しょぼい毎日

いつも理想はでっかいが、結果はしょぼい・・・。そんな日常を綴ってみました

讃岐府中で電車を撮る 

2011-10-15 23:24:15 | 鉄道写真

2011年10月8日(土)

Img_6894 多度津工場をあとに、帰路につきます。帰りは一般道を経由することになり、カーナビに従い進路を東にとります。途中、国道から離れ見知らぬ道路を走っていると、小さな川(綾川)を予讃線がコンクリート橋で渡っています。車を停め様子を窺うと121系が川を渡っていきます。空が青ければ絵になるのにと思ったりします。高松側に小さな無人駅讃岐府中があり、上りホームに上がり、しばし撮影Timeとします。

Img_6919Img_6928 

Img_6936

Img_6959 Img_6929

Img_6974 さすがに、高松近郊区間だけあって本数は多く、多種多様な車両がやって来ますが、そのほとんどが、短編成で、少々寂しい・・・。2両になった<いしづち>を見て、鉄道のおかれた状況を肌で感じます。

秋の陽は短く、早々に撮影を切り上げます。


真夏の東海旅行(6)矢作川で新幹線を撮る

2011-08-07 14:25:57 | 鉄道写真

2011年7月24日(日)

翌朝は、A木氏とホテルで朝食を撮ってから出発。これは珍しい事です。A木氏のスタイルは、日の出とともに行動。朝食はコンビニでパンかおにぎりをGetし、少しでも時間を節約するため立ったまま食するという撮影優先・強行スタイルでした(実際、撮影にとって朝の時間は極めて貴重ですから)。ところが、今日はいつもより余裕があるというか、やる気が無いというか・・・。氏に理由を尋ねると東海地区の貨物は日曜日運休が多くて、撮るものが無い(少ない)から気合が入らないとの事。本日は貨物ではなく、近隣の矢作川を渡る東海道新幹線を撮影する事にします。カーナビに従い川と線路が交錯する場所に車を走らせます。車から降り堤防のてっぺんに上がると遠くまで見渡せる、のどかな光景が広がります。

いつの間にかN700系が多数派に・・・。次から次とやってきます。

Img_6487_2 

その合間に700系が。影が薄くなりました

Img_6519 

Img_6482 

やっと来ました!300系は絶滅危惧種に・・・・。

Img_6526

300系を無事撮影し終え、のどかな矢作川の堤防をあとにします。今回のA木氏との撮影行もこれにて終了。車でJR岡崎駅まで送っていただき、そこでお別れです。帰りを急ぐA木氏は弾丸の様に大阪に帰って行きました。氏のおかげで非常に効率的に撮影出来ました。また、撮影のアドバイスも頂き、少し写真が上達したような?(気がします)。感謝します。


真夏の東海旅行(4)黄昏時の東海道線を撮る

2011-07-31 23:56:43 | 鉄道写真

2011年7月23日(土)

魅力いっぱいの三岐鉄道に未練を残しながら、A木氏の運転で、伊勢湾岸自動車道の巨大橋で名古屋港を横断して岡崎市に向かいます。

やってきたのはJR東海道線岡崎~幸田のほぼ中間にある、県道78号線がオーバークロスする地点。15時半を過ぎ、陽はすでに傾き始めています。線路を跨ぐ橋の上から東海道線の名古屋方面が遠くまで見渡せます。すばらしい・・・。光線状態もGOOD!

JRの最寄り駅から徒歩でここまでたどり着くのは(ちょっと)困難(岡崎駅から 4キロ、幸田駅から3キロ)なのですが、何故か鉄道利用が原則の<お立ち台通信>に掲載されています。とは言え、列車利用のカメラマンを拒んでいたこの撮影地も、近々に身近な撮影地に変身するはずです。何故って・・・。豊橋方向を眺めると、目の前で新駅の設置工事をしていましたから。来年3月のダイヤ改正時には徒歩3分のお手軽撮影地として貨物好き撮り鉄の人気を集める事でしょう。でも、駅から近いこの地は急速に開発が進み、あっという間に開放的な風景は失われてしまう事が想像されるのですが・・・・・。

このすばらしい光景が失われないうちにと撮影に励みます。こんなにすばらしいロケーションなのに我々だけ。(後で、地元の方が参戦)

Img_6428

Img_6452

我々だけの理由がすぐに分りました。この時間帯、来る機関車みな桃太郎・・・・。電車は、ほぼ313系。これではさすがに飽きてきます。お腹も空いてきました。陽も沈んでいきます。撮影を切り上げ、車をさらに西に向け、豊橋市内に向かいます。

目的地は豊橋市内のうなぎ店。ここで同じく大学鉄研同期の浜松在住E上氏と合流します。

 


真夏の東海旅行(2)炎天下の三岐鉄道

2011-07-31 14:43:43 | 鉄道写真

2011年7月23日

清州での撮影を9時半ごろで切り上げ、A木氏の愛車で三重県を目指します。高速を四日市東ICで下り、保々駅の北に位置する朝明川鉄橋脇でスタンバイします。我々が到着した頃は、人の影のない、小鳥のさえずりだけが聞こえてくる静かな場所でしたが、記念HMを付けた電車がやってくる頃には、四方から駆けつけた大勢の同業者でお祭り状態です。

Img_6177大勢のカメラマンが待っていたのは、三岐鉄道開業80周年のヘッドマークも誇らしげな101系電車(もと西武401系)。電車は元西武ばかり・・・。

Img_6185

そして保々駅を出発した重連貨物がセメント+フライアッシュ貨車を牽いて築堤を上ってきます。

Img_6199 

まつこと25分、ホキを連ねた重連貨物列車が東藤原の工場から下りてきました。

Img_6257

Img_6298 さらに北に移動します。三里~丹生川の中間点をオーバークロスする県道140号線(通称ミルクロード)の橋上で俯瞰写真を撮るべくスタンバイします。やがて富田方向からゆっくりとセメント列車がやってきました。

Img_6311


真夏の東海旅行(1)清州ふたたび

2011-07-31 09:59:12 | 鉄道写真

2011年8月22日(土)

徳島から夜行バスに6時間ほど揺られて到着したのは、名鉄バスターミナル。バスは4列シートでありましたが、運行するのが気の毒なくらい空いていましたので、意外と快適でした。時刻は5時35分。JR名古屋駅にダッシュして大垣行き普通に滑りこみます。目的地は2駅先の清州です。駅から線路に沿って北へ5分ほどあるくと、脚立に上がった人影が見えてきます。大学鉄研同期の大阪在住A木氏です。氏は昨夜1時過ぎに車で家を出て、3時過ぎから当地で待機していたとのことで、陽が昇り始めた、一時間ほど前から撮影を開始していたそうです。私も氏の後方に陣取り、岐阜方向から来る上り貨物列車の撮影を開始します。しばらくするとDD51原色機に牽かれたフライアッシュ貨物がやって来ます。

Img_5939

すぐに

Img_5951

Img_5959

国鉄型が3連続でやって来て、いやが上にも、テンションが上がります。が、撮影後に画像をチェックしてみると、EF66の写真の右下にバンダナを巻いた頭が写り込んでいます。後から来た若い方が我々の前方で撮影していましたが、列車が近づくと自分でも意識しないうちに身体を柵から大きく乗り出してシャッターを切ってしまったようです。さっき大きく上がったテンションが、一気にしぼみます。

Img_5978

Img_6030

今や絶滅危惧種となってしまったEF66-0番台は来ることも無いだろうと思っていると、待ち人来る!35号機がゆっくりと通過して行きます。今度は余計なものが写り込まない様に機関車をアップ目に撮りましたが、少々窮屈な画になりました。《あちらを立てれば・・・・》、ということでしょう。

前回ここに来たのは2009年の11月の事です。前回→http://blog.goo.ne.jp/hally583/d/20091123

あれから1年半とちょっと経ちましたが、貨物列車ファンにとっては、ここは今でもパラダイスです。蚊が多い事を除いて・・・。