しょぼい毎日

いつも理想はでっかいが、結果はしょぼい・・・。そんな日常を綴ってみました

蝦夷梅雨紀行(3)小沼にてSLを待つ

2010-08-07 23:58:49 | 旅行記

7月17日(土)その2

結局、今回の旅の第一目的の「朝日を浴びて海岸沿いを進むブルトレ」撮影は悪天候により、絵に描いた餅になってしまいました。とはいえ、旅はまだ始まったばかり。気持ちを切り替えて次なるターゲットを求め1007_281て、国道5号線を南下します。

やって来たのは、これまた有名撮影地!函館本線、七飯-大沼にある、美しい小沼沿いを走る区間です。SL函館大沼号を狙います。嬉しい事に天候が回復しつつあります。すでに多くのカメラマンが道道338号のガードレールに沿ってスタンバイしています。私は、同業者の塊りから少し離れた地点で待機します。今回は、道路横で車1007_3021007_334の通行量も多いことから三脚を使わず、手持ちでチャレンジします。

しばらくすると、私の真後ろに仕事をリタイアしたぐらいの年齢のカメラマンがビデオ撮影の為、三脚を立てます。しばらくファインダーを除いて構図を確認していましたが、「ごめん、しゃがんでくれる。そう。もう少し頭下げて。」後から来たのに、協力するのが当然の口調で少しムッとしましたが、遠くまで来て、同業者同士、角を突き合わすのは適わないし、人生の先輩に対して敬意は、払うべきとと思い、相手の言うとおり、腰を屈めてスタンバイします。けれど当方の構図は明らかに悪くなり、これは適わんと思っていると、ビデオお爺さんは、「やっぱり邪魔になるから、私の後ろで撮ってよ。」と言います。私も、腰を屈めた姿勢では撮影に支障がでそうなので、その言葉通りに、お爺さんの後ろに移動しました。それにしても邪魔になるからは無いよなと思いながら、先ほどの場所で屈んでいるよりは、構図が良くなったので「まあいいか」と気を取り直して、再スタンバイします。すると、ビデオ爺さんがSLが通過したら後追いも撮るから、カメラをパンするのでしゃがむか、すぐさがって」と指示します。さすがに、これには空いた口が塞がりませんでした。<自分だけ良かったら他人はどうなっても良いのか!この野郎!><今度、話しかけてきたら、もう許さんぞ>とアイコンタクトしますが、そういう事を、感じられる御仁ではないようです。自分だけの世界に没入しています。私のほうは<心中、爆発寸前!発火点まで5㎝>といった状態です。同時にこんな人物の言うことに、いちいち振り回されている自分に猛烈に腹が立ってきます。が、そんなストレスがピークに達しようとした時に、C11-171に牽かれた<SL函館大沼号>が思いっきり黒い煙を吐き出しつつ、小型タンク機関車と思えない大音響を響かせながら、近づいて来ました。私は急いで、気持ちを切り替えて、ファインダーに集中します。                                        

1007_347_2

                                                         

1007_352_3

1007_358

1007_3611007_367 夢のような瞬間が終わり、線路沿いに群がった同業者の面々は一斉に撤収作業にかかります。私は、ビデオ爺さんに「お疲れ様でした。 良い絵が撮れましたか?」と不自然な程明るく大きな声で話しかけます。が、ビデオ爺さんは私と目をあわさず、黙々と三脚をたたんでいました。そんな姿を見て、<私も、歳をとればあんな人間になっちゃうのかな?それとも若い時からあんな人間だったのか・・・?趣味は人生を豊かにすると言うけども、そんなのウソだな・・・。>等いろいろ考えてしまいます。

ここでの撮影は、少しイやな思いをしましたが、少し教訓を学びました。

そんなことがあった割には、良い絵が撮れたので、少しほっとしました。

   


蝦夷梅雨紀行(2)落部海岸。夢、破れたり!

2010-08-06 23:54:35 | 旅行記

7月17日(土)その1

1007_056

←前日午後6時半の姿。ここからの光景を初めて見た瞬間、明日の勝利を確信したのですが・・・・

時刻は午前5時半。函館本線の函館・長万部間の中間あたり、野田生・落部にある、崖上から噴火湾沿いに走る線路を見下ろすポイントにやってきました。いつか<来てみたい!>と思っていた憧れの場所です。夜行列車を扱う書籍の多くに、朝日に輝く車体をくねらせて当地を悠然と進んで行く姿が掲載されています。それらをみる度、自分もその現場に立ち会いたいものだと思ってきました。本日は下りカシオペア運転日です。今回の旅のスケジュールは、ここでのカシオペア通過時間を元に立てています。絶対に失敗の許されない瞬間が1007_087間もなくやってきます。が、時間の経過とともに恐れていた事態が・・・・。霧が海から少しづつ流れてきます。もう少しだけ天候がもってくれることを願いつつカシオペア通過を待ちます。やがて視界の遠方にあるトンネルを抜けて、近づいて来る青い機関車と、それに続く、銀色の列を確認します。まぎれもなく、現時点での日本の旅客列車の頂点に立つカシオペアです。想定していたアングル内に入ると同時に、シャッターを切り始めます。が、そのあたりは、当初考えていたより濃い霧に覆われていることに気がつきます。『ひえー』と情けない悲鳴が漏れます。あわてて、まだ視界の利く手前で撮影しようとしますが。ここでネックになったのが、カメラを三脚で固定していたこと。今回の撮影行では、1007_098必勝を期すため、初めて三脚を持参しました。いろいろなアングルでの撮影は犠牲になりますが、あらかじめ想定した最良のアングルで、ブレや水平方向のゆがみを防いで最高のカットを撮る為でしたが、突発事態には足かせになります。しっかり雲台に固定されたカメラはそう簡単に外れません。こうなれば三脚ごと抱えて撮影です。そんな風にもたもたしている間に、憧れの<カシオペア>は足元を通過して行きました。しばらくの間、脱力状態・・・・。とはいえ、10分ほど間隔をおいて<トワイライトエクスプレス>が通過します。今度は手持ちでスタンバイしま1007_128す。残念なことに、先ほどよりさらに霧が濃くなってきました。

今回は、カーブ途中でのカットを諦め、霧の薄い手前で勝負します。

相当の時間をかけて準備した今回の撮影旅行ですが、あっけなく撃沈してしまいました。現実は厳しい・・・!

さて、トワイライト通過後の次なるターゲット<北斗星>が来るまで、しばらく時間があります。海岸沿いのエリアは時間の経過とともに霧に覆われてしまい、慌てて、別の場所を探すことになりました。

野田生駅付近の国道5号線を北に少し進むと、山越駅との中間あたりに、函館バスのちょっと立派な待合室のあるバス停、由追二区(ゆいにく)が山側に見えてきます。そのあたりだけ線路に沿って茂っている草木が途切れている事に気がつきました。ここに腰を据え<北斗星>を待ちます。さすがは、物流の大動脈!コンテナ列車が次から次へやってきます。

1007_196

とはいえDF200ばかりで、少々飽きてきたと思ったころ、遠くから重低音のエンジン音を響かせて、青い機関車に牽かれた<北斗星>がゆっくりと近づいてきます。

やはり、客車列車は、間近で見ると一段と良いものに思えま

1007_223

す。悪天候で凹んでいた気持ち

が少しだけ、癒されます。 

1007_242

1007_252

1007_264


蝦夷梅雨紀行(1)湖畔の温泉に癒される

2010-07-31 23:37:31 | 旅行記

北海道には梅雨がない!それを信じて3泊4日の旅に出かけたものの、現実は甘くはありませんでした。



7月16日(金)

1007_036どんよりした雲に覆われた関空を飛び立ちます。飛行中、梅雨でびっしりと厚い雲に覆われた本州の背中に沿って2時間ほど揺られると、雲が途切れたところで着陸となります。北海道は、夏の日差しが降り注いでいます。2年ぶりの北海道です。

←エアードゥーの飛行機を見ると北海道に来たなと感じます。

1007_038_2

←訓練中?と思われる、政府専用機を初めて目撃。今日は、飛行機運が良いのか・・・?

レンタカーを借りて旅のスタートとします。

まず、最初にやってきたのがレンタカー営業所のすぐ西側にある石1007_0421007_044勝線をオーバークロスするポイント。なんだか、夏らしさ、北海道らしさが溢れていて、いい写真が撮れそうです。が、次の列車まで1時間と15分ほど間が空いています。これも北海道らしいと言えますが・・・。皮肉なことに、ここから新千歳空港に着陸態勢に入った飛行機が、東海道新幹線並みの間隔でF1000037やって来るのがよく見えます。このまま飛行機を撮影しながら石勝線の列車を待つのも悪くないとも思いましたが、ちょうどお昼時です。せっかく北海道に来たのですから、おいしいものを食べたい。幸い、レンタカー屋のお姉さんから千歳市内の美味いどころの手作り?のリストをもらっていました。列車の通過待ち時間を利用して市内のラーメン屋に車を走らせます。千歳市中心から少し西寄り、住宅街の中の< 味の一平>がその店です。到着するまでに予想外に時間がかかってしまいました。さらに予想外だったのが行列が店の外に・・・。さすが推薦される店だと感心しつつ、このまま列に並んでしまったら、石勝線の列車撮影に戻れるか心配になってきました。結局20分ならんで着席。10分待って特製味噌ラーメンをいただきます。うーむ。黄色くて太めのちりちり麺に、はっきりした味噌味なんですが、後味がさっぱりした上品なスープが巧く絡んでいて、おまけに量もある(大量の野菜炒めがのっかっています)。並んだ甲斐があったかなと嬉しく感じたりしたのですが、これを完食しようとすれば、先ほどの撮影ポイントに戻っての列車撮影は不可能になります。途中で食べることを放棄することを考えましたが、今回は理性が本能にストレート負けしてしまいました。食べ終えた時点で石勝線の列車通過時間が迫っていました。ここは潔く諦めます。 お腹も膨れたことですし、次は温泉に入って心と体を休めたい・・・。車を西に走らせます。いつ果てるともなく続く、鬱蒼とした林を抜けると、唐突に支笏湖畔に出ます。湖を囲む山々の威容が神秘性を高めています。水深は、田沢湖に次ぐ363mです。面積こそ琵琶湖の1/9ですが、水深があるため、貯水量は琵琶湖の3/4あるとのことで、ただ者ではない湖です。おまけに透明度は摩周湖に匹敵するそうで、見ているだけで引き込まれそうになります。そんな湖の周りには温泉が湧いています。これから向かうのは、温泉街から北側に、だいぶ離れた1軒宿<丸駒温泉旅館>です。フロントで1000円の入館料を支払い、広い館内を歩いて行くと大浴場が。ここから眺める風景を見ただけで、1000円の入館料の価値はあります(私見ですが・・・・)青い水鏡のような支笏湖をはさんで1103mの風不死岳がそびえたっています。F1000033 内風呂に隣接する檜の露天風呂でしばし体を休めて後、さらに奥に続く長い廊下を裸で歩いて、支笏湖とつながっている天然露天風呂に向かいます。湖と水位を同じくするこのお風呂は、敷き詰められた砂利の間からお湯が湧き出しています。私が入浴した際は、お湯の深さ130㎝位でした。ほとんどプール状態です。過去には160㎝まで深くなったそうで、湯船の外側には万が一に備えて船舶用の浮輪が備えられています。深い湯船で体を浮かせて、青い空を流れていく雲を眺めているこの瞬間こそ、至福の時なんだろうと思ったりします。来てよかった。1007_051


秘仏探訪in松尾寺

2009-10-10 23:47:26 | 旅行記

9月23日(水) 秋分の日

京都府の松尾寺で秘仏の馬頭観音像が公開されているという話を耳にしました。77年ぶりとの事です。しかも公開終了間近・・・。これは拝んでおかねばという事に。

シルバーウィーク最終日。朝6時にJ南高校映画部時代の先輩<人間ミサイル>氏が車で迎えに来てくれました。明石大橋を渡り舞鶴道に入ります。舞鶴東ICで降りたところで、<人間ミサイル>氏がせっかく鎮守府舞鶴まで来たんだし「軍艦を見ていこう!」と言います。ちょっとの間ならと言う事で、基地の外から眺めることにします。停泊地のそばまで来ると、なぜか、フェンスの内側にギャラリーが多数いて、艦艇をバックにお互いに写真を撮りあっていたりしています。「一般人も入れるんだ!行くかア・・・」ということに。こうして、予定外の艦艇見学会が始まりました。 *海軍記念館・北吸桟橋は毎週土曜、日曜及び祝日(午前9時~午後4時
)公開されています。現地で知りました。インド洋派遣でTVニュースにたびたび登場した大型補給艦<ましゅう>の威容に圧倒されます。

Img_2290

Img_2377

岸壁には、レールの跡が残されています。これは、相当昔に廃止になった国鉄と連絡していた専用線の跡か、移動式クレーン用レールの跡かよく分かりませんが、本日唯一の鉄分補給となりました。

予定外の行動で時間を食ってしまいましたが、東に進路をとり小さな峠を越え、国道から細い田舎道を上がっていくと、西国三十三所松尾寺に到着します。

馬頭観世音が御本尊なのは珍しいとの事で、農耕の守り仏として、或いは牛馬畜産、車馬交通 、更には競馬に因む信仰をもあつめています。

石段を上がっていくと仁王様が出迎えてくれます。本殿の奥には確かに。秘仏の馬頭観世音菩薩のお姿が!が、いかんせん我々の立ち入れる場所からは距離があり、暗い室内ではその真の姿を拝む事は難しい・・・・。すこし残念でしたが、そう簡単に拝められないのが秘仏たる所以・・・(少々こじつけですが)。観音としては珍しく忿怒の姿をとる事が多く、気の弱い私などはその姿を正視できないかもしれませんが・・・。馬頭観音様を良く眺められなかったもやもやは宝物館での国宝<普賢延命像>(仏画)や重要文化財<阿弥陀如来坐像>等をを拝む事でかなり晴らす事が出来ました。

松尾寺を後にして、ほんの数分で京都府から福井県に入ります。

Img_2412_2Img_2415<人間ミサイル>先輩の希望で、国道から逸れた三方五湖湖畔にあるうなぎ店<淡水>で昼食をとります。私はうな重を頂きましたが、さくさくと香ばしく焼けたうなぎの美味なこと・・・・。ここ数年で最高のうなぎでした。それにしても先輩の美味いものを嗅ぎつける能力の高さには驚かされます。

敦賀からは北陸道にのりさらに東に車を走らせます。せっかく福井に来たのだからということで丸岡城に向かいます。

Img_2444

丸岡城は、日本国内で天主が現存する12城のひとつでその中でも最古の天守と言われています(犬山城の方が古いという説もある)。柴田勝家の甥、勝豊が築城してから主が何人も変わり、明治に入ると廃藩置県で廃城となります。この時期、天守以外全て解体の憂き目になります。が、幸いなことに天守は、丸岡町により買い戻され城跡は公園となり一安心。けれども、昭和23年(1948年)の福井地震によって倒壊という悲運に見舞われます。その後、修復再建されたものが、現在目にすることが出来る姿です。 現在は国宝

にこそ指定されていませんが、コンパクトながら均整のとれたスタイルを見せてくれています。

天守の中に入り、お約束の狭くて急な階段を上って最上層から城下を眺めます。遠くまで鮮やかな緑が広がっています。そして開け放たれた窓から吹き抜けていく風に当たりながら、歴代の城主達も眺めたであろう景色を見下ろします。

せっかく福井に来たのだからということで(さっきからこればっかりですが)温泉に浸かろうという事になりました。そこで、私が以前から気になっていた佐野温泉に行くことになりました。

観音様のお告げで温泉を掘り、見事にお湧出。最初はドラム缶で出発し、その後家庭用バスタブに進化して、現在は立派な温泉施設へと発展した出世魚の様な温泉です。ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉(弱アルカリ性低張性高温泉)で、効能も確かなのか湯治場としても利用されています。お風呂の数も多くて、結局全部入浴できませんでした。

日帰りの旅でしたが、充実したものとなりました。これも秘仏のお導きなのでしょうか?


8月の東海紀行(4)佐久間レールパークへGo!

2009-08-17 22:44:55 | 旅行記

Img_1780 8月10日(月)

←レールパークに入場すると、懐かしの0系新幹線が出迎えてくれました。(とは言え全体のほとんどをカットされ1/5程しかありません。映画のセットみたいです。

今日は、久しぶりに有給休暇を取りました。この10月末で閉園となるJR東海の佐久間レールパークを訪問するために・・・。

本日は8時12分豊橋駅発飯田線電車に乗車予定でした。が、起床したのが8時10分。ホテルがいくら駅から近いと入っても間に合うはずはありません。これで本日の予定はリセットされました。これからどうするか、悩みます。西日本は昨夜から兵庫県を中心に豪雨被害が出ており、これから雨の区域は東に拡がるとテレビニュースで流れています。一刻も早く帰途に着かないと交通機関が途中でSTOPしてしまう可能性は充分あり得ます。このまま飯田線の奥の方に進んで途中で大雨に遭遇した場合、そこに日付を越えて閉じこめられる心配があります。そんな不安が次から次と頭をもたげて、どこにも行かず真っ直ぐ引き返すと言う選択肢に傾きかけたりします。

とは言え、ここで引き返すと、佐久間レールパークを訪れる機会は永久に失われてしまいます。間違いなく!

ここは、腹をくくり多少のリスクを冒しても、進む事にします。

特急<伊那路1号>でレールパークを目指します。列車は、幾度と無く、川を渡り、山を越え、奥へ奥へと、ゆっくりと(特急料金を返せと思う位い)歩みを進めていきます。

Img_16101時間あまりで中部天竜駅に到着します。

意外でしたが、ここは行政区は静岡県浜松市になります。もう長野県境は目前です。本日の目的地「佐久間レールパーク」は駅構内の一角にあります。

Img_1819

←宇宙戦艦ヤマトの「地球滅亡まであと○日」という様な表示が惜別感をあおります!

 

Img_1624ED62 14はパンタグラフを上げてくれているのが嬉しい

Img_1667                 今回一番見たかったソ180

クレーンそのもの

ここの凄いところは、他の乗り物系博物館では脇役の客車の展示が充実している事です。

Img_1800 ←オロネ10二等寝台車

Img_1643

Img_1644_2←  左 オハフ33 3等緩急車 右 建築限界測定車オヤ31

span>Img_1687
←パークの華と言えるであろうキハ181-1
野外展示とは言え、現役時代(特に最後の四国時代)以上に磨き上げられています!
Img_1817サハシ153-15からの改造車→教習車クヤ165-1。屋根上のキノコ型クーラーが種車のビッフェ時代を思わせます 。この車両は新しい博物館の展示リストにはありません。このまま解体されてしまうのでしょうか?
Img_1809
←すしべんとう(550円)で腹ごしらえ・・・。お子様向けなのか、少し甘口なお味。

Img_1822

施設内にある図書室では相当数の鉄道図書が閲覧出来ます。単行本の中には珍書のたぐいも見受けられます、クーラーのよく効いたこの場所は、私にとって天国の様な環境です。1970年代の「鉄道ファン」を読み更けるうちに、帰りの電車の時間が来てしまいました。後ろ髪引かれる思いでしたが、これを逃すと次の上り電車は2時間半後になります。

Img_1832 Img_1829

中部天竜駅のホームから側線を眺めると、いすゞのマイクロバスを改造した保線用巡回車?が鎮座しています。2011年に開業する新しい博物館に、この車も展示すべき!と思うのは私だけでしょうか・・・。