![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b4/7d99b6eb1f93470fbb986cf772c4ee80.jpg)
林さんの2020ワンフェス冬での新作、アトリエイット1/8青春少女 Extra edition が完成しました。
ワンフェスで林さんから購入、このキットは田川さんのアイデアで、田川さんの平面作品がそのまま立体になったような
凛とした雰囲気が魅力的、田川さんと林さんのコラボ作品と言えるでしょう。
田川さんの作品集、制作解説本がこのあと5月にアーマーモデリングより出版予定ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/75/a5d56da8f56f2ebee54a2ddae436e9a7.jpg)
こちらがワンフェスで購入したレジンキット。林さんのキットは抜きも合いも素晴らしいので作りやすいです。
パーティングの段差などを消していきます。
手足に軸を打っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1a/0849f6dcc11520228807b84b7b5dd1ff.jpg)
このようにしっかりと自立します。合いもぴったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e2/aa458f49c317e2caa87e51c170e5137d.jpg)
塗装用の持ち手をつけていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/99/5a5542caa55eb75d296367f928315216.jpg)
洗剤でよく洗ったあとミッチャクロンを吹いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b5/8207b77dbb03f86a7f4bdfffffd036c9.jpg)
タミヤのピンクサフをパラっと吹いて下地完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ad/0f3eb4a5b63de15df46576af133c3ca7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fb/27c2ec52051124f7feddfa373765890a.jpg)
アルキド樹脂絵の具のアキーラ、紫と黄緑を混ぜた色で皮膚の青っぽい部分を、オレンジで赤っぽくなる部分を
ラフに色を置いていき、その上から白とオレンジと黄土色と紫色を調色した肌色を硬めの毛のやや太い丸筆で
皮膚を一枚貼るようにコートしていきます。何度か撫でていると下に置いた色と混じってい色になったところで乾燥させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1a/635d41ef22771ebbb69f312978865022.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fa/963e8bb79def08c64e3ced5e94036681.jpg)
顔の部分もやや細めの筆で下地にオレンジ系と紫系の色を置いていき、自作の肌色でコートしていくと肌の色が出来上がります。
何度か撫でて、肌色もオレンジを強めにしたり紫を強めにしたりしながら部分で調整していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cc/3eb015b67e0647b5ec85259f39641c05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/16/9989f3e633565df70cea603104dbf352.jpg)
ここでレオタードのパープルやレッグウォーマーの浅めのパープルの色を作り筆で塗装、全体をつや消しクリヤーでコートして乾燥させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fd/61875c60396f74dab780124a646718f5.jpg)
瞬間接着剤で手足を合体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/95/6b6eb9177c7ddf785e2a16cdfd5042e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/01/11f4401d8baeeebd47ba6f9a58681b83.jpg)
紫と茶色を混ぜた色で髪の毛を描き込んでいきます。毛の流れに沿って、穂先を使う要領で毛の先を描き込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f2/3ef155f71f521ba6b5e2a8624d7e5c54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f2/64b2d4de002556c6b80d86e229a0bafa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/26/8c221dd5102294365ce1cef7a3140334.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bc/36cbed55e30571b9c9cbcc30dc49e06c.jpg)
顔を細めの筆で描き込みます。ルーペの類は使っていないので、なんどもデジカメで撮影して拡大しながら確認しました。
眉毛は肌色に茶色系を混ぜた色で毛を描くようにつなげていき、目の部分はモールドにタミヤの墨入れ塗料のピンクブラウンや、アキーラのオレンジ系を流したあと、白目になる部分に肌色と白を混ぜた色を置き、黒目とアイラインを紫と茶色を混ぜた色で描き込んでいきます。なんどもデジカメで拡大しながら、目線を意識して描いていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9f/e886d27e5cdbeb60a1f2abd64c466d40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/23/c0ec0d6379c91068d8dfe01bc45105b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4a/b92b5a1bc32dc1aed2e02d08e7a8cde0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/44/e4b2ff1253684153aac1a7eb229ca981.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/09/d1971bf258fd59adb443d87fc0173ab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3e/d36a3744d5188f1225637174fbdc6d48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a0/ef00882734f1cd38708732ee51557815.jpg)
台に取り付けて完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b4/dd0a57ae746b7196d09d3a6473a518e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1e/dbcfb6d6f68f62655035ff474e9a2dba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/83/84d2e9b0e7be0647c0666aaadf49ce63.jpg)
凛とした佇まいのフィギュア、魅力的ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b4/7d99b6eb1f93470fbb986cf772c4ee80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/65/47ec3528288e3d862bd48125be42a3aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a7/5eafd1efe2ee5f8511320a5087a1c5d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ff/678d97b521984c78fe7833138256ad5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f7/102b033dd9e7fc46c4ec1390ed8bb4d4.jpg)
撮影ごとに違う表情を見せてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b5/c41e81bc12f3d64eb7c7760c3f5838ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b8/4ac296a60f302041ba26340a1905f079.jpg)
友人たちの作品とともに
3月発行を目指してフィギュアアンドドローイングズの新刊を編集しようと思います。
リアルフィギュアの本もどんどん増えてきて、人気が出てきましたね。
こちらの本も編集頑張りますので、よろしくお願いいたします。
既刊のフィギュアアンドドローイングズはこちらからどうぞ。