こんばんは、白黒茶々です。
前回は、6月初旬にウチの庭で採れた枇杷の実を波や狛とともに食べて梅雨を迎えるところまで進んだのですけど、今回は日記の編成の都合で5月9日まで戻らせていただきます。 その日の午前中に波と狛のフィラリア対策とワクチン接種のために浜松市東区のS動物病院に行ったのですけど、実はそれには続きがあったのですよ。
せっかく彼女らを連れて遠くまで来たのに、そのまま帰るのもナンだったので………
私たちは浜名湖の南部に浮かぶ……… といっても、今は橋や鉄道で陸続きになっている弁天島にやって来ました。
そうしたら、まずはこちらのシンボル的存在となっている鳥居をバックにして……… いや、これは宮島の大鳥居をマネて造られたと思うのですけど、建設する際に「公的な資金で宗教的な構造物を建てるとは何事か 」という声もあったそうです。
なので、便宜上この正式名は「観光タワー」としました。
しかし、今では地元民でも「鳥居」と呼んでいるので、正式名で言わなくても罰則はないでしょう。
それならば、私も改めて呼ばせていただきます。「とりい
」
すでにご存知の方もいらっしゃるかも知れませんけど、弁天島はアニメ「ゆるキャン△ SEASON2」のモデル地にもなったのですよ
年始にこちら方面を訪れた主要メンバーのうちの1人の志摩リンは、開春楼(現在は休業中)ならぬ弁天楼の温泉に入りました。
さらにリンは、その前後の時季のみに見られる、観光タワ……… いや、鳥居に夕日が沈む光景も、目に焼き付けていきました。 私たちも2月初旬の夕暮れ時にたまたま近くを通りかかったので………
たくさんのギャラリーと一緒に、その風景を見ることにしました。
ところが、鳥居のすぐ上に雲がかかっていたので、重なる前に夕日が消えてしまったのですよ。 鳥居の夕日は来年再挑戦することにして、弁天島は「ゆるキャン△ SEASON2」の聖地となりました。
そういうこともあって、最近この地には………
「ゆるキャン△ SEASON2」の主要メンバーが描かれた看板が設置されました。
桟橋の入口にもありましたよ 私だけではなく、地元のテンションもかなり高いですね。
さらに、こちらはワンコを伴っていますよ ちなみにこの子は、チワワのちくわちゃんにございます。
そういえば、日本スピッツ協会の展覧会(本部展)の会場にいたスピッツは、ちくわぶ君という名前でしたね。
そうしたらカメラさん、もうちょっと引いてこのパネル全体を映してみてください。
おおっ、絵もロケーションもいい感じです これは等身大パネルと云われていますけど、間近で見たらやや小さめでした。
ちなみに向かって左から、斉藤恵那(マタ下にちくわ)、志摩リン、各務原なでしこ、大垣千明、犬山あおいであります。
すでにお気付きの方もいらっしゃると思いますけど、彼女たちの名前には、東海地方の地名が入っているのですよ
しかし、我らが静岡県の子は今のところいません。
なので、あfろさん、近いうちに浜松◯◯ちゃんとか、◯◯湖西ちゃんを登場させてくださいませ。
それから、「ゆるキャン△ SEASON2」に出てきた浜名湖周辺のモデル地マップも設置されていました。 その中には、各務原なでしこの幼馴染みで浜松の地元民の土岐綾乃の姿もありますね。
「ゆるキャン△」は女子高生がキャンプをする話ですけど、弁天島はその作品だけではなく………
「ガヴリールドロップアウト」のモデル地にもなったそうでです。 ちなみにこちらは、女子高生が堕天使になる話です。
しかも、彼女らは「ゆるキャン△」より先に弁天島に降り立ったというではありませんか
いや、正確には風景はそのまんまなのですけど、弁天島が「舞天島」に変えられていました。それだけではなく、その隣に位置していて白黒茶々家の最寄り駅でもある「あらいまち」が「あららまち」になっていて。
「あららまち」って、どんな字を書くのでしょうか?
さらに、その近くにある舞阪町観光協会には、「ガヴリールドロップアウト」のガチャや………
「ゆるキャン△ SEASON2」のモデル地マップが「ご自由にお持ち帰りください」状態になっていました。
あと、現在放送中の実写ドラマ「ゆるキャン△2」でも、弁天島はモデル地になっています。 しかも、そのオープニングで毎回出てくるのは、弁天島の向かいに浮かぶ「いかり瀬」と呼ばれている無人島なのですよ
ただし、そちらには渡し船で行くことはできるのですけど、キャンプはできません。
なんか「ゆるキャン△」の話をしていたら、またキャンプに行きたくなってしまいました。 いや、GWの犬キャン△から私の中でずっと燻っていたのかも知れません。とにかく、チャンスがあったら犬キャン△の第2弾こと「犬キャン△2」または「犬キャン△ SEASON2」をおこないたいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます