禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

なんでも鍛えれば強くなるか?

2018-10-31 09:44:07 | 哲学

オリンピックで金メダルを獲得するには、われわれ常人の想像を超える精進をしなければならない。素早く正確に脚や腕を動かすには、同じ動作を何度も反復しなければならないし、強い筋力を得るためには負荷をかけて運動しなければならない。

強い肉体が生存競争に有利に働くのなら、訓練しなくとも強い筋肉と鋭い運動神経が自然と備わるようになっていればよいと思うのだが、そうはなっていない。それはおそらく我々の祖先が長らく飢餓の時代にさらされてきたからだろう。乏しい栄養は、まず生存に必須な脳や内臓に供給される、その残りが筋肉などに振り向けられるのである。限られた資源を不必要な部分にまわすわけにはいかない。そんなわけで使用頻度の低い部分の筋肉はやせ細ったままとなる。

何を言いたいかというと、ともすれば我々は「鍛えること」そのものに価値を見出したがるが、進化論の教えるところはかなりドライであることを言いたいのである。もともと我々の体には強くなる潜在能力が備わっている。しかし、その潜在能力を抑制する仕組みも備わっている。鍛えるというのは強さを直接引き出すのではなくて、その抑制を取り除くことによってもともとあった潜在力を開放するのだということである。つまり、我々は「鍛えれば強くなる」という性質を獲得しているのではなくて、「鍛えなくてはあえて強くはならない」という性質をもつことによって淘汰の網の目を潜り抜けてきたのである。

 

私は若い頃にアマゾン河口のベレーンという町に行ったことがあります。そこで、ある日本人のAさんと知り合いました。Aさんの娘さんは現地の日本語学校に通っていました。ある日、その学校の授業で先生が「生水は飲まないで、必ず煮沸してから飲みましょう。」と言ったらしいのです。そのことを聞いた、Aさんは早速学校へ抗議に行ったそうです。言い分はこうです。「先生たちはいずれ日本に帰って清潔な環境できれいな水を飲んで暮らすのだろうけれど、うちの娘はこのアマゾンで生きていかなければならない。そんなひ弱な事を云っていれば、ここの土地で生きていけない。余計なこと教えんで貰いたい。」とやったらしい。

 

結構説得力ありそうです。現に現地の子供もみんな生水を飲んでいて平気です。Aさんに限らず、私たちは環境に適応する能力があると考えているし、実際にそれはあります。風邪をひいたら免疫ができるし、毎日力仕事をすれば実際に筋肉が発達します。
でも、生水の細菌に対する抵抗力はどうでしょうか。私たちの先祖が生き抜いてきた環境を考えればある程度の抵抗力はあると考えてよいでしょう。鍛えれば強くなるのかもしれません。
でも、鍛えられる前に重篤な状態を招く可能性も十分あります。問題は日本人がアマゾンの水に鍛えられることではなく、Aさんの娘さんが生き残れるかどうかということです。日本は昔から水のきれいなところです。現地の子供に比べて生水には弱いと考えられます。確かに現地の子供はみな平気で生水を飲んでいるけれど、彼らは既に自然淘汰のふるいにかかって残った人の子孫なわけです。現地人でも胃腸の弱かった人は既に死に絶えてしまっているわけで、現地人の生水に対する耐性については、個人が鍛えられたというよりも、遺伝的に強い人間だけが生き残っていると考える方が理に適っています。

日本人が百人いて現地の生水を一生飲み続ければ、そのうちの一人くらいは赤痢なんかで死んでしまうような気がします。やはり、Aさんは娘さんに生水を飲ませないことが正解だと思います。もっとも、これはずいぶん昔の話で、今は現地ではみなミネラルウォーターを飲んでいると思います。

ナザレ大聖堂にて(ブラジル ベレーン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする