現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

述語終止  日本語の文法について その28 述語8

2013-05-15 | 日本語文法
述語の終止  日本語の文法について その28 述語8

述語を文末に持つ日本語文はその特性においてそこで言い切る工夫があった。述語動詞に変化形があり語としての扱いと文における語の出現とに違いがあればそれは文法の用法としてわかりよい。その語形の違いを言語においてどう位置付けるか、どのように捉えて考えるかは文法の単位を決める重要なポイントである。文をまとまりとする、そのまとまりについて語が与える働きはどのように現われるか。

活用変化する動詞に終止形があるととらえてそのように文での機能を表す形式であることを受け止めている。文末の終止に使うからとそれは説明されるからそうだと思っている。よく考えてみると命令形というのも日本語では文末に現われる終止の機能であるからこれも終止形ではある。動詞の変化と捉えていたものは語形変化をしたものの文意おける働きであったことがわかる。

それでは終止の意味はなんであったのか、動詞の終止形、命令形のほかには文末に添える、ね よ な ぞ ぜ わ などがある。このなかで な を禁止で使う場合がある。すると特徴的な不確かなことを表す か などがあり、不安や推測を表す かしら もそうであるから、文末に添える種類は様々な機能を示して文に意味を与えるだけでなく語気としての使い方がある。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。