禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

公案に関する哲学的見解

2016-11-29 17:04:37 | 公案

公案名をクリックすると当該の記事にジャンプします。

 ① 非風非幡

 ② 久響龍潭

 ③ 百丈野鴨子

 ④ 倩女離魂 ( せいじょりこん )

 ⑤ 倶胝竪指(ぐていじゅし)

 ⑥ 婆子焼庵

 ⑦ 狗子仏性(趙州無字)

 ⑧ 庭前拍樹

   ⑨  百丈野狐(不落因果・不昧因果)

  ⑩ 隻手音声を聴け

  ⑪ 一日作さざれば一日食らわず


 ※ あくまで私個人の哲学的見解です。参禅の為には参考にしない方が良いでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なぜ、脳は神を創ったのか?」 (苫米地英人)

2016-11-29 07:53:39 | 読書感想文

苫米地さんは脳機能学者であり、また、認知科学、分析哲学者を自称する方ですが、著書の多くはわりとくだけた説明をする、学者らしくない人です。たくさんの著書をものにして、セミナーを開いたりして結構影響力のある人らしいのですが、その主張の中に一部腑に落ちない点もあるので、このブログで取り上げることにしました。

彼は自分の主張の根拠として、物理学における不確定性原理と数学における不完全性定理を引き合いに出すことが多いのですが、その引用のされ方に相当な疑問が見受けられるので問題にしたいと思います。

不確定性原理とは「粒子の運動量と位置を同時に正確には測ることができない」という原理です。それは現在の科学力では正確に測れないということではなく、原理的に不可能であるということを意味します。そのことから苫米地氏は次のように言います。

≪ また、量子論は、宗教的な運命論を否定します。量子の状態はすべて確率であるという点で、確率100%の現象はない、ということになります。この世のすべての現象は、可能性の高いか低いかの違いはあるものの、すべて確率によって決まるということです。 ≫

「宗教的な運命論」というのは神がすべてを決定しているという考えのことでしょう。ここで苫米地氏は、不確定性理論により未来は決して決定していないということから、神がすべてを決定しているはずがないという結論を導き出しているのです。ここには明らかな論理の飛躍があります。

未来は確率的にしか決定していないことから、神が未来を決定する能力がないということを導き出しているわけです。しかし、私に言わせれば、未来が自然法則によって必然的に決定されているならば、それこそ神は世界の創生だけにかかわっているだけで、その後は神の存在感はまったくなくなってしまいます。
苫米地さんの言い分を認めるならば、未来は確率的にしか決定していないにもかかわらず、現実にはその確率の中の一過程を選び取っているわけで、それこそその決定には我々には不可知な力が働いていることになります。むしろそれこそが神の御業ともいい得るわけで、少なくとも神の不存在の理由にはならないと考えます。

次に、苫米地さんが神の不存在の根拠としている不完全性定理について説明したいと思います。不確定性原理と名前は似ていますが、こちらは数学の定理です。苫米地さんの考え方の筋道をかいつまんで言うと次のようになります。

苫米地さんは神の概念を万能であるとしていて、その「万能」の意味を「言葉で表現できることは何でもできる」と定義しているようです。つまり、「いかなる楯も突き破る鉾といかなる矛をも通さない盾を同時に造る」とか「『この紙に書かれていることは嘘です』と書かれた紙に書かれていることの真偽を知る」というような能力も「万能」の中に含まれていなくてはならないとしているのです。そして、神さえもこのようなパラドクスを解けるはずがないから、「神は万能でない」つまり、「万能の神は存在しない」、よって、「神は存在しない」という奇妙な論理を展開しているのです。

「『この紙に書かれていることは嘘です』と書かれた紙」に書かれたような文のことを「自己言及文」と言います。不完全性定理というのは自己言及パラドックスに関する定理なのです。「不完全性」という名前から、なんとなく「数学に何かの欠陥がある」というようなニュアンスに解釈されがちですが、そうではありません。無矛盾な数学の体系の中に「この命題は証明できない」という意味の命題が存在するということを証明したのが第一不完全性定理定理です。

「この命題は証明できない」という意味の命題がもし証明できたならば、その数学体系は矛盾しているということになります。もしこの命題が証明できないことが証明できたなら、この命題の意味からしてやはり「この命題は証明できない」という命題が証明されたこととなりやはり矛盾となります。つまり、数学体系が無矛盾であれば、この命題は証明も否定の証明もできないわけです。証明も否定の証明もできない命題が存在する、このことを指して数学体系が「不完全」であるといっているのです。ここでいう「不完全」の意味のニュアンスが理解していただけたでしょうか。

第一不完全性定理をさらに発展させて、「その系の中ではその系の無矛盾性を証明することが出来ない」という第二不完全性定理が導き出されます。そのことがさらに数学の「不完全性」というものを印象付けているのですが、よく考えてみればこれは当たり前のことであります。人間自身に例えれば、自分でで自分の論理を積み上げているかぎり、その理論の評価は自分ではできません。」 明らかな矛盾が露呈した場合、自分で矛盾を認識できるのは数学も人間も同じですが、矛盾が発見されなかったとしても、人間も数学も自分自身の無矛盾性を証明することはできないのです。

苫米地さんは、このことから「完全なシステムは存在しない」と言い、さらに「完全なシステム」であるはずの神も存在しないと主張するのです。それはあたかも、「神はどんな重いものでも持ち上げられるはずだが、神でも持ち上げられないほど重い岩を造れないのは神ではない。」と言っているように私には聞こえます。神は人知を超えた超越的存在とされているのですから、その存在も非存在も論理的には証明され得ないとするのが妥当であると思います。

最後にもう一点、先にあげた不確定性原理によって展開された量子論を、仏教にらおける「空」と関連付けていることに注文をつけたいと思います。「空」の概念は仏教においては根本的なものであり、科学上のいかなる発見があろうとなかろうと影響のあるものではないということを強調したいと思うのです。量子論がいかに「空」と合致しようと、それによって「空」の概念が補強されるということはありません。色即是空ですから、どのようなものも「空」に合致するのは当たり前なのです。

 

南足柄にて

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする