ぐらのにっき

主に趣味のことを好き勝手に書き綴っています。「指輪物語」とトールキンの著作に関してはネタバレの配慮を一切していません。

LotRで英語学習すると・・・

2006年11月29日 | 指輪物語&トールキン
TTTサントラ完全盤のブックレットまだ読み終わらないので(というか全く読み進んでおりませんが・・・(汗))、また違う話を。
朗読CDは亀の歩みで、でも着々と進んでます。このペースなら2年以内に終わるかな。(遅すぎ・・・(笑))
フロドたちが袋小路屋敷をいよいよ出発したところです。
ここでようやくホビット4人が出揃いましたが、サムの喋り方がかわいいんですよね~。すっかり気に入ってしまいました(笑)
しかし、サムの喋り方って、ラジオドラマのビル・ナイにしても映画のショーン・アスティンにしても、どうも似たような感じですね。やはりあの台詞はああいう感じで喋るイメージの英語なのでしょうか。
ピピンはやけに高い声でやってるなあ・・・そして、メリーの声がなんだか渋いというか地味というか。
まあ、ホビット4人を演じ分けるのってなかなか大変ですよね・・・
しかし、まだホビットとガンダルフしか出て来ていないのに、早くもRob Inglisさんの朗読かなり好きになって来ました。「ホビット」もぜひ聴きたいです。2年くらいしたら「ホビット」にも取り掛かれるかな・・・(笑)
今はバタバーさんをどんな話し方で演じるのかが楽しみですね~。

そんなこんなで朗読CDを聴きながらついでに原書も読んでやれ、ということをやっているのですが、ついでに英語の勉強になったらいいのですが、それはどうかなあと・・・
よく、洋書や新聞を辞書を引かずに読んで、何度も出てきて気になる単語から調べて覚えるのが英語学習には良い、と聴きますが・・・
確かに私、辞書を引かずに原書とか読んでますが・・・
私が指輪関連で気になって調べて覚えた数少ない単語はこんな感じです。
realm=王国、領土
siege=包囲、攻撃
・・・日常会話ではまず使わない単語ですよね・・・(汗)
会話としても、エルフの会話やホビットの会話で覚えたら、不自然のような気がします・・・ホビットはそうでもないかもしれないけど、サムの話し方を真似たらおそらくなまってるんでしょうね・・・

ところで、ある方の日記で英語手帳を紹介されているのを読んで、面白そうだなーと思って買ってみました。
私は黒を買ったのですが、赤とアイボリーと3色あるそうです。
好評なのか、私が買ったものは既に2刷のものでした。
私のレベルでは、この手帳を使ったからと言って英語ができるようになるとはあまり思えないのですが(汗)
英語の勉強を常にしているわけではないのですが(汗)せっかくなので朗読CD&原書読書日記として使おうかなと思ってます。
まあ、せっかく英語日記なので、毎日1つくらいはわからない単語も調べて書いておこうかなとか、その日読んだところの概要を短い文で書いておくとか、英語学習らしきことでもしてみるかな、と思ってます。
あと、毎日一つ単語が書いてあるので、それを使って指輪関連の文章を作ってみるとか。
しかし、後ろの方をパラパラめくっていたら、「株式市場」とかそんな感じの単語ばかり並んでいるところがありました。これを使ってどうやって指輪関連の文章作るのか・・・(汗)
まあ、せっかくなので、しばらく朗読CD&原書日記として使ってみたいと思います。
さていつまで続くでしょうか(笑)
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« TTTサントラ完全盤まだまだ聴... | トップ | LotRの前段の話? »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
語彙 (yukitsuri)
2006-11-30 06:27:45
ぐらさんこんにちは。ファンタジーで語彙増やし、面白いですね! 私は今ミュージカルで、ですが、何だか文語調のしゃべりになるかも…

私も一時、ペーパーバックで指輪の亜流のようなファンタジーをいろいろ読んでた時期がありまして。
"Good day!" とか "We are well met" とか言いそうになって危なかったです(爆)
前者はドイツ語なら直訳で今でもOKなのですが(笑)

あとは、aye とか nay とか…これは今でも投票には使うかも。あとは ale とか watered wine とか? お茶もない世界は大変ですね(^_^;
返信する
増えてませんが(汗) (ぐら)
2006-11-30 20:30:44
語彙増えると言えるほどは覚えてないですが(汗)
日常会話とか旅行会話で役に立ちそうな単語はあまりなさそうですよね(汗)
英語でもファンタジーっぽい喋り方ってやはりあるんですね。
Good dayはオーストラリアでは普通に使っているんじゃなかったでしたっけ? 古風な英語が生き残ったってことなんでしょうか。
ayeとnay...思わず調べてしまいました(笑)こんな言葉、今でも投票では使うんですかー。
watered wine・・・美味しいんでしょうかねえ? ドイツのレストランのメニューでそれらしきものを見ました。水で割ってあってもアルコール過多で私には飲めませんでしたが・・・
返信する
私も! (すなみ)
2006-12-01 13:16:07
こんにちは。私も赤表紙の奴を買いました。3日ボウズで終わらないようにしたいですが...続くかしら。
原書日記楽しそう! 一冊まるまる指輪手帳になりますね。
私も偏った読書をしているので、こんな言い回しを覚えても....となるところがあります。今ドキ手紙のシメに「あなたの忠実なるしもべ」なんて書いて終わるひといないよ!みたいな(笑)
返信する
2冊くらいかかるかも・・・(笑) (ぐら)
2006-12-01 20:19:44
実はすなみさんの日記で知ったんですよ、英語手帳。ご挨拶?に行こうと思ってたのに出遅れてすみません。
そうか、赤表紙という手もありましたね~。全く思いつかずに普通に黒を買ってしまいました。
皆さんどう使うんでしょうね。気になるところです。
原書日記、1年では終わらないと思うので、2冊必要かもしれません・・・(汗)
一日2ページくらいしか進まないので(汗)「フロドたちは袋小路屋敷を出発した」「フロドたちは野宿して首が痛くなった」とかそんな感じですね(笑)
文語調、古語調?で英語覚えて喋るのも面白いかもしれませんね、時代劇で日本語覚えた人みたいで(笑)
返信する

コメントを投稿

指輪物語&トールキン」カテゴリの最新記事