日本と世界

世界の中の日本

日本が他国から攻められたら何ができるのか…ウクライナ侵攻から考える制度問題

2022-08-16 16:38:02 | 日記
日本が他国から攻められたら何ができるのか…ウクライナ侵攻から考える制度問題

5/3(火) 9:43配信


2022年2月24日にロシアがウクライナに攻撃して以降、日本でも自国の防衛体制についての議論が活発になっています。

改憲か、護憲かという、憲法問題の議論も行われていますが、その問題を考えるためにも、そもそも現状の法律では何が出来るのかを理解する必要があるでしょう。

 ロシアはウクライナにミサイル攻撃を仕掛け、その後航空部隊や地上部隊を送り込むという、ある意味古典的な武力行使行動に出ました。

しかし、今回のような分かりやすい行動だけとは限りません。

 ウクライナ攻撃のような明確な攻撃から、いわゆるグレーゾーン事態のような明確な攻撃とは言えない状況、そして日本ではない国が攻撃された場合に日本がどういう行動を取れるのかを、現行の法制度から考えていきます。

(ライター・加藤博章)

 ●武力攻撃を受けた場合の行動、90年代に法整備 日本が武力攻撃を受けた場合の行動について、法制度が整備されたのは古い話ではありません。

1993年に始まる北朝鮮の核問題や、1994年の台湾海峡危機など、日本周辺の安全保障環境が悪化していくことが認識され、日本でも武力攻撃を受けた際の対応策や法制度の不備が議論されるようになりました。 

こうした中で1999年に重要影響事態に際して我が国の平和及び安全を確保するための措置に関する法律(周辺事態法)が公布され、法整備がようやくなされた訳です。

 ①他国に武力攻撃されたら、防衛出動 まずは、今回のロシアによるウクライナ攻撃のように他国が日本に攻撃を仕掛けた場合を考えていきます。

日本に攻撃が仕掛けられた場合には、自衛隊法76条に基づき、内閣総理大臣が防衛出動を下令することになっています。

武力攻撃が発生した場合の対処方針については、「武力攻撃事態等及び存立危機事態における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律(以下事態対処法)」に基づいて、対処基本方針を作成し、それを国会が承認します。

しかし、現代戦においては、短期間で事態が推移します。

国会での承認を待っていられない場合もあるでしょう。

自衛隊法第76条第1項には、「緊急の必要がある場合には国会の承認を得ないで出動を命ずることができる」とあります。

この場合には、出動後直ちに国会の承認を求めなければなりません。 

日米安全保障条約に基づき、アメリカが介入することになっています。

とはいえ、日本の防衛はあくまでも日本が責任を負うことです。

日本が何もしないのに、アメリカが戦ってくれるという訳ではありません。

主体はあくまでも、日本になるでしょう。

今まで議論しているのは、日本が攻撃を受けた後のことです。

攻撃を受ける前に何が出来るのでしょうか。自衛隊法第77条では、「事態が緊迫した場合、防衛大臣は内閣総理大臣の承認を得て、自衛隊の全部又は一部に対し出動待機命令を発することができる。」としています。

これは、防衛出動が出されることを想定して、部隊を待機させられるという意味です。 

②攻撃される前の敵基地攻撃はかなり難しい 一方、昨今議論になっているのが、いわゆる敵基地攻撃能力や反撃能力とよばれるものです。

北朝鮮の核・ミサイル実験などで、日本でも敵の基地を攻撃する能力を持つ必要があるとの議論が出されました。

日本政府は、1956年2月29日の内閣委員会で船田中防衛庁長官が代読した鳩山一郎首相の答弁を踏まえ、ミサイル攻撃の防御のためならば、敵基地攻撃を行うことは可能としています。

 しかし、可能というのと、実際に出来るかどうかというのは話が違います。

2022年現在、日本は巡航ミサイルや弾道ミサイルと言った装備を保有していません。

理論上は可能でも、実行は極めて難しい状況です。

 加えて、攻撃できるかどうかを判断するのも難しいです。

今回のウクライナ攻撃も、ロシアが攻撃を仕掛けたから、国境に兵力を展開していたのは、攻撃準備だったということが分かります。

しかし、攻撃開始以前にウクライナが「ロシアが攻撃を仕掛けるから」と言って、攻撃をしていたならば、ウクライナの行動が正当化されたかどうかは分かりません。

そして、ロシアはこれをウクライナ攻撃の絶好の口実にしたでしょう。

攻撃前の敵基地攻撃は判断も含めて極めて難しいと言わざるを得ません。

 ③武力攻撃か、それ以前か、判断が難しいグレーゾーン事態 ここまでは明確な攻撃があった時にどうするのかというものです。

しかし、尖閣諸島に武装した漁民が上陸したり、船舶が襲撃されたりといった警察や海上保安庁では対応が難しいものの、武力攻撃に至らない事態、いわゆるグレーゾーン事態でどう対応すれば良いのかという問題が議論されています。

 日本の防衛法制では、武力攻撃以降、つまり戦時と、武力以前の状況、つまり平時が明確に分けて考えられています。

しかし、戦時と平時が明確に区別されない事態が発生した時に、日本政府が対応できないのではないかという懸念が示されるようになりました。

 グレーゾーン事態において、対処の法制は定められています。

警察や海上保安庁の手に余るような状況では、自衛隊法第78条に規定された治安出動や第82条に規定された海上警備行動を発令することで、対応が可能です。

しかし、グレーゾーン事態が難しいのが、法的には可能であっても、現実的に対応できるのかです。 

グレーゾーン事態では、中国の海警局など、実際に仕掛ける主体に加えて、周辺海域で待機している中国海軍との連携が想定されています。

この場合に懸念されるのが、中国は自衛隊の介入を口実に、自国を正当化しようとするのではないかというものです。一方、海上保安庁や警察では対応できない場合、自衛隊が出動しないとどうしようもないということもあります。

グレーゾーン事態は判断の難しさを含んでいるという意味で複雑な問題です。
]
 ●もし、隣の国・地域が攻められたら何が出来るのか これまでは、日本が攻撃を受けた場合の法制度を整理してきました。

しかし、日本が攻撃を受けなくても、周辺の国や地域が攻撃を受ける場合もあります。

北朝鮮が韓国を攻撃した場合、中国が台湾を攻撃した場合がこれに該当します。

 ①密接な関係にある他国→存立危機事態 2015年に成立した安全保障関連法で、日本と密接な関係にあるアメリカなど他国に対する武力攻撃により、日本の存立が脅かされる状態を存立危機事態と定めました。

こうした状況で、他に適当な手段がない場合、必要最小限度の実力行使にとどめるという条件で、集団的自衛権による武力行使を容認することになりました。

 密接な関係にある国とはどういう国でしょうか。

2015年に提出された政府答弁書(「水野賢一参議院議員の質問に対する政府答弁書」内閣参質189第202号、2015年7月21日)において、

「我が国と密接な関係にある他国」は、「外部からの武力攻撃に対し、共通の危険として対処しようという共通の関心を持ち、我が国と共同して対処しようとする意思を表明する国を指すもの」とし、

「我が国が外交関係を有していない国も含まれ得る」としています。

 一方、台湾のように日本が国と認めていない地域は、「お答えすることが困難」と回答を避けています。

台湾が攻撃を受けた時に限らず、存立危機事態は提起されたことがありません。

実際にどうなるかは分かりません。

 ②米軍の介入→米軍基地の使用を認めるかどうか 他国で危機が発生した場合、日本ではなく、アメリカが支援する場合もあります。

アメリカが日本の基地を使って戦闘行動を行う時には、日本政府と事前協議を行うとしています。実際に行われるかは分かりませんが、制度上は行われることになっています。

 また、重要影響事態に際して我が国の平和及び安全を確保するための措置に関する法律(重要影響事態安全確保法)に基づき、放置したら日本への武力攻撃の恐れがあるなど、日本の平和と安全に重要な影響を与える状況、つまり重要影響事態に認定することが必要になります。

こうすることで、米軍の防護や後方支援が可能になります。

 ③他国が単独で戦う時→物資支援 これまでは、日本やアメリカが共に戦う場合の話でした。しかし、そうした助力が得られずに、単独で戦う場合もあります。

こうした場合、何が出来るのでしょうか。

想定されるのは、物資の支援です。

日本は東アジアにおいて屈指の工業国であり、1950年に勃発した朝鮮戦争時のように、後方拠点として機能することが期待できます。

 戦後日本は武器輸出三原則の下、武器の輸出を厳しく制限していました。

しかし、2014年に日本政府は武騎輸出三原則を廃止し、防衛装備移転三原則を策定しました。

これは条件付きで武器輸出を認めるものです。

ロシアによるウクライナ攻撃に伴い、日本政府は2022年3月8日に運用指針を変更しました。

従来、運用指針では、相手先を我が国と安全保障面での協力がある国としていましたが、ウクライナは該当していなかったためです。

 今回のウクライナ支援では、3月8日に、ウクライナへの防弾チョッキやヘルメットなどの提供を決めました。

そして、4月19日には、ドローンや化学兵器に対応する防護マスク・防護衣の提供が決定しています。

支援物資として送られているのは、武器・弾薬など殺傷能力を持つもの以外です

武器・弾薬など殺傷能力を持つものの供給については、これまでに行われていませんが、日本周辺での有事となった際には防衛装備移転三原則に基づき、判断が行われる可能性があります。

 ●法制度は整備されても、実際に行うかどうかは政府の判断 ここまで、日本が他国に攻撃された場合、日本周辺の国が攻撃された場合に何が出来るかを法制度という点から整理してみました。

これまで紹介してきたように、90年代以降、周辺事態法や平和安全法制という形で、日本の安全保障に関する法的枠組みは急速に整備されてきました。

しかし、今回紹介したのは、あくまでも法制度に過ぎません。

例えば、グレーゾーン事態のように、法律上可能であっても、行うかどうかは時の政府の判断によります。

 安全保障体制の議論になると、憲法問題に議論が集中しがちです。

しかし、法制度が出来たから、自動的に発動するという訳ではありません。

法律を活かし、円滑な行動を行うためには、政府の判断が欠かせません。

法律はあるけれども、行動できなかったというのでは本末転倒です。

日本の安全を守るためにどうすべきなのか、憲法問題だけではなく、総合的に考える必要があるでしょう。

 <参考資料> 田中佐代子「敵基地攻撃能力と国際法上の自衛権」『国際法学会エキスパート・コメント』
7No.2021-2 中村進「台湾危機と日米の対応(後編)―日本はどう準備・対応すべきか?」
『国際情報ネットワーク分析IIIA』2021年5月28日。

 防衛省「第5章 自衛隊の行動などに関する枠組み」『防衛白書2021年版』 

【著者プロフィール】加藤博章。1983年東京都生まれ。関西学院大学国際学部兼任講師、一般社団法人日本戦略研究フォーラム研究員。専門は、国際関係論、日本政治外交史、主に日本の国際貢献、安全保障政策。主著に加藤博章『自衛隊海外派遣の起源』勁草書房、2020年。

統計開始以来はじめて、韓国の人口が減少に転じた

2022-08-16 16:28:16 | 日記
韓国の「人口問題」、日本以上の深刻さが韓国経済に落とす暗い影

真壁昭夫:多摩大学特別招聘教授


2021.3.9 4:00


統計開始以来はじめて、韓国の人口が減少に転じた。

韓国の文大統領は、わが国を「重要な隣国」と指摘した。

これまで重視してきた反日的な姿勢を弱め、対日関係の修復を目指さなければならないほど、文氏の経済運営は厳しい局面を迎えつつあるようだ。

その裏には、日本以上に深刻な韓国の人口問題が垣間見える。

(法政大学大学院教授 真壁昭夫)

統計開始以来初めて

韓国の人口が減少へ

 韓国統計庁が公表した2020年の韓国の人口統計(速報値)によると、出生数27万2400人に対して、死亡者数は30万5100人。

2020年、1970年の統計開始以来初めて、韓国の人口が減少に転じた。

 人口減少の要因となっているのは、合計特殊出生率(女性1人が一生に生む子どもの推計数)の低下だ。

また、コロナショックによる経済格差の深刻化や経済の二極分化(K字型の景気回復)への懸念もその要因になり得る。

それに加えて、韓国の株価や不動産価格の調整も人口の減少に拍車をかける恐れがある。

 長期的な視点で考えると、韓国の人口はこのまま減少傾向をたどる可能性があり、わが国以上に厳しい人口問題に直面するとみる経済の専門家もいる。


日本 半導体製造装置は韓国・台湾・中国より優位に 前・後工程で裾野広い日本勢

2022-08-16 16:10:38 | 日記
半導体製造装置は韓国・台湾・中国より優位に=若林秀樹

2022年7月19日


米受託製造事業者グローバル・ファウンドリーズの半導体工場。

日本の製造装置も多数稼動している(2021年3月、ニューヨーク州) Bloomberg

半導体製造装置

 強みは、各工程が繰り返し行われるため、隣接する工程間の相互依存性が高く、各工程用装置のトップメーカー同士で連携が行われやすいことだ。

前・後工程で裾野広い日本勢=若林秀樹

 世界の半導体製造装置業界は、今なお日米欧の企業が中心であり、韓国・台湾・中国勢の台頭が著しいデバイス業界と異なる。

製造装置は、前工程と後工程に分かれ、市場競争も様相が違っている。

 前工程では、多くの工程の装置で高いシェアを持つ米アプライドマテリアルズ(AMAT)と東京エレクトロン(TEL)の2強と、個々の工程に強い企業群で市場を形成している。

後者は、米ラムリサーチ(LAM、エッチング)、米KLAテンコール(検査)、SCREENホールディングス(洗浄)、アルバック(成膜)、KOKUSAI ELECTRIC(旧日立国際電気から分離、拡散)、日新電機(イオン注入)、オランダASML(露光)などが該当する。

 後工程は個々の工程ですみ分けされており、ディスコ(切り・削り・磨き)、アドバンテスト(試験)などがある。

 売り上げ規模は1兆円を超えるAMAT、TEL、ASML、LAMがあり、その下に壁があり5000億円以下に各工程に特化した日本企業がひしめき、合従連衡が進んでいるが、後工程は巨大企業がいない。

工程間の連携が強み

 日本企業が競争力を維持している理由は、特に前工程では各工程が繰り返し行われるため、隣接する工程間の相互依存性が高く、各工程用装置のトップメーカー同士で連携が行われやすいことが挙げられる。

そのことがエコシステム形成につながる。日本企業が強みを発揮しやすい領域なのだ。

 TELの常石哲男前会長は、「ナンバーワンの会社同士の連携、開発する技術の中には多くの装置で使える共通技術や要素技術がある」とメディア上で発言している。

 日本の製造装置と材料の業界団体であるSEMIジャパンの浜島雅彦代表は、「サプライチェーンが川上の部品やサブシステム(より小さなシステム)のサプライヤーへと続いており、ここでも日本企業は大きなシェアを握っている」と指摘する。

具体的には、荏原が高いシェアを持つドライ真空ポンプ(真空を作る装置)、堀場製作所が手掛けるマスフローコントローラー(ガスの流量制御機器)、CKDのバルブなど挙げられよう。

韓台中に対し優位性

 長年にわたり世界中に構築してきた保守・点検のサービス体制も重要な役割を果たしている。

また、製造装置に重要な、物性、化学反応、メカトロニクスといった技術要素は、韓国・台湾・中国企業よりも、日米が依然として優位であり、装置の部品も先進国からの調達が多い。

日本は電子だけでなく、機械、光学、化学、材料など幅広い分野で能力の高い人材を抱えており、欧米も基礎科学に人材が厚い。これが装置産業の強みとなっている。

 配線工程が多いロジック半導体では、工程を共通化するプラットフォーム化が進み、近年は台湾積体電路製造(TSMC)が主導するロードマップ上で開発が進んでいる。

前工程の中で特殊な存在は、装置の大きさや価格、要素技術も異なる露光機で、ここはASMLが君臨している。

 後工程は、工程の繰り返しは1回程度であり、切断、テスト、組み立てと分かれ各工程ともプラットフォーム化されず、ニッチ市場で高シェアとなっている日本メーカーが強い。

先述したディスコやアドバンテストのほかに、東京精密(切断)、芝浦メカトロニクス(実装)、TOWA(封止)、イノテック(試験)。その他ではダイフク(搬送)、日本電子(マスク描画)、ブイ・テクノロジー(検査など)などがある。




夢に終わる韓国「半導体超強大国」戦略。

2022-08-16 16:02:24 | 日記
夢に終わる韓国「半導体超強大国」戦略。

日本から盗めなかったシステム半導体に“世界シェア3%”の壁

勝又壽良

2022年7月31日ニュース

韓国は自力でシステム半導体を開発できるか?


韓国の動きは、各国が積極的に半導体支援に動いていることと同じ背景である。

1)米国は、半導体施設と研究開発(R&D)投資に、5年間で520億ドル(約7兆1,600億円)を支援する法案を審議中である。

2)EU(欧州連合)は、2030年までに公共・民間投資に430億ユーロ(約5兆9,000億円)を支援することを検討している。

3)日本は、半導体先端企業支援のために今年7,740億円規模の補正予算を緊急編成した。


以上のように、半導体主要国は安全保障の見地から自国半導体の育成強化を前面に打ち出した。

WTOルールから言えば「御法度」の政策である。

それが、堂々と保護育成に転じているのは、「安全保障」優先という考え方である。米中対立の副産物だ。

韓国は、脆弱なシステム半導体の世界シェアを、現在の3%から2030年に10%まで高める目標を掲げた。

電力・車両用・AI(人工知能)の3大次世代システム半導体にR&Dを集中支援することにしている。だが、この分野だけに限られるものでない。

現在、進行中の第4次産業革命は、半導体の性格を大きく変えている。

汎用型のメモリー半導体から、個別ニーズに合わせた「カスタマイズ型非メモリー(システム)半導体」の需要が急増することだ。

具体的には、次のような内容である。

1)大量生産・画一的サービス提供から個々にカスタマイズされた生産・サービスの提供。
2)既に存在している資源・資産の効率的な活用。
3)AIやロボットによる、従来人間によって行われていた労働の補助・代替などが可能となる。

企業などの生産者側からみれば、これまでの財・サービスの生産・提供の在り方が大きく変化し、生産の効率性が飛躍的に向上する可能性がある。

消費者側からみれば、既存の財・サービスを今までよりも低価格で好きな時に適量購入できるだけでなく、潜在的に欲していた新しい財・サービスをも享受できることが期待される。

韓国が、こういった多方面にわたるシステム半導体の開発を自力で可能か。

とうてい、一国で手に負えるものでない。

「チップ4」に加わって、技術的蓄積を進めることが不可欠となろう。

この選択が、第4次産業革命下での宿命と言えるのだ。