調している。また,
山内(2009)や庵(2011)では,理解レベルと産出レ
ベルの区別の必要性が指摘された。以上のような日本
語教育文法という新しい考え方のもとで,日本語学習
者の視点を重視した新たな文法シラバス構築の提案な
どがなされている(山内,2009)。そうした動きの一方
で,個々の文法記述の見直しも求められよう。本稿で
は,日本語学の分野でも依然として意味・用法の個別
記述の蓄積が重要な課題とされる(藤田,2006)複合
辞に焦点をあて,日本語教育文法の考え方に沿った文
法記述を試みる。
白川博之(2005).「日本語学的文法から独立した日本
語教育文法」 野田尚史(編)『コミュニケーションの
ための日本語教育文法』(pp. 43-62),くろしお出版
山内博之(2009).『プロフィシェンシーから見た日本
語教育文法』ひつじ書房
日本語教育文法
2016-05-26 23:03:36 | 日本語文法
Japanese Educational Grammar また、JPG と言った。Japanese Pedagogical Grammar 教育文法の意味内容がある。Pedagogic grammarには、教育学的にとでも、古めかしい言い方である。教育文法は教育用文法である。学校文法、学習文法には便宜、規範文法としての意味合いもあって、いわば例外を例外として扱う。言語の現象は例外、誤用、誤謬だらけであるから、教育文法は有効である。日本語教育文法は、文法論で、形態論文法になる、その分析をする。音素レベルまで分析をしていくのは、形態素を析出する。語学の学習は最初に音形ありきである。発音にあわせて、その音列に従った分析は、それまでの仮名、漢字を文法として来たことに対して際立つ。日本語文法と一口に言ってしまえば、それは文法論議に役立つ日本語教育文法である。