禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

できないことや知らないことについては考えるこも語ることもできない

2020-01-22 08:20:42 | 哲学
 ここで言う「できないこと」とは力が及ばないからできないという意味ではなく、論理的に不可能なことという意味である。

 以前、次のような子供のやり取りをご紹介したことがある。(「パラドックス)

A:「ドラえもんのポケットって何でも入るんだよ。家でも自動車でも」
B:「どんな大きなものも入るの?」
A:「そう、どんなものでも」
B:「じゃあ、世界も入るの?」
A:「そう、なんでも入るから、世界も入るよ。」 

ここで私が「へぇーっ、世界が入ってしまったら、その時ドラえもんは一体どこにいるの?」と横やりを入れたら、残念ながら答えてはもらえなかった。

 一般に、「なんでも」、「あらゆる」、「無限の」、「永遠」というような、われわれの経験が到達し得ないような言葉は要注意である。自分の知らないことやあり得ないことがらまでもが暗に含まれている、というようなニュアンスのある言葉だからである。上掲の子供Aの言葉「ドラえもんのポケットって何でも入るんだよ。」の「何でも」の内容を実はAは承知していない。だから、すべてがドラえもんのポケットに入ってしまったら、そのポケットをもつドラえもんがどこにいるかを言えないのだ。
つまり、Aは「ドラえもんのポケットには何でも入る」と自分で言っておきながら、その自分の言葉を理解していないのである。

 われわれはなんでも考えることができ、なんでも語ることができるように錯覚しがちだが、実はそうではない。円い三角について考えることができるだろうか、できないはずだ。円い三角についていくら語っても、その内容は自分にも理解できないような内容になるだろう。「ネッシーは体重30トンである。」という言葉は何について語っているのだろうか? 「ネッシー」という記号の指示対象に該当するものがなければ、それは空疎な言葉と言うしかない。
「私は君に永遠の愛を誓う」という言葉は文学的な表現である。せいぜい「今のところは、ものすごく好きです」というくらいの意味しかないのは、みんな知っている。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史は創られる

2020-01-21 10:15:02 | 雑感
 歴史を正しく受け止めるという事はとても難しい、と言うかほぼ不可能と考えた方が良いと思う。とにかくすべては伝聞なのだから、真偽のほどは分からないという事を前提にしなければならない。歴史上の人物の人物像などというものは伝聞に伝聞が重ねられたものであるから、間違っていないと考える方がおかしい。

 坂本龍馬を一例にあげると、私が中高生の頃は日本史の教科書に彼の名が出てくる事はなかった。龍馬が歴史上の人物として大きく取りざたされるようになったのは、司馬遼太郎の小説「竜馬が行く」が発表されてからのことである。それ以来、薩長同盟に最も貢献した人物という評価が定着してしまった。が、彼は土佐藩を脱藩した一介の浪人である。彼に決定的力があったわけではない。あくまで薩長同盟は西郷隆盛と桂小五郎の意志によるものと見るべきである。龍馬はビジネスマンとして彼らに取り入って便利屋的な働きをしたに過ぎないと見るのが妥当だと思う。龍馬の例は、フィクションである一本の小説がその人物の歴史的評価を一変させたという典型的な例である。今では学者が歴史の教科書から坂本龍馬を除こうとしても、司馬史観に染まってしまった政治家と官僚がそれを許さないというほどになってしまった。

 もし時代劇の時代考証をできる限り厳密にしたらどうだろう。おそらく視聴率は激減するに違いない。既婚の女性を演じる女優が皆お歯黒をしていたら、かなり不気味な映像になると思う。言葉遣いもおかしい。武士が町人に敬語を使ったり、夫婦の会話に至ってはまるでホームドラマのようなものもある。多分それはホームドラマなのだろう。ホームドラマなのだが、時代劇の体裁をとることによって、リアリティを無視した自由な場面設定をすることができる。時代劇の意義はそういうところにあるのだろう。

 注意しなくてはならないのはそういう時代劇を通して、知らず知らずのうちに間違った時代感が植え付けられてしまうという事である。江戸時代の時代感覚は江戸時代に生きたものしか分からないし、戦時中の空気感というものは戦時中をくぐり抜けたものしか分からないのである。歴史に対する態度は冷静かつ慎重でなくてはならないと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を「現実」と言うか?

2020-01-16 09:36:25 | 哲学
 以前、当ブログで「リベットの0.5秒(マインドタイム)」というものをとり上げたことがある。現代科学では、私達が見ている光景は実は0.5秒前の光景で、例えば私がパソコンに向かって今、「A」という文字をタイプしたのも実は0.5秒前のできごとであった、というような話であった。つまり私たちは、0.5秒遅れの現実を見せられているというのである。

 では私達の見ているものは現実より0.5秒遅れのモニター画面だというのだろうか? まるで、今が今でないと言われているような気がする。私たちは今ここに臨場している瞬間を「今」と呼んでいるのではなかったか、それゆえいつでも「今」だったはずである。それが現代科学によって否定(?)されている。本当の「今」は0.5秒前に過ぎ去っているというのである。これは、つねに「今」と「ここ」が起点となる禅的哲学にとって由々しき問題である。 「0.5秒遅れ」だと言うが、それは一体何に対して遅れているというのだろう。絶対時間というものがあるのであれば、何らかの基準に対して「遅れている」という事が言えるかもしれないが、正しい基準となるものが一体どこにあるというのだ? 私がまさに「今」と思う瞬間を「今」と呼んでおり、そこを起点に禅的視点というものは成立しているのであるから、「現実が0.5秒遅れ」などという事は禅的哲学では認められない。

 「リベットの0.5秒」説が正しいのであれば、私が腕を上へ上げた場合も実際は0.5秒前にすでに上がっているという事になる。では、午前9時ちょうどに腕を真上にあげることにしたとする。私は、時計の秒針を見ながら、時計が丁度9時を指すタイミングで腕を上げる。それをビデオで確認すると、時計が9時を指すそのまさに同時に腕が上がっている。しかし、「リベットの0.5秒」説によれば、私が腕を上げようとして「今だ!」と意識した瞬間は腕が上がってしまった後であるというのだ。

  では一体、私の腕を上げたのは誰 ?

 学者によれば、それは私の脳であるという。私が「今だ!」と意識する0.5秒前に私の脳が「今だ!」と判断したというのである。はぁ。でも私の脳の判断を0.5秒後に報告される「私」って一体誰なの? つまりは、私の脳は私より偉いという事なのか?

 禅的哲学においては以上のようなことを、そのまま鵜呑みにするわけにはいかない。禅的視点においては、現前している光景そのものを現実としているからである。科学はその現前する原事実をもとに構成した単なる記述・説明に過ぎない。 例えば、目の前に固くて重い鉄の塊があるとする。それはとても稠密で堅牢で重い。しかし科学者は言う、「この鉄は稠密で重いけれど、これを構成している原子の原子核も電子も、原子の大きさに比べればとても小さくて、原子の大部分は真空だから、この鉄の塊も本当は中身がスカスカなんですよ。」と。だが、この中身がスカスカの原子モデルというのは、もともとこの稠密で固くて重い鉄を説明するためのものだったはずである。現実というものは、そこに稠密で固くて重い鉄があるというそのことである。

 あくまで、科学は現実を説明するためのものであったはずである。禅的哲学では、まず現実があってそこからそれを説明するための理論が生まれる、と考える。理論があってそこから現実が導かれるのでは決してない。腕を上にあげるのは私の自由意志によるのである。立ちたいときに立ち座りたいときに座る、それがもともとの自由の意味である。脳が私より偉い訳ではない。私が判断するのであって、脳が判断するのではない。脳も神経もリベットの0.5秒も、原事実たる私の意志や意識を説明するための記述または仮説という構成物に過ぎないのである。現前する今という瞬間こそ現実であるという事を忘れてはならないと思うのである。

( 横浜 掘割川 美空ひばりの生家はこの近くにある。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関係の絶対性

2020-01-15 06:27:21 | 雑感

( これは2018年2月の過去記事を訂正したものです。 )

 ある人のブログで永田洋子の「十六の墓標」の書評を読んでいたら、「関係の絶対性」という言葉が浮かんできた。もし彼女が今の時代に学生時代を送っていたらどんな人生を送っただろうか、平凡な良妻賢母になっていたのではなかろうか、というような想像は誰しもがすることではないだろうか。 

 私の学生時代の頃、吉本隆明はとてももてはやされていた。私の周りには代々木系も反代々木系の学生もいて、特に反代々木系の人たちは吉本隆明をバイブルのごとく扱っていたように記憶している。が、その頃の私は政治には全く疎く、彼らの言っていることの内容は余りに難しすぎて全く理解できなかった。それでも何となく「関係性の絶対」という言葉は妙に耳にこびりついて残っていた。おそらく何度も繰り返し聞かされたからだろう。 

 大学を卒業して三十年ほど経ってから、「関係性の絶対」という言葉が吉本の「マチウ書試論」という著作の中の言葉だと知り、それを読んでみた。私にはかなり難しかった。キリスト教について書かれているらしいが、私はキリスト教については何の知識もなかったからだ。でも最後の「関係の絶対性」の言葉が出てくる部分だけは強く訴えてくるものがあった。 

【 人間は、狡猾に秩序をぬってあるきながら、革命思想を信じることもできるし、貧困と不合理な立法をまもることを強いられながら、革命思想を嫌悪することも出来る。自由な意志は選択するからだ。しかし、人間の状況を決定するのは関係の絶対性だけである。ぼくたちは、この矛盾を断ちきろうとするときだけは、じぶんの発想の底をえぐり出してみる。そのとき、ぼくたちの孤独がある。孤独が自問する。革命とは何か。もし人間における矛盾を断ち切れないならばだ。】(マチウ書試論からの引用) 

 さすがに吉本は詩人である。当時の学生たちが吉本に惹かれたのも無理はない。吉本の真意をくんで、彼ら孤独がどの程度自問したかは疑問だが‥‥。 

 この「関係の絶対性」という言葉は後にいろんな方面から批判されて、後年に吉本自身が「『絶対性』は言い過ぎかもしれない。『重要性』ということだな。」というふうに日和っていた。理屈を言ったらそれはその通りなのだけれど、「関係の重要性」では当たり前すぎて、この文章は生きてこないだろう。 

 人は誰も思想の絶対性に取り込まれやすい。戦前戦中を通じて熱狂的な軍国少年であった吉本も皇国思想の絶対性を信じていたはずだ。が、国ぐるみの「転向」を通じて、思想の絶対性のもろさを骨の髄から思い知らされるのである。結局人間の状況を決定するのは思想なんぞではなく、その関係性だったのである。言われてみれば、それは当然のことのように思えるが、実はとても気づきにくい。 

 私が大学に入ったとき、当時の全共闘の議長は小池さんの二代前の東京都知事をしていた猪瀬さんであった。舌鋒鋭く反体制を唱えていた彼がいつの間にか体制側に回っていた。口先の達者さは全然変わらないが言っていることがまるきり違う。たぶん彼にとって矛盾を断ち切る必要などなくて、ただ関係性に身を任せていただけで、「孤独が自問」することもなかったのだろうか。

 最近の若者は右がかっているとよく言われる。わたしには、日本会議の言うことを鵜呑みにして威勢のいいことを言っている連中とかつての過激派運動家は二重写しのようにダブって見える。ここはひとつ是非「じぶんの発想の底をえぐり出す」というような孤独な作業をしてもらいたいと思う。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅的一元論

2020-01-02 09:36:12 | 哲学
 SNSで議論している中である人から次のような言葉が出てきた。

  『私は唯物論者なので、見える通りに世界はあると考えてます。』

 しかし、唯物論者は「見える通りに世界はある」と考えることはできないはずである。なぜなら、世界には物質しかなく、現象はすべて物質の相互作用に還元されてしまうものと考えてしまうからである。だとすると、今見えているのも物体そのものではなく、物体から反射された可視光が私の視神経を刺激しているからだと考えなくてはならない。つまり、見えているのは物体そのものではなくセンスデータであるということになる。それでは唯物論者にとって物の実在は推論上のものとなってしまう。カントの「超越論的実在論者は経験的観念論者である」という言葉はこの辺の事情について述べているのだと思う。
 「見える通りに世界はある」と考えるのは禅者である。禅者は一切の知識を取り払ったうえでこの世界を受け止める。可視光線だの視神経などというものについて考慮しない。見たまま感じたままの直接経験こそ原事実としての実在であると見る。お寺の鐘が「ゴーン」となる。その時私はその「ゴーン」である。それを西田幾多郎は純粋経験と名付けた。世界は純粋経験で出来ているのである。 実在は純粋経験でだけであり、「認識する私」というものは二次的に構成されたものである、とする世界観は「禅的一元論」と呼んでも差し支えないように思う。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする