話芸、話術ともいうが、(the art of) storytelling 、art of conversation となると、わじゅつ 話術 the art of narration the storyteller's art 話術の大家[巧みな人] a good storyteller というふうに、話し方に筋があるかないかの違いにもなる。話芸と講談は、storyteller の意味内容をもって同じにとらえている。その話芸を芸能と伝統的にみる、落語、漫才、講談など、巧みな話術によって人を楽しませる芸と、一般に理解してきている。講談に寄席演芸の演目と見て、>話芸としての講談(講釈)は、室町時代以来の「太平記読み」に始まり、大体、筋の展開を主眼に置いて、書物を朗誦・解説するものであるが、書物を見ずに講談を行なう「無本」という形態もあった。日本国誤大辞典 語誌 とする向きがあり、講釈、講義、講説と、この語の由来には、話芸の一方に脈絡を見るものがある。
ウイキペディアより
>上方講談
上方落語以上に衰退著しい上方講談は、江戸講談の系譜に連なる二代目旭堂南陵と二代目旭堂小南陵(後の三代目旭堂南陵)父子のみの状態となった。1965年に二代目が亡くなった後は三代目の孤軍奮闘が長く続いた。現在も数は多くはないが、三代目南陵の弟子たちにより地道な活動が続けられ当面の危機は脱した。
現在も数は多くはないが、三代目南陵の弟子たちにより地道な活動が続けられ当面の危機は脱した。「上方講談を聞く会」「天満講談席」「トリイ講談席」「日本一亭南陵会」など定期講談席も続けられている。その後、三代目南陵の弟子間で訴訟にまで発展する内紛があり、四代目南陵(前名小南陵・元参議院議員)一門は「上方講談協会」を除名され「大阪講談協会」を結成した。2017年さらに旭堂南鱗以下の旧三代目南陵一門が離脱し「なみはや講談協会」を設立。「上方講談協会」は旭堂南左衛門一門のみとなり。上方の講談界は少人数ながら三団体となる。
上方講談協会(会長旭堂南左衛門)
大阪講談協会(会長四代目旭堂南陵)
なみはや講談協会(会長旭堂南鱗)
わ‐げい 【話芸】
解説・用例〔名〕
落語、漫才、講談など、巧みな話術によって人を楽しませる芸。
*告白体の大衆文学論〔1962〕〈尾崎秀樹〉三「私は大衆文学史を伝統的な話芸の一つの到達点をしめした三遊亭円朝からはじめることに決めた」
*巷談本牧亭〔1964〕〈安藤鶴夫〉三越名人会「江戸以来の講談という話芸(ワゲイ)を踏まえて、その芸をぴたり今日まで持ちつづけているのに」
講談を英語で・英訳 - 英和辞典・和英辞典 Weblio辞書
https://ejje.weblio.jp/content/講談
講談を英語で訳すと a 《battle》 story【形式ばった表現】 a historical narrative一席講談を語るtell a story before an audience
講談師を英語で訳すと a (professional) storyteller
https://gogakuru.com/english/phrase/25809
>
Rakugo is traditional comic storytelling performed solo.
落語は1人で語る、コミカルな伝統話芸です。
> 講談は、「一人の講談家が高座に上がり、先ずマクラを振り、その日の客席の様子を探り、その後に本題に入って行く話芸で、そして、講談家が1つの筋書きを第三者として読んで行き、時々その中の複数の登場人物を演じ分ける話芸」と定義出来る。
ところで、同様な話芸は中国語で“説書”(書物を説く)芸と呼ばれ、中国の各地に点在している。例えば、華北地方(北京、天津など)や北西部(四川)では“評書”、揚子江下流一帯(蘇州、南京、揚州、上海、杭州、寧波)や、さらに南の福建省では“評話”と呼ばれる。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
説書
せっしょ
shuo-shu
中国の民間文芸の一つで,語り物の総称。唐代の寺院で行われた俗講がその成立の始めとされ,庶民生活の向上した宋,元代では,説話人という職業的芸人が常設小屋で演じるようになり,また口語小説発生の母体となった。
世界大百科事典内の説書の言及
【説話】より
… 宋代の説話,とくに小説と講史書は,元代以降の小説の発展の母体となったもので,文学史上,重要な意味をもつ。またその話芸としての側面は,現代にまで受け継がれているが,現在一般には説話の名称は用いられず,〈説書〉といわれている。【村松 暎】。…