こんばんは、白黒茶々です。
前回から、私は波&狛とともに豊橋市の岩屋緑地に来ています。 岩屋山の頂上に立っている岩屋観音様に触り、麓の鐘楼の鐘を突いてから………
せっかくなので、久しぶりにその緑地内にある小渕志ちさんの像に逢っていくことにしました。
二川に糸徳製糸場を造り、明治中期から昭和初期にかけて豊橋市の製糸業の発展に貢献した志ちさん。 ちなみに波狛日記の人物伝でも、彼女のことを採り挙げたことがあります。
この近くで、あともう1ヶ所寄り道をしていってもいいでしょうか?
「ダメ」と言われても、すでに私の足はそちらに向いているのですけど。
そこは波と狛は入れないので、車の中で待っていてくださいませ。
そのようにしてやって来たのは、岩屋緑地の東の端にある豊橋市視聴覚教育センターでした その入口で、「負けヒロインが多すぎる! (以降は『マケイン』と略させていただきます)」の八奈見杏菜(CV: 遠野ひかる)がデフォルメされた姿で出迎えてくれました。
しかも、手には豊橋名産のヤマサのちくわを持っていますし。
プラネタリウムに続く階段の下には、焼塩檸檬(CV: 若山詩音)がいました。 こちらの施設はかなり古くて、私が小学校の校外学習でン十年前に来た頃から、ほとんど変わっていません。
調べてみたら、昭和49年(1979年)に開館していました。
プラネタリウムは有料なのですけど、併設されている地下資源館ともども入場無料となっています。
実はそれらの施設が………
「マケイン」の舞台にもなったのですよ 私のいる地域では地上波による放送はなくて、ネットの配信に頼るしかなかったのですけど、こちらの施設が「マケイン」を介して全国区に広められたのですよね。 豊橋市や施設の職員のテンションが上がるのも、ムリはありません。
そんな「マケイン」に関する展示の中に、そのアニメのキャラクターデザインを担ったいみぎむるさんの直筆サインがありました
そうしたら、地下資源館のほうにも入っていきましょう 「マケイン」の第6話では、温水和彦(CV: 梅田修一朗)らのツワブキ高校の男女5人が、こちらを訪れました。
気合を入れておめかしをしてきた八奈見杏菜は「完全に青春でしょ? 映えでしょ?
見て、私の気合の入った格好を。 それが地下資源館って何?
名前に『地下』とか付いてんじゃん
」と地団駄を踏んで怒ったのですけど、結果的にはいろいろと楽しむことができたみたいで。
坑道を模したトンネルを降りたところには、実際に鉱山で人を乗せたミニサイズのトロッコが展示してありました。
また、南極の石がケースなどに入れられていない状態で置かれていますし。
さらに、世界最大級のトパーズの原石もありましたよ これは「マケイン」にも出てきたみたいで。
それらの他にも気になる展示がたくさんあって、昔ながらの施設なのにクオリティーはかなり高かったです。
八奈見ちゃんがついつい惹き込まれるのも、ムリはありません。
実は私には次の用事が控えていたのですけど、地下からの脱出に失敗して、かなり遅れてしまいました。
その用事は何かといいますと………
波と狛を伴う「犬キャン△」でした 本来なら、キャンプ場でテントなどを設営してから、その中でお昼を食べる予定でした。
しかし、そのようにするとあまりにも遅くなるので、中間地にある自宅で簡単に済ませることにしました。
そのあとは、地元のスーパーで食材を買っていき………
そのままキャンプ場に直行すると思いきや、その途中にある湖西球場に寄り道していきました。 ちょうど1週間前に、波と狛を連れて野球観戦をしたこの球場では………
今度は浜名湖の周辺に点在する高校を集めて、「浜名湖ベースボールカップ」なるイベントがおこなわれていました。 その対象となるのは、湖東高校、湖西高校、湖南高校、湖北高校に、新居高校とオイスカ浜松国際高校を加えた6校。
それらの高校が勝ち数を競い合って、順位を決めるのであります
この日は2日目で、午後に試合をやっているということは、決勝戦ってトコでしょうか?
気になる試合の経過は………
う〜む、湖西高校がリードしていますね。
※その後も湖西高校が優位に試合を進め、浜名湖の頂点に立ちました。 一方の茶々さんの母校の新居高校は、最下位でした。(編集部注)
そのあとは、久しぶりに湖西球場から近いといえなくもないところにある、前田川拱渠(きょうきょ)にも寄っていきました。 こちらは、茶屋松拱渠と同じ明治時代に造られたレンガ張りのミニトンネルで………
茶屋松拱渠よりは大きいのですけど、高さがないからでしょうか? すぐ近くに車が通れる大きめのトンネルが造られたこともあって、現在は歩行者と自転車専用の通路となっています。
また、拱渠内には照明が付けられているので、心霊スポットや肝試しなどには使えそうにありません。
………なんて言っていたら、怪しい者が出てきましたよ! これは監視カメラでしょうか? それとも、誰かが撮ったのでしょうか?(編集部混迷)
地鶏、いや、自撮りです。 前置きがかなり長くなってしまいましたけど………
14時半頃に、やっとキャンプ場にたどり着きましたよ この風景だけでは、情報が少なくて場所を当てるのが難しいのですけど、こちらは湖西市にあるヒュッゲ湖西市民キャンプ場にございます
それよりも、キャンプ場入りが遅れたのですけど、「ヒロシのぼっちキャンプ」で、ヒロシさんがキャンプ場に到着する時間はいつもそれくらいなので、大丈夫ですよ。
たぶん、きっと。
その番組では、テントを張って火をおこすところまでやるのですけど、こちらは日記の尺が足りなくなってきた(?)ので、設営前の何もない状態のまま「TO BE CONTINUE」と言わせていただきます。
皆さまは次回の日記まで、今回このサイトにどのテントが張られるのか予想しながら、お待ちくださいませ
「『TO BE CONTINUE』って『ONEPIECE』のパクリかい!?」と、突っ込みを入れられた方は、こちらに投票してやってください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます