
アオシマのMGB、ウレタンバンパー仕様を中期モデルに改造しています。
グリルは針金と金属メッシュで製作。ホイールはキットのロスタイルホイールです。今回新規のこのホイール、すごくいい感じですね。

まずは昨日の朝、ウィンドウやホイールを塗り分けました。ウィンドウは今回の再販でマスクシールが付属。
ただ厚みがあって硬いので、浮きに注意してください。これのおかげですごく楽ができました。
黒い部分はハセガワのつや消し黒フィニッシュ。シルバーは艶あり黒の上からタミヤのメタルシルバーのスプレーを吹いています。
ホイールも艶あり黒を塗って、メタルシルバーをショット。さらに黒の塗り分けは面相筆でエナメルのつや消し黒を塗って、
はみ出しをエナメル溶剤を含ませた綿棒で拭き取っています。

さらに昨日、新宿のギャラリーから帰ってきて、続きを。
細かいパーツをつけていきます。トランクのオクタゴンはエッチングが付属するので、ボディカラーをミッチャクロンの上から吹いて
カッターで表面を削り取ってMGのマークを露出させました。ここで金属感が入るといいですね。
前後バンパーは、キットのメッキぱバンパーを使用。ラバー部分につや消し黒を塗っています。英国ナンバーはキットのデカールを
台紙ごと切り抜いて、ふちを黒く塗ったものを貼り付けました。

さらにキットのシャーシを組んでいきます。ランナーのまま黒サフを吹いて黒くしてから、流し込み接着剤で組み立て。
一部の部品にシルバーを吹いています。このキットはやたら車高が高いので、前はアッパーアームとロワーアームを上方向に曲げて、
後ろは板バネを指でまっすぐにして、前後で1ミリくらい下げています。組みやすくていいシャーシですよ。

このキットはウレタン仕様を買って、このロスタイルホイールを楽しむのがいいですね。
ウレタン版にはメッキ仕様のパーツがバンパーもワイヤーホイールも全て入っていて、断然お得ですよ。
いい感じに化けそうで楽しみです。
新宿紀伊国屋書店の展示、「本とさし絵。」展は次は17日に在廊します。
ポルシェ水彩画
展示/販売作品は

男女と356

マックィーンの908(セブリングで2位になった、栄光のルマンのカメラカーです)

ルマンクラシックの904 以上40000円+税

こちらは小さなサイズの904と917。 15000円+税
画集やポルシェの模型の本も販売しております。
紀伊国屋書店新宿本店5階特設会場
「本とさし絵。」展
2月9日(土)〜24日(日)(11時〜20時、最終日は18時まで)
溝呂木陽在廊日
2月17日(日)11時すぎ〜20時ごろ
2月23日(土)11時〜18時ごろ
溝呂木陽の水彩画をジクレー版画にしたオンラインショップがオープンしました。