ぐらのにっき

主に趣味のことを好き勝手に書き綴っています。「指輪物語」とトールキンの著作に関してはネタバレの配慮を一切していません。

ニュルンベルクのナチス遺跡その1

2006年08月20日 | 旅行
今回行くことになるまで知らなかったのですが、ニュルンベルクは1933年にナチスが政権を取って以来、毎年党大会が開かれていたのだそうですね。
ニュルンベルク裁判とかは聞いたことがありましたが・・・それでニュルンベルクで裁判やったんでしょうか。
で、ニュルンベルクには当時ヒトラーが主導してナチスが立てた建造物が一部残っているのですね。
というのを「地球の歩き方」で読んで知ったのですが、時間ないから当初は行かないつもりだったのでした。
が、地図で見たらLotRシンフォニーのコンサートがあるマイスタージンガーハレの割と近くだと判明したので、会場の下見も兼ねて行ってみようかな、という気になったのでした。
中央駅からトラムに乗って、マスイタージンガーハレの二つ先のDocu Zentrum(ドキュメント・センター)に行きました。
ここにはナチスの大集会場の建物が一部残っていて、その一部(半円状の右翼部分)に当時の写真や映像などを解説と共に展示しているDocu Zentrumがあります。
昔の建物の古い部分(主にレンガ)に、近代的な金属やガラスなどの無機質な部分を取り入れた、なかなかセンスのある建物でした。

これは大集会場の半円形の外側ですね。このすぐ左にDocu Zentrumの入り口があります。
展示部分の最初に流れている導入映像がまたセンスが良くて。スケートボードに乗ってビデオカメラを持った若いカップルが、ナチス遺跡?の周辺を走っている映像なのですが、現在の平和そうな公園などの風景に、当時のモノクロの映像を被らせたりして、なかなか印象的な映像でした。こういうの原爆記念館とかでも作ればいいのに。(って大分昔に行ったきりですが(汗))
英語のオーディオガイドも貸してもらえますが、真面目に全部聞いていたらものすごい時間かかると思います(汗)
ナチスによる焚書のことなども書いてあって、トーマス・マンやヘッセの名前は書いてなかったけど、このあたりでマンもヘッセも亡命したんだよなあとか思いました。そういう意味では今回の文学巡りとも無関係ではありませんね。
党大会の映像や、建造物を建築中の映像なども見られました。
ものすごい規模の党大会だったんですね・・・北朝鮮の集会とか思い出しました。
沿道では、いたいけな少女が熱狂的にヒトラーに手を振る映像も・・・
この党大会、党員だけのものだったかもしれないけれど、これだけ街が熱狂している中で、党員じゃないからと知らん顔はできたものでしょうか。党員にならないこと自体が白い目で見られることだったかもしれないし・・・
ちょうど「ブリキの太鼓」のギュンター・グラスがナチスの親衛隊に所属していたという告白が騒がれていますが、当時のそのような状態で、「ナチスに協力的」でいないでいられたものか・・・
もし自分がその当時のドイツ人だったら、処刑の危険を犯してまでナチスに抵抗したりはできなかったろうと思います。そもそも、ナチスがやっていることが悪いことだという認識も持てたかどうか・・・
そういう意味で、人は簡単に加害者になれるものなのだ、ということをひしひしと感じながら、展示を見ていきました。
展示を観に来ていた人はそんなに多くはなかったですが、皆かなり真剣に見ている感じでした。結構若い人が多かったような印象でした。

展示部分から、「濡れてない天気の時だけ出てください」という注意書きつきで(汗)集会場の内側に出られます。トップの写真はそこから撮ったものです。
元々はこの半円形の上に屋根もあって、屋内集会場だったそうです。
とにかく大きい! その大きさに背筋が寒くなるような思いでした。大きさに、権力の大きさと誇示を感じるようで。ピラミッドや紫禁城にはそこまでは感じないのにナチスの建造物には感じるというのは、やはり時代が近いからかな(汗)
赤レンガのせいか、なぜか広島の原爆ドームを思い出しました。
この建物、残ってはいるけれどあまりきちんと保存はされていなくて(まあナチスの建造物をお金かけて保存するのはまずいかもですよね)、右翼はDocu Zentrum、左翼はニュルンベルク・シンフォニーのセレナーデ・ハウスとかいうおそらくコンサートスペースとして使われているようでした。後はそのまま放置されいる感じ。
さきほどの半円形の内側も、公園側の外から普通に歩いて入れます。

これは下から撮ったもの。右の低くなっている部分がDocu Zentrumとして使われている部分です。

半円形の外側部分の回廊にも普通に入れました。Docu Zentrumの導入映像だと、ここから扉を開けて内側に入ったりしていましたが、さすがに鍵がかかってしいました(笑)

なんだか導入映像がカッコよかったせいで、他の建造物もみたくなってしまい、とりあえず地図に出ていたZeppelin Fieldに行くことにしました。この話はまた次回に・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JUANES "Mi Sangre"

2006年08月20日 | 音楽(主に日本のHR?)

私としては珍しいジャンルのCDを勢いで買ってしまいました~(汗)
なんだか新聞等でやけに大々的に宣伝していたのですが、コロンビア出身でスペイン語で歌っているというのに惹かれまして。(シャキーラもコロンビア出身なんですか? まあ英語で歌ってる人はどうでもいいんですが(汗))
試聴もせずにいきなり買って、全然好みじゃなかったらどうしようとドキドキだったのですが(ポップスもR&Bもブルースもいわゆるラテンも苦手なので・・・)、ロックバンドやってたというから大丈夫かなあと。
実際聴いてみて、ポップスとロックの中間、曲によってはややラテンテイストも、という感じでした。デビュー当時、ロックのラジオ局にはポップすぎると相手にされず、ポップスのラジオ局にはハードすぎると相手にされなかった、というのに非常に納得(笑)ロック寄りの私としてはちょっと物足りないサウンドでしだか、メロディーラインが単純にポップスではなかったので、まあまあ楽しめました。
やっぱりスペイン語の歌はいいなあと。モロにラテンだとまたついていけないのですが、このくらいだとスペイン語を楽しんで聴けますね。
やっぱりちょっとラテンテイストが入っている曲の方が面白いかも。リズム感がメチャクチャ良いのは、やはりラテン系のミュージシャンには染み付いているものなんですかねえ?
シングルカットされてヒットした曲というのが、たいていラテンっぽい曲だったので、ラテンシンガーとして認識されているのでは、なんて思ったんですが・・・
歌詞の内容も、ベタベタなラブソングだけではなく(スペイン語のラブソングってなんでああベタベタなんでしょーか(笑))、平和を願う歌、戦地の兵士が恋人の元に戻ることを願って歌う歌、わが子のための歌、なんてのもあって、なかなかいいかなーと。
ボーナストラックのLa Camisa NegraのDJバージョンのリミックスは、リミックスなだけにヴォーカルが淡々と歌っててちょっと残念でした。
しかし、Mi Sangre(我が血)の邦題が「愛と情熱の絆」ってなんででしょー(汗)ラテンだからってベタすぎないか?(汗)

実は私が彼のアルバムを買おうと思ったのは、コロンビア出身というだけでなく、彼がメディア上で、コロンビアのことを知ってほしい、と言っていることでした。
バルデラマやイギータも、サッカーを通してコロンビアのイメージを良くしたいと言っていたなあと思い出します。フアネスも音楽を通して同じことをしたいと言っているのですね。
しかし、「暗いイメージだけれど、コロンビアはいいところだよ」と言われても、従兄弟や友達が銃撃や誘拐で亡くなっているとか聴くと、やっぱり怖いよ、と思いますが・・・(汗)
「僕たちが日常的に体験していることが今は世界のあちこちで起こっているから、共感してもらえるのではないかと思う」という発言にもうーむ、と思ってしまいました。テロや内戦が日常的に起こっているということですよね・・・
本来は美しい自然と陽気な人たちが住む美しい国であるはずのコロンビア。ガルシア=マルケスの小説を読んでも、カリブ海の街の気だるい雰囲気にあこがれます。
少しずつでも平和を取り戻して、いつか気軽に訪れることのできる国になることを影ながら祈ります・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BBCラジオドラマ聞き返しその17

2006年08月20日 | 指輪物語&トールキン
ようやく落ち着いてきたのでラジオドラマ聞きなおし再開しました・・・もしかして3ヶ月ぶり?(汗)
これ聞き終わらないことには朗読CDも聴けないので・・・(汗)
フロド・サムルートから再開。キリス・ウンゴルの階段を登り、「物語」の話をして二人が眠り込むところで場面が切り替わります。
この後のゴラムが原作ではいいのですが、ラジオドラマはちょっと違ったような。スクリプト見ながら聴くのは初めてなので、このあたりも興味森々ながら、これは次回回しです。

続いてミナス・ティリスのファラミアとデネソールの場面。ラジオドラマのデネソールは映画のデネソールと演技が似てるなあと思ってましたが、こうして聞いているとまだまだ正気ですねえ・・・やっぱり映画はなあ。うーむ(汗)
ファラミアは最後までクールで、前回聴いた時はもうちょっと揺らぎがあっても、と思いましたが、これもまた悲しいかな・・・
そしてファラミアに「父上はそなたを愛しておられる。最後にはそのことに気づかれるであろう」と言うガンダルフの言い方がとても慈愛と悲しみに満ちていて、グッと来ました。声はイアン・マッケランとそっくりなんですが、印象が全然違うなあ・・・(いやイアン・マッケランのせいではないんですが(汗))

それから死者の道を抜けてエレヒに向かうアラゴルン一行。カモメの声に心奪われる?レゴラスの様子も描かれていました。こんな状況でカモメに心奪われるレゴラスが、やっぱり不思議な雰囲気です。こういうところがレゴラスのいいところかな、と。
でも、死者を連れての恐怖と沈黙に包まれた行軍の最中ですから、レゴラスの声も静かな抑え気味の声です。これがまたいいなーと。ラジオドラマのレゴラスの声はどうも熱すぎるなーという場面が多いのですが、こういう演技できるならそうやってくれよ~、と思ってしまいます。(エルロンドも・・・(汗))
ギムリとの会話で、これもレゴラスが、「アラゴルンは全く恐怖に侵されていない。なんという不思議な人だ。彼が指輪を手にしたらどんな王になるだろう」と言っていた台詞が印象的でした。(前回は全く聞き取れず(汗))
これは私も常々思っていたことなので・・・ブライアン・シブレイもそう思ってたんだろうなあとか思いました(笑)
しかし、風向きが変わることをレゴラスが先に気づいていて、ギムリに「ドゥリンの息子よ、君の顎鬚を立てたまえ!」という会話はなくて残念・・・ここ大好きなのになあ。風向き変わるの知ってて教えないレゴラスの根性も(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする