浅 い 夢 ‐たく農園だよりetc.‐

残された○○生活を、そっと静かに生きて行く…。

小幡佳代子(38歳)は、

2010-01-31 18:38:38 | Berlioz/Liszt/Vieuxtemps
大阪国際女子マラソンは、
アマネ・ゴベナ(エチオピア)が2時間25分14秒で優勝した。
引退レースの"小幡佳代子"(38)は、26度目の42・195キロに臨む。
自己ベストは、2000年1月大阪国際女子マラソン5位で、当時日本女子歴代4位の2時間25分14秒だが…。
優勝タイムと同じか…?
本名は、藤原佳代子。
1971年9月18日生まれ、神奈川県平塚市土屋出身。

Vieuxtemps
ヴュータン(1820年-1881年)は、
フランスで活躍したベルギー人のヴァイオリニスト・作曲家。

「ヴァイオリン協奏曲第5番イ短調『ル・グレトリ』作品37」(1861年)を聴く、
単一楽章構成で、
急・緩・急の3つの部分から成っている。
”アレグロ・ノン・トロッポ ”
”アダージョ”
”アレグロ・コン・フォーコ”

副題の「ル・グレトリ」は、アダージョの部分でグレトリのオペラ「ルシール」の旋律が用いられていることによる。

CDは、

-チー・ユン(ヴァイオリン)/ロンドン・フィル-
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィンランディア賛歌

2010-01-30 19:13:14 | R-Strauss/Sibelius/Satie
Jean Sibelius
ジャン・シベリウス(1865年-1957年)は、

交響詩
”フィンランディア作品26” (1899年)を聴く。
シベリウスの作品の中でもっとも知名度が高い作品である。



Andante sostenuto;
金管楽器による重苦しい序奏、

Allegro moderato;
ティンパニのトレモロに乗って核となるリズムを予告、

Allegro;
曲調は快活な主部、
後に”フィンランディア賛歌(Finlandia-hymni)”と名づけられた、
美しい旋律を中心に展開する。



CDは、

         -カラヤン指揮/ベルリン・フィル-
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘美で官能的な旋律

2010-01-27 19:55:55 | Grieg/R-Korsakov/Fauré
Gabriel Urbain Fauré
ガブリエル・ユルバン・フォーレ(1845年-1924年)は、
フランスの作曲家。
甘美で官能的な旋律と宗教的な崇高さ持つ、
『レクイエム』はとくに名高い。
カミーユ・サン=サーンスにピアノと作曲を師事した。

フォーレは、
管弦楽曲”ペレアスとメリザンド Op.80 Prélude”を聴く、



管弦楽曲”ペレアスとメリザンド Op.80 Sicilienne”を聴く、
フォーレのシシリエンヌ(シシリアーノ)として名高く、
独立して演奏される。



歌曲”夢のあとに Op.7-1” (Après un rêve, 1865年頃)を聴く、
フォーレの歌曲中最も有名。


         静かで美しく、雄大な風景がお気に入り…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更にハイドンは、

2010-01-26 13:43:47 | Bach/Haydn/Mozart
国会中継 「参議院予算委員会質疑」がラジオから流れている、
与党の力の無さが、質疑の進行に連れ感じ取れる…大丈夫か?。



ハイドンは、
交響曲第101番ニ長調(1794年)を聴く、
”第1楽章” Adagio - Presto
”第2楽章” Andante 振り子のリズムから、「時計」の愛称がある。
”第3楽章” Menuetto. Allegretto
”第4楽章” Finale. Vivace

続いてハイドンは、
"交響曲第100番ト長調"(1794年)を聴く、
第1楽章 Adagio - Allegro
第2楽章 Allegretto
第3楽章 Menuetto. Moderato
第4楽章 Finale. Presto
愛称「軍隊」、有名な「トルコ軍楽」の打楽器、トライアングル・シンバル・バスドラムが第2楽章及び終楽章で使われていることによる。



更にハイドンは、
"「交響曲第104番ニ長調」"(1795年)を聴く、
第1楽章 Adagio Allegro
第2楽章 Andante
第3楽章 Menuetto Allegro
第4楽章 Finale Spiritoso

ロンドンで作曲された交響曲。
ロンドン交響曲の一曲で、『ロンドン』の愛称で知られる。

CDは、

-イギリス室内管弦楽団/パイヤール指揮-
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕訳け完了

2010-01-25 11:20:17 | Bach/Haydn/Mozart
過去に取り上げた曲の整理、
Haydnへ仕訳け完了です…。

Franz Joseph Haydn
ハイドン(1732年~1809年)の
 交響曲第94番卜長調「驚愕」 (1791年)を聴く、
”第1楽章” Adagio - Vivace assai
”第2楽章” Andante  「驚愕」という愛称は、この章が由来…。
”第3楽章” Menuetto. Allegro molto
”第4楽章” Finale. Allegro di molto

ハイドンは、オーストリアの作曲家
1760年、初妻のマリア・アンナ・ケラーと結婚、ただこの結婚は長く続かず。1781年頃モーツァルトと親しくなる。
彼はモーツァルトの作品に深い感銘を受けた…。
この曲は、「びっくりシンフォニー」とも。

CDは、

-24′58″/バイヤール指揮/イギリス室内管弦楽団-

次は、
"「トランペット協奏曲変ホ長調」"(1796年)です。
トランペット奏者は”アリソン・バルソム” (1978年-)、英国生まれ。

CDは、
 14′04″/ナショナル・フィルハーモニー/ウイントン・マルサリス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする