今日は高崎市PTA連合会(市P連)のブロック会議へ参加してきました。
市P連本部からは懇親会もやるようにとお達しがあったようですが、うちのブロックは7月に懇親会をやってますし、11月に忘年会を予定しているので、今日は会議に徹しました。
でも充実してましたね。2時間では足りないほどで・・・ま、続きは忘年会でということになるのでしょうが。
まずは会費値上げの問題、決まったこととはいえ心情的に面白くないと言う人がほとんどです。日本PTAや県のPTAが子どもたちのために国政や県政に何かを働きかけてくれているのがみえれば多少違うのでしょうが、正直それが全く見えませんからね。実際やっているのかもしれませんが。
それと時期的に次期役員の決定方法について。各校さまざまです。すでに推薦委員会が立ち上がっているところもありますし、地区委員がすべて決めるので本部はなにもしないって所もあります。各地区で何名ずつ必ず出すと決まっているところもあれば、各学年から2名ずつと決まっているところもあります。
うちの学校も一応中学校区に別れて話し合いをしますが、結果本部が一人一人お願いするので、校区に分ける必要性があるような、ないような。でも1つの校区に偏ると問題なのでやっぱり意味があるのかな。4校区に分かれるうちの学校ならではですかね。
運営委員会もさまざまです。平日のところもありましたが、土曜が多かったですね。9時から本部会議で10時から運営委員会ってところもあります。
そういう話を聞くと、うちの学校もいろいろいじってみてもおもしろいなと思いました。