中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
「私もこんな学校に行きたかった。」
以前、あるお母さんと面談をしていたときのこと。
「東京って大変なんですねえ。」
という話になりました。
「私も主人も、地方出身なので、受験は高校からするものだとばかり思っていたのですが、お友達のお母さんから、いろいろ教えてもらって。」
「はい」
「で、調べてみると、いろんな学校があるんですね、東京は。私の地元は、もう行くパターンが決まっているって感じだったのですけど、東京は、本当に親が考えないといけないですね。」
「そうですね。行かせたい学校が見つかりましたか?」
「ええ、2つほど。こんな学校、私も行きたかったな、って思いました。」
確かに、首都圏は選択肢が多いと思います。私立も国立もあるし、公立の中高一貫校もある。また公立中学から高校受験という選択肢も当然あるわけで、その中からうちの子に合う学校はどこだろう、と考えていくのは、ある意味楽しいことではないかと思うのです。
もちろん受験に伴う煩雑さはあるものの、このお母さんのように
「私もこんな学校に行きたかった。」
という学校が見つかれば、親子とも受験の動機はしっかり出来上がることになります。
地方にもよりますが、中学までは地元の公立で、県立高校から大学受験、と比較的パターンが決まっている地域も多いでしょう。その意味では首都圏は大変ではあるが、いろいろな選択肢を考えられるという意味において、自由であろうかと思います。
もちろん、経済的には大変な話ではあります。塾代も私学の月謝もあるわけだから、教育費はばかにならない。
しかし、「私も行きたかった」という学校にもしお子さんが入れば、学校生活を垣間見れるし、クラブ活動や文化祭など、子どもと学校の生活を楽しむこともできるでしょう。
そんな学校が見つかって、子どもにとっても「行きたい」学校になれば、中学受験生活にも弾みがついてくるのではないでしょうか。
また、学校選びで悩まれているのであれば、「私も行きたい」という視点を持たれるのも良いかもしれません。
ぜひ、そんな学校を見つけてほしいと思います。
==============================================================
今日の田中貴.com
第32回 成績ががくんと下がった時
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
調べる問題
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/baaiimage.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
「東京って大変なんですねえ。」
という話になりました。
「私も主人も、地方出身なので、受験は高校からするものだとばかり思っていたのですが、お友達のお母さんから、いろいろ教えてもらって。」
「はい」
「で、調べてみると、いろんな学校があるんですね、東京は。私の地元は、もう行くパターンが決まっているって感じだったのですけど、東京は、本当に親が考えないといけないですね。」
「そうですね。行かせたい学校が見つかりましたか?」
「ええ、2つほど。こんな学校、私も行きたかったな、って思いました。」
確かに、首都圏は選択肢が多いと思います。私立も国立もあるし、公立の中高一貫校もある。また公立中学から高校受験という選択肢も当然あるわけで、その中からうちの子に合う学校はどこだろう、と考えていくのは、ある意味楽しいことではないかと思うのです。
もちろん受験に伴う煩雑さはあるものの、このお母さんのように
「私もこんな学校に行きたかった。」
という学校が見つかれば、親子とも受験の動機はしっかり出来上がることになります。
地方にもよりますが、中学までは地元の公立で、県立高校から大学受験、と比較的パターンが決まっている地域も多いでしょう。その意味では首都圏は大変ではあるが、いろいろな選択肢を考えられるという意味において、自由であろうかと思います。
もちろん、経済的には大変な話ではあります。塾代も私学の月謝もあるわけだから、教育費はばかにならない。
しかし、「私も行きたかった」という学校にもしお子さんが入れば、学校生活を垣間見れるし、クラブ活動や文化祭など、子どもと学校の生活を楽しむこともできるでしょう。
そんな学校が見つかって、子どもにとっても「行きたい」学校になれば、中学受験生活にも弾みがついてくるのではないでしょうか。
また、学校選びで悩まれているのであれば、「私も行きたい」という視点を持たれるのも良いかもしれません。
ぜひ、そんな学校を見つけてほしいと思います。
==============================================================
今日の田中貴.com
第32回 成績ががくんと下がった時
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
調べる問題
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/baaiimage.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)