こんばんは、白黒茶々です。
6月10日の狛の誕生日に引き続いて、15日は波のウチの子記念日でした。 なので、今回もGWシリーズからちょっとハミ出して、彼女にまつわる特別企画を組ませていただきます。
波は生後3ヶ月のときに白黒茶々家にやって来て、今年で6年となりました。長いようであっという間のような6年。
とはいっても、じっくりと振り返っていったら長くなりそうなので、昨年と同じようにこの1年の間に波や狛と一緒に歩んでいった軌跡を、昨年の秋頃にブログを休んでいた期間も含めて、大まかに辿っていこうと思います。
波のウチの子5周年から間もない7月初旬に、私は波や狛とともに大井川鐵道の列車が走っている川根路を訪れました。 その頃、運行していたきかんしゃトーマス号を見るのが目的だったのですけど………
彼女らの反応はいたって普通でした。 このような場合、喜ぶのはワンコよりも飼い主のほうなのかも知れません。
はい、あの時の私はテンションが高かったです。
それから、そのあとは大井川に架かる塩郷の吊り橋を一緒に渡ったりもしました。
その翌月の8月には、牧之原市のダチョウ牧場の中のカフェつなぐさんで、viviちゃん一家やハッピーちゃんたちとミニオフ会をしました。 viviちゃんとは、狛はお迎えの日から約7ヶ月ぶりの再会で、波にとっては初対面となりました。
さらに9月は、地元で開催された動物愛護フェスティバルを見学。その会場では、保護犬を見舞ったり、専門家によるワンコの健康相談、豪華景品(?)が当たる動物クイズに参加したりしました。 また、たまたま来ていたグレートピレニーズの小梅君、ノンちゃん、いちごちゃんたちともご対面しました。
10月には、近所の神社の祭典のうちの、ご祈祷に参列。 そちらでは、地域の子供やお年寄りの方に撫でていただきました。
11月はスピ仲間からお誘いを受け、大阪に遠征。 インテック大阪でおこなわれたFCIドックショーを見学しつつ、ご一緒したひかるちゃん、まりんちゃん、しぇるちゃん、シン君たちと交流しました。
季節は晩秋に。 紅葉真っ盛りの岡崎東公園には、グレートピレニーズ、サモエド、日本スピッツ、ポメッツの特大・大・中・小の白ふわたちが大集合
紅葉の下では、彼らの白さが映えていました。
12月といえば、クリスマスですよね 「100人のサンタが浜名湖に大集合!」というイベントでは、浜松市のかんざんじサンビーチに、サンタに扮したサーファーたちが続々と上陸
ワンコ用の衣装は1着しかなく、波はノーマルだったのですけど、それでも若いサンタたちと一緒に記念撮影をしてもらいました。
年が明けて、今年の1月となりました。 その初っぱなとなる元旦には、近所の海岸で見事な初日の出を見ることができました。
そういえば白黒茶々家では、狛と一緒に初めて迎える正月となりました。
その1月の中旬には、浜名湖の対岸の舞阪海岸へ。 そちらでは、小さいけれど大きい仔犬のペルルちゃんを含めたサモエドの群れに、波と狛も加えてもらいました。
2月に入ってから浜松市西区の東大山に、間もなく花が旬の時季を迎える(行くのが少し早過ぎました )状態の河津桜を見に行きました。
現地では、なんと小梅君+ノンちゃん+いちごちゃんで結成されたピレニーずと遭遇
せっかくなので、一緒に写真に納まってもらいました。
3月には浜松市西区の渚園で、コロナ対策を敷きながらもFCI中部インターナショナルドックショーが開催されました。 そこで私たちは、今年初めてのスピッツとなるしぇるちゃんやしじみ君たちとご対面しました。
4月に入ってからは、全国に緊急事態宣言が発令されたこともあって、行動は個人単位に。さらにその範囲も狭められていきました。 その月の5日を最後に、私たちは県境越えができなくなってしまいました。それでも、豊橋市の向山大池公園や田原市の田原城の桜を堪能することができました。
翌5月のGWのあたりは、規制や自粛のレベルは最大限に。 それでも、その月内に緊急事態宣言は解除され、それにともなって波たちとのお出かけも徐々に再開していきました。
その手始めとして、私は浜松市北区三ヶ日町大崎にオープンしたばかりのPrele(プレール)さんというワンコOKのカフェに波と狛を連れていき……… って、その話はまだ波狛日記の本編には出していませんでした。 つい先走ってしまいましたけど、ちょっとした予告ということで、ご了承くださいませ。
このようにして波たちとの1年を振り返ってみたら、彼女たちのおかげで私も楽しく充実した時間を過ごすことができたように思えます。 波、ウチの子になってくれてありがとう。その彼女は、狛と比べると落ち着いてどっしりと構えているように思われることが多いのですけど、実は家ではかなり騒がしいです。
それでも、日常も非日常も彼女に元気があってのこと。
それは私にとっては彼女の健康のバロメーターにもなっているので、近所にご迷惑にならない程度で発声してもらいたいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます