しょぼい毎日

いつも理想はでっかいが、結果はしょぼい・・・。そんな日常を綴ってみました

山陽3000号に別れを告げてしまう

2017-11-26 23:53:30 | 中小私鉄
2017/11/19(日)
今日の予定は大阪で映画を観て、そのあと展覧会で絵を観ると決めて神戸まで出てきました。でも少し気になることがあります。
この23日に引退する山陽電車の3000号の写真が撮れたらいいのにと、何か良からぬ考えが浮かびます。梅田方面に向かうつもりが
反対の姫路方向の電車に乗ってしまいます。山陽電鉄区間に出ると駅のホームや線路縁でカメラを構えている人をチラホラ見かけます。
それを見てしまうと、私も参加したくなります。祭りに飛び入り参加する気分ですが、そうすると映画の開始時間に間に合わなくなります。
映画もいいですが、3000号は今日を逃せば2度と目にすることが出来ない。ここは映画をあきらめ3000型を待つことにします。
場所は霞ヶ丘駅西側。先客の同業者は2人。寒空の下西から来るであろう3000号をひたすら待ち続けます。







2時間ほど当地で粘っていると運用を知っているカメラマン達が集まり出し、いつの間にか一帯は大人数になっています。
とにかく雲の多い日で頻繁に陽がさしたり、翳ったりを繰り返します。私の日ごろの行いの悪さか、本命3000号が来るときは、陽は翳る
だろうなという予感は見事的中。でも陽光でギラリとするよりアルミの冷たさが出てそれはそれでよかったかなと自分を納得させます。

電車が目前を通過すいると、カメラマンたちは一斉に霞ヶ丘駅に向かいます。同駅で特急退避の3000号に乗り込み皆さん思い思いの
小さな旅を楽しみます。車内は、3000号の思い出の写真で飾られ惜別ムードも盛り上げています。車端にはローレル賞受賞のプレート
が誇らしげに掲げられています。撮って、乗っての私のお別れのセレモニーは、この電車の終点、東須磨で終わりを告げました。






小田急三昧の2日 LSEを追いかけて

2017-11-26 23:46:36 | 中国地方
2017/11/11(土)

尾久車両センターをあとに、JRで新宿に出ます。そこから、小田急で西に向かいます。今回の首都圏訪問の主目的は、今年4月に残念な結果に終わった小田急LSEをはじめとする特急列車撮影です。長い複々線区間を越え、鶴川に降り立ちます。駅西側の鶴川2号踏切傍で通過列車を狙います。すでに午後3時を過ぎで、晩秋のこの時期、陽はすでに西に傾き始めています。カーブを越えてくる上り列車を狙いますが、周囲はどんどん薄暗くなっていきます。



反対方向からLSEがやってきました。背景に難ありですが、東京方向はまだ空が明るく何とか捉えることが出来ました。



さらに陽が翳り、VSE車が来たところで、撤収。11月といえ、黄昏時の関東地方の寒さは、身に堪えます。

今夜は平塚で泊まります。明日に備え泥のように眠ります。
2017/11/12(日)
2日目の朝を迎えました。空はきれいに晴れ渡り、今日の成果に期待が持てます。JRで小田原まで出て、新宿方面に向かいます。車内からは富士山が全身を惜しげもなく晒しているのが見えます。このシチュエイションでは私の選択肢はただ一つ。秦野駅西の富士山バックの名撮影地。<お立ち台通信VOL.20>の表紙を撮影した場所です。好天ということで混雑を予想していましたが、先客1名と、かなりの余裕を持って撮影できました。お目当てのLSEは現地到着ごすぐにやって来ました。



ところが、到着して30分もしないうちに、バックの富士山はガスに覆われ見えなくなります。仕方なく当地より撤収します。

新松田で下車し川音川第三橋梁に向かいます。うまくいけば上りLSEをキャッチ出来るのですが道を間違え、通過時間に間に合いません。堤防からVSE車を撮ってすぐに撤収。
今度は開成駅で下車し小田原方向に歩き、開成4号踏切付近で下り列車を狙います。同業者も少なく、少し拍子抜けしましたが、のんびりした時間が過ごせます。




そしてお目当てのLSEがやって来ます。この時間帯、雲が多く残念ですが、以前からLSEの編成写真を撮りたいと思っていましたから、それなり満足です。

撤収中に上りのLSEもキャッチ出来ました。

開成駅に戻ると東口の公園に立ち寄ります。ここには引退したロマンスカー3100形NSE車の先頭車3181号車が保存されています。この車両は毎月第2第4日曜日は車内も公開されています。靴を脱ぎロマンスカー内部に入ります。公開時間(15時まで)終了間際でしたので慌てて車内を見て回ります。後部は座席も外され、カーペット車状態でしたが、前方は現役時代のままの様です。うれしい事に2階の運転席にも上がれます。現役時代は梯子でしたが、安全面からか立派な階段になっています。運転席からの眺めも素晴らしく、運転席の保存状態もこれまた素晴らしい。ここに座っていると時間が経つのを忘れてしまいそうですが、そろそろ撤収しなければ、帰りの飛行機に間に合わなくなります。駆け足でしたが、それなりに成果もあった旅でした。ホントに。