禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

主客未分?

2017-03-09 15:31:51 | 哲学

 

西田哲学や禅仏教において「主客未分」ということがよく言われる。それで世間には、精神状態が主客未分と主客分離の二つの状態があるというように考えられています。つまり、坐禅中のように精神が統一されている状態が主客未分で、雑多なことを考えているのが主客分離のように受け止められているのではないでしょうか。おそらく、坐禅を実践されている方々の中にもそのように考えている方がおられるはずです。

一般には、向こうに見えている木や山が「客」で、それを見ている自分が「主」であると考えられています。しかし、ここで注意しなくてはいけないのは、どうしてそれを見ているのが自分であると分かるのか、ということです。木も山も確かに見えているが自分は見えていないのにです。デカルトなら、「自分は見えていない」と考える自分がある、というかもしれません。

しかし、仏教においては「『自分は見えていない』と考える」ことそのものも「客」なのです、眼耳鼻舌身意によって感覚されるものが色声香味触法です。
このうち「色声香味触」はいわゆる五感で、最後の「法」は心の中に起こる思念のことです。仏教では、この色声香味触法を総称して、(広義の)「色」と呼ぶのです。五感の最初の「色」は視覚によってとらえる狭義の「色」ですが、(広義の)「色」は現前しているすべての現象を意味します。

仏教では、目に見える木や山も、頭の中で考えていることもすべて同じレベルの現象であるととらえます。西田幾多郎は「善の研究」の中で、それを「意識現象」と呼んでいます。

≪我々は意識現象と物体現象の二種の経験的事実があるように考えているが、その実はただ一種あるのみである。即ち意識現象あるのみである。物体現象というのはその中で各人に共通で普遍的関係を有する者を抽象したものに過ぎない。≫

意識現象というのは物体現象に対する言葉ですから、意識現象が唯一であるということならば、かえってその名は適切ではありません。それで、西田はこの「意識現象」を「純粋経験」言い直しています。

なにを言いたいかというと、デカルトが「『自分は見えていない』と考える自分がある」と言ったとしても、実は「『自分は見えていない』と考える自分がある」という考えがそこにあるだけで、依然として「自分がある」という根拠はどこにもないということです。仏教的視点からとらえれば、「考え」も客体に過ぎないのです。「主」というものはどこにも見出せない。

つまり、「主客分離」というのはあり得ない、あり得るのは主客分離しているという「考え」なのです。見えていないはずの「自分」が見えているという「考え」はいわゆる煩悩ということになりましょうか。しかし、いかに煩悩にまみれようと、ないものを分離することなどできない。「主客分離」ということはないのです。

以上のことは哲学的分析でありますが、そのような観点から六祖恵能大師の言葉を吟味してもよいかと思います。

本来無一物
何れの処にか塵埃を惹かん

昨日(2/8)の夕景

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする