現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

文章体

2018-02-12 | 日本語文章
文章体を考える。文体があり、文章にあるのは、辞書義によれば、三省堂 大辞林 に、

>ぶん しょうたい -しやう- [0] 【文章体】文章語を多く用いた文体、

と見えて、文語体を類義にあげる。文語体は口語体と対になる。

文章に文章語があるとなると、文章体の文語体に、話しことばの口語体になる。それにはまた、書き言葉あがる。
どうも。、文章体には言語体の対があったようである。



文語体
ぶんごたい
人間語
文語体は、文語を用いて書かれた日本語の文章形式のこと。第二次世界大戦前までは特に公文書などで標準的に使われていた。現代の日本語における文語は、明治時代からの言文一致運動と、第二次世界大戦後の国語改革の影響により、話し言葉に比較的に近いものになっている。 ウィキペディア


言語体の文章と浮雲 - Google ブック検索結果
https://books.google.co.jp/books?id=fANLUtq-fccC
Literary Collections
明治の言語体文章に就 ての美妙齋君の功績は十一. 二葉亭主人の逝去は、文壇に取っての恨事で、如何にも残念に存じます。私は長谷川君とは対面するような何等の機会をも有さなかったので、親しく語を交えた事はありませんが、同君の製作をとおして同君を知っ虎事は決して昨今ではありません。そ鵬もまだ私などが文筆の事にたずさわらなかった程の古い昔に、御の「浮雲」でもって同君の名を知り伎価を知り其執筆の苦心の話をも聞知ったのでありました。当時所謂言文一致体の文章と云うものは専ら山田美妙君の ...


文章体の研究 (1966年) - – 古書, 1966
橘 豊 (著)

日语文章体的用法_百度文库
https://wenku.baidu.com/view/30aa5d365a8102d276a22fd4.html

2012/03/16 - 日语文章体的用法- 常体(文章体) 常体(文章体) 名词现在过去现在推量中顿肯定否定肯定否定肯定否定名刺だ/名刺である名刺ではない∕名刺じゃない名刺だった/名刺で...
常体(文章体)  敬体
现在
肯定 名刺だ/名刺である 名刺です 否定 名刺ではない∕名刺じゃない 名刺では ありません




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。