波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

今年最後の紅葉狩りと○○ャン△

2022-12-17 00:29:29 | お出かけ

こんばんは、白黒茶々です。

波狛日記もいよいよ12月に突入しました。 とはいっても、今回は冬らしいネタではなく、まずは私たちにとっては今年最後になると思われる、紅葉狩りの話をさせていただきます。 その紅葉の名所は他より葉っぱが色づくのが少し遅れていて、12月の初旬でも紅葉狩りをすることができるのですよ 私たちはここ数年続けてそこを訪れていて、恒例行事として定着しています。 しかし、年々知名度と人気が上がっているので、その混雑を避けるために、開門したらすぐぐらいに訪れるようにしたいです。 そうしたら、その前に………

私たちは、鷲津駅前にあるホテルくれたけイン浜名湖さんに寄っていきました。 こちらでの目的は、もちろんモーニングですよ 実は昨年も来たのですけど、またこちらのモーニングを食べたくなりました。 こちらのホテルは宿泊客だけではなく、一般の客でも900円で朝食バイキングを利用することができるのですよ さらにインスタでホテルのフォロワーになると、100円割り引きしてもらえるときたもんだ

………ということで、さっそく盛ってきました ビュッフェの全種類を乗せ、ミニシラス丼やパンも付けたら、かなりの量になりましたよ。 あと、コーヒーやオレンジジュース、ミルクといったドリンク類もおかわり自由なので、ハズせませんでした。 これらを平らげたら、お腹いっぱいになったのですけど………

あさりの炊き込み御飯と朝カレーはどうしても食べておきたかったので、少しだけ入れてきました。 もちろん、それらは美味しくて満足できる味でしたよ。 お腹も心も満たされた私は、駐車場の車の中で待機していてもらっていたとともに………

静岡県と愛知県との県境の近くにある、豊橋市雲谷の普門寺さんに向かいました。 こちらのお寺は「豊橋のもみじ寺」として売り込んでいて、12月4日のその日までもみじ祭りをやっていました。 そうしたら、仁王門を通り過ぎて………

お寺の参道を突き進んでいきますよ

普門寺さんは船形山の麓にある、高野山真言宗のお寺です。 神亀4年(727年)に行基によって開山されたと云われ、1300年もの歴史があります。

そうしたら、毎回写真を撮っているところを抑えてから………

山の中腹の、薬師堂本堂が並んでいるところに行きました。 このあたりはお堂と紅葉がマッチしていて、私はけっこう気に入っています。

その本堂の前でも撮っておきましょう 光の差し具合で、狛が幽体化しかけているところはお気になさらず。
※そんなこと言ったら、かえって意識してしまうのでは!?(編集部指摘)

山門のまわりも、紅葉が密集していますね。 それらを仰ぎながら歩いていったら………

最初に通った仁王門のところに至りました。 その門と裏側の紅葉が重なる風景は美しく「名残もみじ」と呼ばれています。 ここまで普門寺さんの紅葉を見ていって気付かれた方もいらっしゃると思いますけど、全体的に紅葉は遅れていました。 11月は暖かい日が続いていたので、ただでさえ色づきが遅いところが、より遅くなってしまったみたいです。 それでも、部分的には赤くなっているところもあって、グラデーションを見ることができたので、それもまたよかったのでは。 あと、香嵐渓でやるのを忘れていた………

紅葉狩りのお約束とも言うべき、紅葉の葉っぱのせをやっておきました。 まずは油断しまくっている狛ちゃから

波ちゃもスキだらけのところに、ちょこんと 普門寺さんでの取材というか、ミッションは以上で終わりなのですけど、私たちにはまだ時間と余力と勢いがあるので………

今度は豊橋市内でも多米町にある、赤岩山赤岩寺さんに向かいました。 立派な仁王門が聳えるこちらのお寺は、神亀3年(726年)に行基によって創建されたと云われています。 普門寺さんの1年先ということになりますね。 私は以前からこちらのお寺の紅葉はどうなっているのか気になっていたので、今回初めてこの時季に訪れてみました。

仁王門から参道をぐいぐいと進んでいった最深部には、小さいながらも立派で深みのある本堂が構えられています。 そのまわりには、いちおう紅葉がありますね。

その向かって左側には、国指定重要文化財の愛染明王座像が安置されていた、愛染堂があります。 その片側にも、少しばかりの紅葉が。

赤岩山の登山道の入口のあたりは、紅葉が集中していますね。 ただし、こちらは時季相応となっていて、葉っぱが散り始めていました。

あと、何かのお堂のところでも撮っておきましょう。 赤岩寺さんは紅葉の名所にはなっていないのですけど、そこそこ堪能することができました。 それに、見物客がほとんどいなくて、静かな空気の中で散策できたのも、よかったですね。 これにて私たちの紅葉狩りの豪華(?)2本立ては終わりなのですけど、時刻はまだ10時台。 それならば、さらなる散策の地に向かうのかと思いきや、私は地元のスーパーで食材の買い出しをしました。

さらに、次の目的地の前に設けられている資源回収ステーションに、家から持ってきた新聞紙の束を出しておきました。 スヌーピーのぬいぐるみが謎なのですけど、皆さまはここが何処なのかおわかりでしょうか?

そうです ヒュッゲ湖西市民キャンプ場……… といいつつも、これだけの情報だけで言い当てられる方がいらっしゃるのか、正直言って不安になっていました。 とにかく、今からこちらで犬キャン△をやるのですよ
キャンプにオフシーズンはないのですけど、私は焚き火の道具や暖房器具を揃えていないこともあって、冬の寒い中でのキャンプは避けていました。それでも、キャンプしたい欲はまだ残っていて、12月の第1週あたりならそれほど寒さは厳しくないかも。 ………ということで、延長戦というかアンコールというか、私にとっては史上最多となる、今年8度目のキャンプをすることにしました。 ちなみに今回予約したのは、ヒュッゲ湖西さんのフリーサイト 今までに利用したことがある緑豊かな果樹園エリアだけではなく、釣り堀がある池端エリアも使えるようになっていたので、私は今回初めて後者を選びました。 そちらはロケーションがいいのはもちろんのこと、駐車場やトイレなどの共有設備にも近いので、私は以前から狙っていました。

ところが、キャンプの難敵ともいうべき強風に見舞われて、設営がうまくいきませんでした。 このような時は、ペグという小さな杭を打ち込みながらやればいいのですけど、地面が固くて私の細いペグは刺さらなくて曲がってしまいました。 さらに、開いたテントやその下に敷くグランドシートも風で飛ばされてしまいましたし。 1時間近く粘ったのですけど、設営まで到達できませんでした。 正真正銘の今年最後のキャンプとなるので、綺麗に締めたい と、思っていたのに。テントが張れたら、その中でお昼ご飯を食べるつもりでいたのに~ 今回の犬キャン△はどうなるのでしょうか? 皆さまには申し訳ないのですけど、このモヤモヤした状態のまま、次回に続けさせていただきます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 お昼ご飯の内容がわからなくて、そちらでもモヤモヤされている方は、こちらに投票してやってください。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「もっと!DOG !フェス!」... | トップ | キャンプ場を独り占め♪ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お出かけ」カテゴリの最新記事