孫娘は小耳症

孫娘(2021年4月生まれ)は左耳小耳症で両耳難聴です。
頼りない娘を支えつつ孫娘の成長を見守ります。

社団法人「言葉のかけはし」

2022-01-30 09:18:15 | 生後9ヶ月から

思い出したのです。

以前「こみこみライン」の会員さんが、「言葉のかけはし」という社団法人を紹介していたことがありました。

難聴への理解と支援を求めるこの団体、代表の岩尾さんという男性が、わかりやすいPR動画に出演しています。

岩尾さんの難聴のお嬢さん(両耳90デシベル、感音性難聴)は小学生。

そのお嬢さんの子育てについて、10本ちかい動画(各5分程度)で岩尾さんは語ります。

なぜか落語家ふうのくだけたスタイルで。

 

たしかこのお父さん、そのうちのひとつの動画で、補聴器の常時装用について話していたっけ。

こみこみラインの過去投稿をスクロールしてみます。

あった! 昨年11月13日の投稿でした。

サイト内をいろいろ検索して、目的の動画を発見。

 

この動画でのお父さんの発言をまとめると、

*補聴器をつけ始めたのは生後6ヶ月(マメとあまり変わらない)

*最初は3分とか5分くらいの装用がやっと

*常時装用は1歳3ヶ月くらいから

*常時装用から半年くらいで(2歳になる少しまえ)初めての発語があり、その後順調に語彙がふえた

 

この動画の安心感は、はかりしれないものがありました。

1歳3ヶ月での常時装用かあ。

マメちゃんにはまだ半年あるじゃん。

焦りまくらなくてもいいじゃん。

娘夫婦とバトルしなくてもいいじゃん。

 

このころ(昨年11月)はまだ、伝音性難聴と感音性難聴についてよくわかっていなかったけれど、いまはわかります。

このお嬢さんが両耳90デシベルの感音性難聴ということは、マメよりも少しわるいくらいかも。

それでも、1歳をすぎて補聴器常時装用にたどりついたあと、言葉の発達はわりあい順調だったみたい。

 

希望を持とう。

ありがとう、岩尾さん。

 


「常時装用」の呪縛

2022-01-30 08:21:18 | 生後9ヶ月から

難聴児子育てブログをいくつか読みましたが、どれももう、優等生ママばっかり。

「生後すぐの乳児期から、たくさんたくさん話しかけました」

「毎日、絵本の読み聞かせををがんばりました」

「こんなことをしました、あんなこともしました、アレも、コレも...」

そしてそのかいあって、お子さんの言語習得はかなり順調のようなのです。

 

このママたちは、補聴器装用の苦労など、あまり語ってくれません。

「つけられて当然」なのでしょう。

早い時期からあたりまえのように「常時装用」を達成できていたのでしょう。

「は? つけられないって何? どういうこと?」なのかもしれません。

 

でもマメちゃんの場合、冷静に考えてわかったのですが、現時点での常時装用など「夢のまた夢」なのでした。

補聴器はやはり気になるらしく(泣いていやがるというほどではない)、すぐ耳に手が行きます。

なので、その右手をさりげなく押さえ込んでおかなくてはなりません。

この状態で、30分~1時間くらいは気をそらしておけるけれど、それ以上はムリ。

娘夫婦にやる気がない、というような問題ではないのでした。

 

優等生ママでなく普通ママ、またはぶきっちょママの補聴器体験はないのかなあ。

ここで思い出しました。(次記事へ)