角岸's blog (Kadogishi s' blog)

酒、酒&映画・・時事問題?

デカく、新聞に載ってしまった件(悪いことをしたわけではありません)。

2014-06-18 08:35:52 | 日記

 14日(土)の朝、知人らから電話が来て、「新聞みたよ~っ! 大きく出てるね~」っと皆さんおっしゃるわけ。
 「うん?新聞」とオイラ。 「デーリー東北」と知人。 ピーンときたオイラは「ああっ、綱引きのヤツだべ?」。 
 「はぁ?何言ってるの~?、新聞の半分以上使ってドカーンと載ってるよ」と知人。

 エエーッ!! と思って見たら(実は、夕方ユートリーでやっとみた)、ホントでかく載ってるではありませんか。

 実は、この記事ある日デーリーのMさんから「ヨーグルトの取材したんですけど」と電話きたワケ。
 んで、自分「あぁ、じゃうちの工場のMitaki君にしゃべっておきます」と、答えたら「イヤー、実はヨーグルトの開発時の苦労話を聞きたいんですよね」と、デーリーのMさん。

 そしたら、オラかTazawaちゃんのどっちかだべ・・・・・というわけで、Tazawaちゃんに取材の件話したら、

 「ムリムリ」・・・・「そこをなんとか(オラ)」・・・・・「いやいやいや、ムリムリムリムリムリ」とtazawaちゃんディオ・ブランドーみたいに連呼なさるワケ。

 で、結局取材は小生がやることになったのですが、M記者によれば「イヤイヤそんなにお時間はとらせません」と言うし、実際取材も小1時間で終わったので、てっきりベタ記事と思ってたのですが・・・・・。

-------------------------------------------------------------------------------------------

 さて、実はその3日前の11日付けの新聞にも小生載ってるというか、写ってます「綱引き写真」で。
 それが、コレ↓↓↓。8日(日)、川代スポーツ交流会(運動会)の時の記事なんですなぁ。

 どこにいるかって?・・・・写真を拡大すると・・・・・ね、前から2番目がオラ。オラの前は社長ことゆうちゃん


 ところで、なんでこの写真記事に採用したかデーリーさんに聞いたら、「一番前の人の表情が良かった」とのことだそうです。
・・・・うん? つまり、ゆうちゃんの顔。 ちなみに小生は同僚から「本気で引っ張っていないなー。腰の入り方が甘い」との指摘を受けました。

 ちなみに、このスポーツ交流会があった8日、自分が出演したRABラジオ「うっちゃんみかちゃんの県南事件簿」放送されていたはずです。それこそ、そのあたり綱を引っ張っていたので自分も聞けませんでしたが。 聞いた人いますか?

 



 


木津商店主催「おいしいお酒を楽しく飲む会」へ参加しました

2014-06-17 08:31:58 | お酒関係(日本酒など)

月に一度のうちの「日本酒を楽しむ会」で日頃からお世話になってる、八戸駅前の木津商店さん。
ここは、本当に“旬”のお酒がズラリと並んでいます。

そこのご主人から、 「おいしいお酒を楽しく飲む会」という会へのお誘いを受けました。
テーマは「夏の生酒」をみんなで楽しむものとか。日本酒の生酒と聞けば行かないわけにはまいりません。
しかも、しかも12銘柄もいただけるというではありませんか!! 

と、いうわけで14日(土)にうちの楽しむ会事務局の佐藤さんと一緒に出かけてきました。
場所は八戸駅ユートリー2階「ユートリープラザ」。
界隈の、日本酒好きの方たちが集まっています。

で、まずは、いきなり「純米吟醸生酒」のオンパレード!! 「大吟醸」もあるぞーっ。
前半は香りの素晴らしいお酒をそろえたみたい。




福島の「大七」「奥の松」などは、すでにうちの会でも大好評だった一本。
唯一の大吟醸「越の誉」も素晴らしい香りで旨い!! 

ここいらへんで、おつまみ。
なんだか、ワインに合いそうなおつまみ群なんですが、意外に日本酒に合うんですね。
というより、程よく冷えた「生酒」に合うと言った方が良いでしょうか。

兵庫県在住のイギリス人杜氏フィリップ・ハーパー氏は、「日本酒と料理の相性は抜群。料理に合わない日本酒を探すほうが難しい。だから、日本酒にはソムリエは要らない」と看破しましたが、けだし名言と言えるでしょう。

そして、後半は香りものと言うより、味で勝負の「純米酒」のオンパレード!!

どの銘柄も、どっしりとした米本来の旨みがたっぷり味わえて旨いです。
しかも、この味の濃い、おつまみとの相性もなおよろしい。さすが純米酒。



どれも、これも甲乙つけがたいのですが、あえて・・・あえて選ぶとしたら土佐の「船中八策」でしょうなぁ、自分的には。
かの、吉田類閣下をして「無人島に行くならこの一本を持っていきたい」と言わしめた司牡丹の名酒です。これが、甘めの多い純米酒でありながらスキッとした辛口で、いくら飲んでも飲み飽きしないんですね。

・・・・というわけで、残留したお酒好きのみなさんで「日本酒」ネタの話題で盛り上がります。
今度は、我々の「楽しむ会」にも来ていただけるという方も数名いました。
しかし、日本酒って、初めて会った人でもすぐに仲良くなれるんですから不思議です。


さて、この後、事務局佐藤さんと2次会一杯やった(3次会も)のですが・・・・明日は川代地区の早朝草刈り。
朝、4時半に起きて5時集合。なのに、6時には終了なんですね。なんで日曜の早朝にこれをやるんだべ?
平日だば、ダメなんだべか?


おとぎ話のごときヨーロッパ様式美に酔う「グランド・ブダペストホテル」

2014-06-16 10:34:25 | 映画

 『ダージリン急行』などのウェス・アンダーソン監督の最新作「グランド・ブダペスト・ホテル」観てきました。

 もうね、豪華絢爛なヨーロッパ美術とこの監督の独自の語り口は、まるでアニメーションのような様式美を追求したおとぎ話の世界で、もうこれだけでお金を払う価値があるというものです。

 そして、きら星のごとき大スターたちが、チョイ役でいっぱい出演してるんですが、これが映画ファンの一つのお楽しみです。
 これがね、呆れるくらい大物がでてて、いちいち名前書くのも面倒なので下記のオフィシャルサイトで確認してみてください。ビックリですよ。

 「公式ホームページ」
 ↓↓↓
http://www.foxmovies.jp/gbh/

主人公二人グスタヴとゼロ

さて、お話は・・・・

 1932年、品格が漂うグランド・ブダペスト・ホテルを仕切る名コンシェルジュのグスタヴ・H(レイフ・ファインズ)は、究極のおもてなしを信条に大勢の顧客たちをもてなしていた。しかし、常連客のマダムD(ティルダ・スウィントン)が殺されたことでばく大な遺産争いに巻き込まれてしまう。グスタヴは信頼するベルボーイのゼロ(トニー・レヴォロリ)と一緒にホテルの威信を維持すべく、ヨーロッパ中を駆け巡り……。(yahoo映画より)

 まぁ、このお話は架空の国の東ヨーロッパのお話しなんですが、時代背景である1932年と言うのがポイントです。日本だと昭和7年ですね。
 現実の1933年では1月総選挙によりナチス党が第1党になり、ついにアドルフ・ヒトラー率いるファシズムの嵐が欧州全体を覆う前夜が時代背景。
 まさに、豪華な貴族社会が崩壊しナチスの台頭と共に悲劇の時代となるのですが、映画ではこの“おとぎ話”の様式美の文体を守るためハーケンクロイツすら見せません(ナチス親衛隊のマークSSをもじったようなマークで表現)。


 

 さて小生この間、公開と同時に観にいったのですが、客席を見渡すと・・・、なるほど“そのスジ”と思しきプロっぽいというか、オタクっぽいというか、マニア風な方たちがズラリと陣取っていました。まぁ、そういうオラはこのマニアの御仁たちの一番前で観てきたのですが・・・例によってセリフが多い!!こういうセリフ劇は字幕を追うのが大変です。

 最後に、ウィレム・デフォー演じる殺し屋最高です。あの伝説の映画「ストリート・オブ・ファイヤー」を彷彿とさせる悪役ぶりは必見!!


平成26年3月、4月、5月の日本酒を楽しむ会

2014-06-14 13:57:21 | お酒関係(日本酒など)

2か月以上ブログをほっぽらかしておいたため、肝心の(?)日本酒ネタが全く更新されていませんでした。
自身、後で何を飲んだかデータを振り返ってチェックするためにも記録しときます。

3月の「日本酒を楽しむ会」は、米国帰国直後の22日(土)。
場所はもちろん鷹匠小路の「鬼門」さん。

 

実際味なんて覚えているはずもなく、写真だけ。

・・・とまぁ、こんな感じだったのですが、小生のアメリカ土産である「桃川USA」(SAKE ONE CO)の純米吟醸なども飲みました。
 これがね、結構いけるんですね。
↓↓↓

 

------------------------------------------------------------------------------------------------

4月の「日本酒を楽しむ会」は、オヤジが入院する直前。

 今回は会員であるNORIKOさんが連れてきた、トニーさん(FromL.A)も参加。

で、飲んだ酒はこの通り。

さて、オラのブログ用カメラをいじって勝手に写真撮ってた、この常連会員2名を紹介。
秋刀魚学の権威Dr.Nakagamiが連れてきた、学者の卵Shibataちゃん(兵庫県出身)。左
その友人で、某食品メーカー開発員Yamadaちゃん(千葉県出身)。右 ちなみに写真より実物は美人です。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

さて、いよいよ5月の「日本酒を楽しむ会」

この日は、盟友の社長ことゆうちゃんと一緒に出かけました。
前の日は「日本酒を楽しむ会・新郷支部会」もあったため2日連ちゃん日本酒と言うワケ。もちろんゆうちゃんも。

んで、飲んだ酒はこんな感じ。

と言った感じです。小生的には「奥の松」が抜群に旨かったのを記憶してます。

------------------------------------------------------------------------------

さて、6月から7月にかけても「日本酒イベント」続きます。

・6月14日(土)「おいしいお酒を楽しむ会:夏酒選手権」ユートリー2F

・6月21日(土)「日本酒を楽しむ会」八戸本部 鬼門

・6月27日(金)「日本酒を楽しむ会・新郷支部会」えびすや

・7月4日(金)「きき酒予選会」 八戸酒類八鶴工場

・・・・・・・とまぁ、こんな具合です。


第3回スポーツ交流会(運動会)&天祈り(てのり)

2014-06-13 08:32:15 | 川代ネタ

昨日に引き続いて、練習投稿。

なんだか、写真アップできるみたいなので、この間(6/8)の「川代スポーツ交流会」ネタ。

さて、天気予報だと雨ということだったので、前の晩、川代振興会関係者でたっぷり御神酒あげをした(12時)せいで、なんとか雨はあがっています。

 全員で行進のあと開会式。

来賓には新郷村長はじめATV八戸支社長&郷の華の佐藤さんもみえてます。おっと、ひとし議員も。

んで、プログラム1番定番のラジオ体操。

というわけで、競技に入るんですが、今回は地元新聞社だけじゃなくテレビ局も来てるので、選手の熱の入り方が違います。これはお年寄りの縄編みの競技。

時折、観客席から歓声が!! 

しかし、つくづく思うんですが、ここの川代地区の人たちってヒマな人は誰もいないんですが、いい大人たちが自分の仕事ほっぽら投げて、運動会に没頭してるんですから、こりゃある意味凄いことです。

 

下記の「東奥日報」さんアドレスにアクセスすると、運動会様子の動画も見れるぞ。↓↓↓

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2014/20140610210919.asp

・・・・・・というわけで、全員怪我もなく無事競技終了。雨も降らなくて良かった。

---------------------------------------------------------------------------------------------

午後は、各集落にわかれて天祈り(てのり)。ちなみにオラほうでは「てのれ」と言います。

金曜日は米国出張企業の社長さん方と反省会と言うか、まぁ飲み会あったので、土曜日のお神酒あげに引き続いて、今日で3日連続の飲み会。ここの会場は川代日向・北向地区、北老人センター。まぁ川代集落の言わばたまり場です。

3時間後・・・・・・・

 

おーい、義一さん酔いすぎだーっ!!