現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

母の日に

2018-05-13 | 木瓜日記

それぞれに思い出があるだろう。追憶と記憶とできごとと、そこには胸くすぐるもの、心あったかにするもの、痛い思いに悔やむことがあるかもしれない。子を育てるための苦労は計り知れない。親から子へ、子から孫へと家族の絆にあることである。絆は、ほだしなど、絆しとなると人情あるがために束縛するもの、そして、枷ともなるから、人馬のことではないが、つなぎとめることになる。家族のきずなは、そこに現れる。

母の日は、父の日、老人の日と、子供の日があって親の日がないから、父か母かと、分かたれるのも理由があるかもしれない。そう思って検索したら、国際親の日というのがあって、6月1日、国際デーのひとつという説明があった。英語表記、Global Day of Parents という。また、なかで、両親の日とでもいう、オボイナル 어버이날があった。

母の日、存命ならば、いや存在するならば、このかた、年齢を数えたことがないが、昭和にならない、大正の時代生まれであったから、ざっと95歳にはなっている。亡くなったのは、いつか。思い出さない。この世を去ったとは思っていないのであるから、そういうことがあった、という、そういう、それを語ることはできない。わたしが父の意向を受けて音楽葬を演出して行い、またみずから墓を作りし、そこには、父を送ったときに母も一緒にしてきたのであるが、阪神大震災を境にして故郷への記憶は一変している。平成4年、1992年のころである。一言でいえば、母への思いとともに、20年を過ごしてきた。





http://excercise.biz/archives/1245

韓国では5月8日に「父母の日」(両親の日)という日があります。
母の日と父の日が一緒に行われているイメージ。と言えば分かりやすいでしょうか。
韓国語でオボイナル(어버이날)と呼ばれています。
このオボイナル(어버이날)の由来なんですが
3つの単語が合わさって出来た言葉です。

まず
어(オ) 
母という意味の어머니(オモニ)の 어(オ)

次に
버(ボ)
父という意味の아버지(アボジ)の 버(ボ)

そして
날(ナル)
〇〇の日。を表す日という意味の 날(ナル)

これらをあわせて
オボイナル(어버이날)
と呼ばれるようになりました。





なんとなくハズカシ
2007年05月13日22:53

すばらしい青空になった
風が強いので、心地よい
母の日に今はない思いを
かすかに求めて赤い花を買う

お母様にプレゼントですか
と、人工石の輝きを説明しながら
3つの石を縦に過去現在未来と連なって流行です
昼と夜で光を受けて色が変わるのですよ

説明を聞きながら遠くに声を聞いていた
メッセージを書きましょうと促されて
われにかえって何を書けばいいかな
愛の言葉を、若くと、美しくと、健康はまあ普通ですが

そう言われてそういうものなのだと
愛の言葉を添えてプレゼントを、とかなんとか
いつまでも若く美しく!と書いて
子から母への感謝に、みんなより

つい母に孝行をすることなく
不治の病におくったことを
記憶のかなたにしまいこんで
いまなお思い出すまいとする自分に気づく

おやお若いのですねと
急に声がして同世代かと思いましたと
店の人のにこやかな笑いに
いや、まあだてにめがねをかけて

すこし恥ずかしくなって
子供と買いに来ればごまかしたであろう会話に
しばし家をまもる母への
この日の感謝に子供と準備をしたのであった


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。