現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

春分 二十四節気は、2018年4月5日 清明 せいめい まで

2018-03-21 | 日本語百科

春分、春分日、春分の日と言葉をつかう。微妙に、表現をわける日本語である、それぞれに、二十四節気の第4にあたる、現在の定気法では、太陽が春分点を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が0度となったとき、瞬間である、暦ではその瞬間が属する日であり、これを春分日と呼ぶ、と説明があり、国民の祝日になる、春分の日である。天文学に基づいて、年ごとに決定される国家の祝日は世界的にみても珍しいという。啓蟄 → 春分 → 清明と、みずみずしく、あおあおしく、昼夜が等しいと思うすがすがしさである。実際には平均して昼が14分、長いとか。

Vernal Equinox Day また、Spring Equinox Day、昼夜等分の日ということだ。




暦便覧 日天の中を行て昼夜とうぶんの時なり



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。