伊波塾長の気ままブログ

スタディの代表者の伊波勝也塾長が、日常の出来事や生徒の勉強について思いつくまま気ままに書き込んでいます。

ハイエナの餌場

2020-05-25 00:00:00 | Weblog

心底怒っています。そして続きますが、児玉龍彦先生の思いやりと勇気(みんな飲んでいる)に、心より共感と尊敬の念を表明致します。

ところで、新型コロナウイルスの感染拡大に苦しむ宿泊業界で、事業や施設を売却する動きが加速しているようである。政府もM&A(企業の合併・買収)をバックアップするために新たなファンドを創設するのだという。

時代は遡って1920年代、アメリカは世界経済の中心に位置し、繁栄の時代を謳歌していた。超高層ビル、自動車、ラジオや映画などの娯楽・・・大量消費社会のなかで企業は国民の購買意欲を刺激し、経済は活況を呈していた。人々は株を買い続け、株価は史上最高値を更新していた。

景気が過熱する中、アメリカの通貨を管理する連邦準備制度理事会は1928年に金融引き締めを行った。流通する通貨の減少に伴い需要が減少していく。そして1929年10月、ニューヨークのウォール街で株価が大暴落し世界は大恐慌に突入していく。

世界的規模で、企業が倒産、失業者数が増大・・・・・

世界の通貨の発行権を握る支配者は、通貨の大量発行で景気を刺激して企業・個人の収益・資産を増大させる。そしてあるとき通貨の流通量を縮小させると、モノが売れなくなり企業が倒産し失業者が町にあふれる。破綻した彼らの資産は捨て値で売られていく。

そこへ、通貨を牛耳る支配者とその仲間がハイエナのごとく現れ、売り払われる事業・資産を破格の安値で買い漁っていく。

不況や恐慌は金融引き締めにより引き起こすことができるが、感染症のパンデミックによっても引き起こすことができる。パンデミックによる企業や個人の破綻は、世界の通貨の支配者とその仲間たちに、好都合な餌場を与える。