浅 い 夢 ‐たく農園だよりetc.‐

残された○○生活を、そっと静かに生きて行く…。

その直前3ヶ月間で作曲

2011-01-23 10:01:59 | Schumann/Chopin
2/13(日)のコンサートは、
ロマン派3大作曲家の名曲を聴きに出掛ける予定。
メンデルスゾーン・ショパン・シューマンだ…、
シューマンの交響曲第4番をしっかりと聴いておこう。

Robert Alexander Schumann
ロベルト・アレクサンダー・シューマン
(1810年-1856年)は、ドイツの作曲家。
ロマン派音楽を代表する一人で名ピアニスト。
クララ・シューマン(Clara Josephine Schumann,
旧姓ヴィーク Wieck)は妻。

「交響曲第4番ニ短調作品120」(1841年)を聴く、
"第1楽章" かなり緩やかに(Ziemlich langsam)-(Lebhaft)
"第2楽章" ロマンツェ かなり緩やかに(Ziemlich langsam)
"第3楽章" スケルツォ 生き生きと(Lebhaft)
"第4楽章" フィナーレ 緩やかに(Langsam)-生き生きと(Lebhaft)

妻クララの22歳の誕生日1841年9月13日に、
誕生日プレゼントとして彼女に、その直前3ヶ月間で作曲。
2人の結婚は1840年9月12日(ロベルト30歳・クララ20歳)、
クララにとっては結婚してから2回目の誕生日になる。
2番目の交響曲だが、改訂年次により第4番とされた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒でも飲みながら

2011-01-22 09:30:15 | 日記/たく農園だより
サッカー・アジアカップ2011準々決勝、
香川選手の得点シーンを、
ライブで見ることは出来なかった。
本田選手の好アシストあり、
香川選手の2ゴールあり…、
酒でも飲みながら応援したかった、
次はそうしたい!


今日は、一日中する事が無く暇です…、
外は雪がちらほら舞っていた?
予報から、大雪の気配を感じさせる?
一瞬明るい日差しが…。
足元が冷えてきたので、
炬燵で新聞でも読むことにする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『Yuja Wang - Verbier Recital 2010』

2011-01-19 16:41:33 | クラシック音楽
次は、
ユジャ・ワンのリサイタルです…、
『Yuja Wang - Verbier Recital 2010』

ベルビエ【Verbier】
スイス南西部、バレー州の山岳リゾート。
モンブラン、グランコンバンなど、
4000メートル級の山々を望む展望地、
毎夏開催されるベルビエ音楽祭が有名。

<Repertoire>
Schumann: Études symphonique (Op. 13)
Skrjabin: Prélude Op. 13, Nr. 6
Skrjabin: Prélude Op. 11, Nr. 12
Skrjabin: Étude Op. 8, Nr. 9
Skrjabin: Poème Op. 32, Nr. 1
Prokofjew: Piano Sonata Nr. 6, Op. 82<Encore>
Prokofjew: piano concerto No. 2
Rachmaninov/Gluck: Melody from "Orfeo ed Euridice"
Cziffra/Strauß: Tritsch Tratsch Polka

Skrjabin
スクリャービン
(1872年-1915年)は、ロシアの作曲家。

Cziffra
シフラ(1921年-1994年)は、ハンガリーの作曲家。

Gluck
グルック(1714年-1787年)は、ドイツの作曲家。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トライアングル協奏曲?

2011-01-19 16:31:33 | Berlioz/Liszt/Vieuxtemps
青空の下、
久し振りに近郊をドライブする…。
ドライブの先は、温泉入浴ではなく、
あの温泉饅頭が目的、妻のリクエストだった。
家に戻り、
買って来た作りたての饅頭を、
とりあえず1ケ食べた…、久し振りの味で旨かった。

Franz Liszt
フランツ・リスト(1811年-1886年)は、ハンガリーの作曲家。

「ピアノ協奏曲第1番変ホ長調(S.124, R.455)」(1849年)を聴く、
"第一楽章" Allegro maestoso
"第二楽章" Quasi adagio
"第三楽章" Allegretto vivace - Allegro animato
"第四楽章" Allegro marziale animato

トライアングルが活躍する第3楽章から、
トライアングル協奏曲と揶揄されたことで知られる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業関連ノウハウetc.のまとめ

2011-01-18 15:42:18 | 日記/たく農園だより
⇒土壌の判断、
オオイヌノフグリがいっぱい育つ、


ハコベもすくすく育つ、


ナズナも自生する、
そんな畑がいい土壌の証!


アカザやギシギシが繁殖する地は、
畑には向かない酸性土壌であると判断できる。

⇒農地の広さ単位、
1町=10反=3000坪=100a
1反=10畝= 300坪= 10a
1畝=       30坪=  1a=100㎡
*1500坪(0.5町/5反/50畝/50a/5000㎡)、
農家資格の耕作条件を確保。

⇒植物が必要とする元素、
103種中の16種を必要とする。
C*H*O*N*P*K (Nは葉、Pは実、Kは根)
他、Ca*Mg*S*Fe*Mn*Zn*Cu*Mo*Cl*B

⇒収穫時期から逆算して、播種日を決める。

⇒旬を大切にする自然農法、促成栽培・抑制栽培はしない。
大自然を尊重、その摂理を規範に順応することにより、
人間をはじめ、土・作物・家畜など生命体全てが、
真の健康になること。

⇒マクロビオティック、あっさりとほんのり甘い野菜をめざす。


⇒自家採種、
花粉の交雑を防ぐため網室(ビニールハウス)をつくる。
その地で代々種を採り続けると病害虫に強くなる。

⇒降水量、日照時間、
年間降水量1000mm/年間日照時間2000時間。
作物は、水と光と土からできるもの。

⇒雑草、
耕転と除草は機械で効率化。
草刈りは、自然農法の楽しみ、農薬は使わない。

⇒育苗、
トマト・レタスの苗は温度・水・光の管理が難しい。
根をしっかり張らせること、健康に育つ。
育苗中は目を離せない、育児と同じ。
茎が太く、節がつまっている、ひょろひょろ徒長していないこと。

⇒移植
根を切らないよう優しく行う。

⇒病・害虫
アブラムシをぶちぶちと殺生する。
病害虫抑制のためにすることは、
作物を健康に育てるための土作り。

⇒ジャガイモ
アントシアニン・カロチンを含む。
芽の部分にソラニンと言う毒の成分がある。
葉が茂るとイモは小さい。
キタアカリ/レッドムーン(赤)/十勝こがね/シンシア/
ジャガキッツパープル/ベニアカリ(赤)/インカのひとみ(栗)/
らんらんチップ/メークイーン/男爵/スタールビー(赤)/
アンデスレッド(赤)/インカレッド(赤)/シャドークイーン(紫)/
ノーザンルビー(赤)…
種イモ15kgから300kgの収穫。
土寄せは2回、草取り無しで種イモの10倍収穫。
地上部が枯れるのを待って収穫。

⇒チャイブス
ハーブの一種。

⇒アサツキ

⇒にんにく
9月下旬に植え付け、6月に収穫(9ケ月目)。

⇒ラッキョウ
収穫は6月。

⇒ニラ
硫化アリルは、ニラの臭い成分(辛味成分)で、
ビタミンB1の吸収を高める、
又タマネギの涙の成分と同じ、スタミナ増強と血液サラサラ。
カロテン、ビタミンEは油と採る…ニラレバー。

⇒ズッキーニ
カボチャの仲間、
丸いズッキーニは水分が多め、キュウリに似ている。

⇒コールラビ
アブラナ科。
コールは独語のキャベツ、ラビは独語のカブのこと。
甘味があり、キャベツ味。

⇒サトイモ

⇒エダマメ
秋までほうっておくと大豆になる。

⇒ダイズ
畑で干し、乾燥したら脱穀。(16kg)
「つるのこ大豆」
根に"根粒菌"があり、窒素分を補う事が出来る。

⇒アズキ
「大納言小豆」
一つ一つサヤを剥く。(6kg)
足踏み式の脱穀機。

⇒キャベツ
ビタミンK・Cがあり、骨を丈夫にする効果がある。
キャベジンのビタミンUが潰瘍を予防する。
『貧乏人の医者』

⇒ホウレンソウ
ビタミンAがありガン予防効果あり。
POP-EYE(ポパイ)…目が飛び出る。

⇒パセリ
βカロチン、Ca、Fe。
香りは、アビオール(精油成分)で食中毒・利尿・疲労回復効果、
血液サラサラ効果あり。

⇒アスパラ
3年目から収穫可能で、10年間は採れる。

⇒トマト
Kを含み、利尿作用(体を冷やす)がある。
種採り。
トマトの苗は温度・水・光の管理が難しい。
葉の付け根から出る側芽を摘み取る(芽欠き)。
つる性の植物で、茎から根を出す。
梅雨時のエキ病、
他の雑菌と共存させて耐性を付ける…、
その場に切り刻んで捨てる。
30℃を越えると生育が停滞する。
チェロキーチョコレート・ブランディーワイン
本葉2枚になったら3cm間隔に間引く(同時に草取り)。
1ケから100粒の種が採れる。(1500円/100粒)
3ケ100円(スーパーは1ケ100円)。
5年連作を避ける。
ジャガイモの傍に植えない。
自家受粉

⇒スイカ
種採り。
果汁に含まれる酵素が、肌をスベスベにする
 
⇒レタス
種採り。
レタスの苗は温度・水・光の管理が難しい。

⇒カボチャ
黄色いカボチャは、コリンキー。

⇒ナス
へたに含むプロテアーゼインヒビターは、
炎症を鎮める効果がある…
(へたを焼いて塩と混ぜて塗れば歯槽膿漏に効く)
「ナスの花と親の意見は千に一つの徒はなし」
「秋ナスは嫁に食わすな」…秋ナスは種が無いからとの心遣い?
30℃の日当たりの良い場所。
連作に弱い。
Kを含み、利尿作用(体を冷やす)がある。

⇒ネギ
ベト病は放っておく。

⇒ダイコン
アミラーゼ(酵素)は、胃のもたれを防止。
オキシターゼ(酵素)は、ガン予防。
リグニン(植物繊維)も、ガン予防。
『大根好きの医者要らず』
葉に多く含む、ビタミンCは、コラーゲンの合成を促進する。

⇒ニンジン
カロテンは、必要分だけビタミンAに変換され、
動脈硬化・心筋梗塞予防の効果あり(抗酸化作用)。
一株2~4ケに摘花する、栄養の分散を防ぐ。
発芽率が低い野菜、水をたっぷり含ませてから蒔く。
そろそろ窮屈かなと感じた頃が間引きのベスト。
こぶし大の間隔になり、3回目の間引きで終了、除草もなし。
品種により割れやすい物がある。

⇒キュウリ
暑さに強い。
Kを含み、利尿作用(体を冷やす)がある。
風通しを良くして、根を深く伸ばすこと。

⇒ホウキグサ
アカザ科、果実は"とんぶり"…畑のキャビア。
秋にはほうきを作る。


⇒そば
耕運機・種蒔き機。
収穫のこしらえや草取りが手間取る。

⇒ブルーベリー
消毒不要で肥料も少なく、エコな農業向き。
入園料一人500円、持ち帰り100g当たり200円。
ジャム加工は、砂糖を抑える。
ジャム¥600、ペクチンなど入れず、砂糖だけで作る。
雪の降る11月下旬までは、下草取り。
このころ肥料を少し蒔いて、チップを敷いて、縄で冬支度。
好酸性植物。
通気性・通水性・保水性を好む。
有効土層45~60cm。

⇒肥料
鶏糞は、暖かくなって使うとアンモニアが発生し害虫を呼ぶ。

⇒燻炭を作る、

⇒ボカシ
即効性の堆肥。
米ぬかメインで魚粉、油粕を混ぜて発酵させる。
嫌気性発酵(酸素を嫌う微生物の乳酸菌や酵母を主体とする発酵)
面倒な切り返しが不要。
材料を混ぜて、ビニール袋に入れ、密封すれば出来る。

⇒草堆肥
ハンマーナイフモア(粉々にする農機具のこと)。
熊手で集め、一輪車で運ぶ。
草とボカシを交互に積み、1年発酵させる。

⇒堆肥
生の刈り草が分解するときに出る有機酸が、他の草を痛める。

⇒干し柿作り
直射日光は避ける。
糖度は渋柿18度、甘柿15度。
寒いところでOK。

白い粉はブドウ糖の結晶。

⇒味噌作り
雑菌の繁殖を抑えるため、冬の寒い時期に行う。
大豆8kg+米麹6kg+塩4kg
(大豆は茹でると16kg)で、26kgの味噌が出来る。
手作りは、スーパーの5倍の値が付く。
米麹は、1kg1000円。

⇒野菜・自然界
植物連鎖、命の循環がある。
野菜は、市場に約300種ある。
緑黄色野菜・淡色野菜・芋類に分類される。
葉菜類・茎菜類・根菜類・果菜類・花菜類の分類。
アブラナ科etc.…科別の分類。
四訂食品成分表。
100gのカロチンの量が600μg以上が緑黄色野菜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする