現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

振り返ってみると・・・1年前を送って、言語観、日本語観を書いているらしい

2014-07-13 | 日本語新百科
言葉を学びにおく日本語

リマインダーの設定で1年前の記事を送ってくる。
あれこれと書き、2013年7月12日には言語観、日本語観を書いているらしい。

日本語は言語系統論で祖語を特定するのは言語資料のよるところで、それは困難なことであり、ほかに系統をもつ言語と比べると、いわば孤独な言語であるからして、言語観は記録に現われてからの日本語となる。

それが由来して言語観は地理的にも日本の列島を四周の海に囲まれて、独自の記録を持ち始める、その言語に、ほかの言語を取り入れ続けた日本語となる。

言語日本語は古代漢語の影響にあって言語を形成し言語観を構成していると言ってよい。
日本語には、はじめに言葉ありき、文字ありきであったのである。

ロゴスは漢字文字にあり、はじめに漢字があって、その漢字を日本語に学びはじめるのである。
漢字が持つ言語の体系をそのままにとりれて、それを日本語読みにした、できたのは漢文訓読文である。

その日本語には漢語を置き換えて日本語にする翻訳のプロセスがあり日本語文を日本語のままに書く工夫が行われた。
訓読は読み下し文として定着する。

日本語観の誕生である。
それまでにある、あった、原日本語は和歌として継承される・




175 気持ちを尽くす
現代日本語「誤」百科 830 おわびの気持ちの限りをつくす を、例題にしている。ひもとく 日本「誤」百科 というコラムに、日本語新百科をこしらえようとして、日本語はどうなって...


日本語観
日本語観日本語は太古の昔に民族の移動とともに大和として中央国家が誕生したときに、文字を言葉とした。いつごろか。昔、昔々、昔々のその昔、またその昔である。太古は有史以前で...


言語観
言語観とは、また言語についての意識とは、何かである。これは国語審議会のなかで議論があったのだろう、報告にこの語が見える。それによると、日本人の言語意識としたものは、心の通い...



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。