浅 い 夢 ‐たく農園だよりetc.‐

残された○○生活を、そっと静かに生きて行く…。

笑福亭笑瓶の「きままにクラシック」

2011-02-28 18:37:57 | Bruch/Bizet/Mussorgsky
朝、ラジオから…
笑福亭笑瓶の「きままにクラシック」でこの曲が流れた。
家に戻り、懐かしい「展覧会の絵」を聴くことに決めた。

Modest Petrovich Mussorgsky
モデスト・ペトローヴィチ・ムソルグスキー
(1839年-1881年)はロシアの作曲家。

組曲『展覧会の絵』(1874年)を聴く、
"第1プロムナード"
小人グノーム (Gnomus)
"第2プロムナード"
古城 (Il Vecchio castello)
"第3プロムナード"
テュイルリーの庭-遊びの後の子供たちの口げんか
(Tuileries - Dispute d'enfants après jeux)
ビドロ (Bydlo)
"第4プロムナード"
卵の殻をつけた雛の踊り
(Ballet des poussins dans leurs coques)
サムエル・ゴールデンベルクとシュムイレ
(Samuel Goldenberg und Schmuyle)
"第5プロムナード   "
リモージュの市場 (Limoges - Le marche)
カタコンベ - ローマ時代の墓
(Catacombae-Sepulchrum Romanum)
死せる言葉による死者への呼びかけ
(Cum mortuis in lingua mortua)
鶏の足の上に建つ小屋-バーバ・ヤーガ
(La cabane sur des pattes de poule-Baba-Yaga)
キエフの大門
(La grande porte de Kiev)

『展覧会の絵』は、
彼の友人であったヴィクトル・ハルトマンの遺作展を歩きながら、
そこで見た10枚の絵の印象を音楽に仕立てたもの。
これら10枚の絵はただ無秩序に並ぶのではなく、
「プロムナード」という短い前奏曲や間奏曲が5回繰り返して、
挿入されるのが特徴的、これは自身の歩く姿を表現していると言われる。
彼の作品の中でもっとも知られた作品の一つ。
古今東西の多くの音楽家によりさまざまな編曲がなされているのも特徴で、
ラヴェルによる管弦楽への編曲などがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『月光ソナタ』

2011-02-22 20:23:12 | Beethoven/Paganini
国内も外も大変革の年か…、
自然の異変と共に、人の世界にも異変が?

中東デモ多発、中国にも飛び火、
リビアはカダフィ次男が「内戦の危機」、
NZ地震発生で少なくとも65人が死亡、
イラン海軍の艦艇2隻がスエズ運河に入り地中海へ、
日本では新燃岳(しんもえだけ)噴火、
フィリピン中部のブルサン火山で大規模な噴火…

Ludwig van Beethoven
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
(1770年-1827年)は、ドイツの作曲家。

"「ピアノソナタ第14番嬰ハ短調作品27の2」"
                (1801年)を聴く、

第1楽章  Adagio sostenuto (attacca)
第2楽章  Allegretto
第3楽章  Presto agitato

『月光ソナタ』として親しまれている、
ベートーヴェンの三大ピアノソナタのひとつ。

さて…
夕方から介護支援のため出掛ける、
手袋はいらないくらいの暖かい夕暮れだった。

"たいやき"とても美味しくかったようで、良かった。
あんことクリームの2種、私はあんこ派!

ダイエット中なのにとも言われてしまった…。

いつ描いたのだろう?
気が付かなかっただけなのか、
いつもの場所に展示されていた。
Mさんは、
いつもHさんの新作が出来ると、
知らせてくれた筈なのに…


みんなが今起こっている現実を心配している、
「来年は何かが起こる年」と…、
Mさんから情報入手、
いったい何が起こるのか?
平和な世であって欲しい、農業で汗流せる…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1ケ100円しません

2011-02-22 15:18:34 | 日記/たく農園だより
あの"たい焼き"が食べたくて、
出掛けて来ました…。

あの"たい焼き"とは、
これです、


以前は、
近所のスーパー横の仮設店舗で営業していたが、
スーパーの撤退と合わせて、
隣り町へ移動してしまいました。

やわらかでほんのり甘い粒あんと、
もっちりとした生地が絶品なんです。
追っかけしてます、一週間振りに頂きました、
1ケ100円しません、とにかく旨い!。

お世話になっている、
近所のデイNへ、出来たてのホヤホヤを届けた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦のこと

2011-02-21 19:42:17 | 日記/たく農園だより
今年は、蕎麦を作ろうと思っている…
全く経験がないのでぶっつけ本番の勝負になるが、
頑張るつもりだ、機械化は不可能なので、
体を酷使することになりそうだが、のんびり耕作する。
そこで蕎麦のこと(知識)を吸収しなければ…、
昨年、12/28記載分とは別の本を読む。

・PH5.0~6.5で栽培。
・無霜期に栽培すること。
・元肥全量1回とする。
・耕起は15cmで十分。
・昨年採種した種を使うこと。-優良種子の選択-
 (発芽率90%以上、2年目は10~20%と低発芽率) 
・「信濃1号」・「信州大そば」
 (4倍体品種)を購入予定。-適品種の選択-
・播種量の目安
 2倍体品種で1反当たり4~5Kg
 4倍体品種で1反当たり6~7Kg
・播種から5~7日で一斉に発芽する。
・他家受粉。
・本葉5枚目あたりから着蕾が始まる。
・発芽から開花まで20日、更に開花最盛期までに10日、
・開花後は、急に草丈が生長する。
・倒伏させない。-倒伏に注意-
 窒素を控えめとする、多いと茎葉が生長しすぎ倒伏する。
 アレロパシーにより、中耕除草の必要なし。
・茎疫病/ソバべと病/ソバうどんこ病がある。
・ヨトウムシ/アワヨトウ/アブラムシの害虫対策。
・鳥害(コカワラヒワ/キジ/スズメetc.)がある。
・風害対策は、周囲にトウモロコシを栽培する。
・播種後、60~70日で収穫となる。

等々…
図書館から借りた、150pageほどある、
濃山漁村文化協会発行の本を読んでいた。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和風の日替わりランチ

2011-02-21 17:26:47 | 日記/たく農園だより
氷点下ではあったが、
夜明けも早まり、
厳しかったあの朝が何処かへ消えた感あり、
早朝の介護を済ませた。

たまには外食をしようと2人で出掛けた。
時々出掛ける大好きなお店へ…、
和風の日替わりランチが旨いお店、これを2つ注文する。
キャベツの千切りは、必ず私によこす…、
ご飯も3口ほどよこすが、
今日はお腹が空いていたのか?それは無かった。
いずれにしても、飽きないランチだ、
お腹も十分満たされる、今日も旨かった。

店内の雰囲気…、


カウンター席が3つ、
テーブル席が4ケ所ある、田舎の食事処だ。


午後は、ケア会議の招集があり参加した。
帰宅途中に書店により、
CD『sergei rachmaninov』を購入する。
Piano Concerto No.2/Vocalise/The Bells
Paganini Rapsody/Symphony No.2…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする